茨城キリスト教大学

[生活科学部食物健康科学科]ヒトの健康と安全を守る、食のプロフェッショナルになる。

生活科学部食物健康科学科

食・栄養を通して人々の健康づくりを
サポートする専門職を養成

人間が健康を維持するためには、栄養バランスに優れた適量の食事を規則正しく取ることが基本です。食物健康科学科では、食事の基本にしたがい健康的な生活が送れるようにサポートする人材を育成します。カリキュラムは栄養、食の安全、食育に精通した食と健康の専門知識と実践力を養うことを目的として編成されています。実習・実験を行う学内の設備も充実。管理栄養士や栄養教諭はもちろん、公務員として働く行政栄養士やスポーツ栄養分野に関わるスタッフなど、多様化する食と栄養の専門職のなかから希望する進路をめざせるような学びが可能です。

>

食物健康科学科の特徴

1年次からの段階的な教育で管理栄養士を養成

1・2年次で栄養や人体の構造といった基礎知識を身につけ、3年次からは、子どもや高齢者など対象者により異なる栄養管理や食育について事例をもとに学び、実践力を養成します。さらに「臨地実習」で現場を体験し、管理栄養士の実務につなげます。

学校や地域で食育を担うため食事と栄養摂取の知識を習得

栄養教諭をめざす課程では、小・中学校における食に関する指導法を実践的に学び、教員採用試験でも確かな成果をあげています。また、地域社会でも食育を展開できるよう、ライフステージ別の専門知識を習得する科目を設置しています。

健康的な生活に欠かせない食の安全を専門的に学ぶ

「公衆衛生学」や「食品衛生学」をベースに、食中毒が発生するしくみやその防止法などについて実験を通して理解を深めます。こうした学びにより、食中毒を起こす微生物や、放射性物質など、食の安全に関する専門的な知識を身につけます。

ニュース

前へ

食物健康科学科の学びについて

学びのポイント

1年次は食品学や栄養学のほか生化学や有機化学など、食や栄養摂取に関わる基礎を学びます。2年次以降はそれらを発展させ、管理栄養士や栄養教諭などの資格取得に必要な知識と技術を習得します。また、食と健康の知識を広める食育に関する教育にも力を注いでいます。

取得資格

  • 管理栄養士国家試験受験資格
  • 栄養士
  • 栄養教諭一種
  • 中学校教諭一種(家庭)
  • 高等学校教諭一種(家庭)
  • 食品衛生監視員(任用)
  • 食品衛生管理者
  • 学校図書館司書教諭
  • 社会福祉主事(任用)

広い視野を持って
管理栄養士として
活躍できる職場を見極める

食物健康科学科で管理栄養士をめざす仲間は、みんな当事者意識が強く、グループワークは常に刺激的でした。個人研究で食中毒の原因菌をテーマにしたのは、実習先で衛生管理の大切さを実感したから。一歩ずつ国家資格に近づけた4年間。ここで学んだことはすべて、卒業後の仕事に生かせると思っています。

花井 絢音 さん 食物健康科学科 4年
茨城県 水城高校 出身

国家資格の取得という
目標を共有する仲間と学ぶ
刺激的な4年間

食物健康科学科で管理栄養士をめざす仲間は、みんな当事者意識が強く、グループワークは常に刺激的でした。個人研究で食中毒の原因菌をテーマにしたのは、実習先で衛生管理の大切さを実感したから。一歩ずつ国家資格に近づけた4年間。ここで学んだことはすべて、卒業後の仕事に生かせると思っています。

酒井 美優卯 さん 食物健康科学科 4年
福島県立 磐城桜が丘高校 出身

実験や実習は仲間と助け合い
協力しながら乗り越えています

食事によって人の体調を改善し、健康をサポートする管理栄養士に興味を持ちました。献立を考え、大量調理を行う実習はやりがいを感じます。グループワークも多く、仲間と協力しながら学んでいます。将来は地域の人々の健康増進に貢献したいと考えています。

徳川 綾乃 さん 生活科学部 食物健康科学科 2年
茨城県立 水戸第二高校 出身

ゼミで深めた大量調理の知識は、
将来の職場でも必ず役立てます

「専門知識が経験をとおして学べる」
管理栄養士として病院などの給食関係の仕事に就きたいと考えていたので、大量調理を研究しているこのゼミを選びました。私たちのグループのテーマは、調理上におけるビタミンCの損失量について。大量調理と少量調理、加熱方法、冷却方法などでどのような違いがでるかを実験し、分析しています。経験をとおして大量調理の職場で必要な知識が身につき、さらに学びを深められるのが魅力です。

竹田 夏菜 さん 生活科学部 食物健康科学科 4年
茨城県立 水戸第三高校 出身
【小西 優子ゼミ:給食経営管理論】

カリキュラム

1年次

基幹科目
基礎演習 有機化学 生化学Ⅰ
食品学Ⅰ 基礎栄養学Ⅰ
専門基礎分野
食品学実験 食品化学 調理学実習Ⅰ・Ⅱ
解剖生理学Ⅰ 解剖生理学実験 分析化学実験 食文化論
専門分野
給食経営管理論Ⅰ 給食実務演習
1.管理栄養士入門Ⅰ 食事摂取基準論
人間生活領域
人間と社会環境 保育学 児童臨床学 衣服環境論
居住環境論 家庭電気・機械及び情報処理
応用専門分野
生活経営論 生活経済学
1.管理栄養士入門Ⅰ[1年次]

