![[生活科学部食物健康科学科]ヒトの健康と安全を守る、食のプロフェッショナルになる。](/academics/life/fod/tncui50000000mys-img/f_tobira.jpg)
人間が健康を維持するためには、栄養バランスに優れた適量の食事を規則正しくとることが基本です。食物健康科学科では、食事の基本にしたがい健康的な生活が送れるようにサポートする人材を育成します。カリキュラムは、管理栄養士や栄養教諭をはじめ、栄養、食の安全、食育に精通した食と健康の専門知識と実践力を備えた人材を養成することを目的として編成されています。実習・実験を行う学内の設備も充実。管理栄養士の国家試験では例年、合格者を多数輩出しています。
1・2年次で栄養や人体の構造といった基礎知識を身につけ、3年次からは、子どもや高齢者など対象者により異なる栄養管理や食育について事例をもとに学び、実践力を養成。さらに「臨地実習」で現場を体験し、管理栄養士の実務につなげます。
栄養教諭をめざす課程では、小・中学校における食に関する指導法を実践的に学び、教員採用試験でも確かな成果をあげています。また、地域社会でも食育を展開できるよう、ライフステージ別の専門知識を修得する科目を設置しています。
「公衆衛生学」や「食品衛生学」をベースに、食中毒が発生するしくみやその防止法などについて実験を通して理解を深めます。こうした学びにより、食中毒を起こす微生物や、放射性物質など、食の安全に関する専門的な知識を身につけます。
花井 絢音 さん
食物健康科学科 4年
茨城県 水城高校 出身
酒井 美優卯 さん
食物健康科学科 4年
福島県立 磐城桜が丘高校 出身
徳川 綾乃 さん
生活科学部 食物健康科学科 2年
茨城県立 水戸第二高校 出身
竹田 夏菜 さん
生活科学部 食物健康科学科 4年
茨城県立 水戸第三高校 出身
【小西 優子ゼミ:給食経営管理論】
管理栄養士と栄養教諭の具体的な仕事の内容を学び、それぞれの職業に求められる倫理観や使命、社会的な役割などを理解します。授業では基礎的な知識を修得したうえで、グループで討論。さらに医療や教育など分野別に、業務内容や関連する職種との連携について理解を深めます。
高齢者や障がい者など、一般的な食事による栄養摂取が困難な人を対象とした管理栄養士の役割を学びます。身体および精神機能の老化や障がいにより、食物を噛んで飲み込み消化することが難しい対象者の栄養評価、食事計画、献立立案、調理を行い、栄養管理の能力を身につけます。
「運動生理学」で学んだ、運動によって生じる身体の変化について実験します。運動時と安静時を測定して得たデータを比較分析。運動による身体の変化を体験的に理解したうえで、肥満者やスポーツ競技者など対象者に応じた体力評価方法、トレーニング療法、食事指導法について学修します。
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
---|---|---|---|---|
管理栄養士国家試験受験資格 | - | - | 臨地実習Ⅰ(給食経営管理)[必修] 給食施設 5日間 臨地実習Ⅱ(臨床栄養)[必修] 病院 10日間 |
臨地実習Ⅲ(公衆栄養)[必修] 保健所、保健センター 5日間 |
栄養教諭一種 | - | - | - | 栄養教育実習[必修] 茨城県内小・中学校 5日間 ※事前に1日観察実習あり |
中学校教諭一種 高等学校教諭一種 |
- | 介護等体験[必修] 福祉施設 5日間 |
介護等体験[必修] 特別支援学校 2日間 |
中等教育実習Ⅰ・Ⅱ[必修] 中学校または高等学校 最低15日間 |
疾病予防の大切さを学んだ
実習経験を行政に還元する
熊田 薰
専門:微生物学/食品衛生学
食物健康科学科 教員
会田 さゆり 生活科学部 食物健康科学科 教員
大貫 和恵 生活科学部 食物健康科学科 教員
高度な専門性と、豊富な現場経験を兼ね備えた教員は、学生の飛躍的な成長を支える原動力。成績優秀なだけではない、他者に寄り添い支えられる、真に優れた人材の育成に向けて、大学全体でチームワークを組み、持てる力の限りを尽くして取り組んでいます。