管理栄養士と栄養教諭の具体的な仕事の内容を学び、それぞれの職業に求められる倫理観や使命、社会的な役割などを理解します。授業では基礎的な知識を習得したうえで、グループで討論。さらに医療や教育など分野別に、業務内容や関連する職種との連携について理解を深めます。

2年次

基幹科目
公衆衛生学Ⅰ
専門基礎分野
食品衛生学 食品衛生学実験 解剖生理学Ⅱ
生化学Ⅱ 調理学 調理学実験 食品学II 食文化論
専門分野
1.栄養教育論Ⅰ・Ⅱ ライフステージ栄養学Ⅰ・Ⅱ
臨床栄養学Ⅰ・Ⅱ 臨床栄養学実習 公衆栄養学Ⅰ
給食経営管理論Ⅱ 2.給食経営管理実習I・II 栄養学実験
人間生活領域
人間と社会環境 保育学 児童臨床学 衣服環境論
居住環境論 家庭電気・機械及び情報処理 栄養統計処理
応用専門分野
生活経営論 生活経済学
1.栄養教育論Ⅰ・Ⅱ[2年次]

栄養教育に必要な基礎知識を学びます。Ⅰでは、栄養教育の定義と歴史、栄養教育に必要な理論、さらに栄養教育の計画、実施、評価の方法を学び、科学的根拠に基づく栄養指導ができるように知識の獲得をめざします。Ⅱでは、Ⅰで学んだことを基に演習を行い、栄養教育実践のスキル獲得をめざします。

給食経営管理実習I・II
2.給食経営管理実習I・II[2年次]

栄養バランスや旬、地元の食材を活用した献立作成を学生自ら行い、その献立に基づき110食の大量調理を行っていきます。ほかにも、食材の価格や食中毒を起こさないよう衛生管理などにも考慮し、一連の流れで給食経営管理を学びます。また、作成したメニューは教職員や他学年の学生にも提供し、栄養教育も行っていきます。

3年次

基幹科目
総合演習Ⅰ・Ⅱ
専門基礎分野
社会福祉概論 公衆衛生学Ⅱ 生化学実験
運動生理学 医学一般I 食品加工学
食品加工学実習 食文化論
専門分野
応用栄養学実習I 1.応用栄養学実習II
管理栄養士入門Ⅱ 基礎栄養学Ⅱ
栄養教育論実習 栄養教育論Ⅲ
2.応用臨床栄養学実習 臨床栄養学Ⅲ・Ⅳ
公衆栄養学実習 公衆栄養学Ⅱ
臨地実習Ⅰ(給食経営管理) 臨地実習Ⅱ(臨床栄養)
人間生活領域
人間と社会環境 保育学 児童臨床学 衣服環境論
居住環境論 家庭電気・機械及び情報処理
栄養統計処理
応用専門分野
学外実習事前事後指導Ⅰ・Ⅱ
学校栄養指導論Ⅰ・Ⅱ
応用栄養学実習II
1.応用栄養学実習II[3年次]

高齢者や障がい者など、一般的な食事による栄養摂取が困難な人を対象とした管理栄養士の役割を学びます。身体および精神機能の老化や障がいにより、食物を噛んで飲み込み消化することが難しい対象者の栄養評価、食事計画、献立立案、調理を行い、栄養管理に関する一通りの能力を身につけます。

応用臨床栄養学実習
2.応用臨床栄養学実習[3年次]

医療現場で管理栄養士が行う栄養マネジメントの方法や技術を身につける実習です。授業では高血圧症や糖尿病、慢性腎臓病やがんなど栄養マネジメントを必要とする主な疾患を取り上げ、医療施設で長く実務に就いてきた教員の経験に基づいて、患者の栄養状態に応じた栄養管理の実践的な手法を学びます。

4年次

基幹科目
卒業演習
専門基礎分野
1.運動栄養生理学実験 医学一般II
公衆衛生学実験 食文化論
専門分野
疾病予防のための栄養学 臨地実習Ⅲ(公衆栄養)
人間生活領域
人間と社会環境 保育学 児童臨床学 衣服環境論
居住環境論 家庭電気・機械及び情報処理 栄養統計処理
応用専門分野
学外実習事前事後指導Ⅲ 卒業研究
国家試験対策演習Ⅰ・Ⅱ
1.運動栄養生理学実験[4年次]

「運動生理学」で学んだ、運動によって生じる身体の変化について実験します。運動時と安静時を測定して得たデータを比較分析。運動による身体の変化を体験的に理解したうえで、肥満者やスポーツ競技者など対象者に応じた体力評価方法や栄養管理について学修します。

食物健康科学科

資格取得に向けた学外実習スケジュール

  1年次 2年次 3年次 4年次
管理栄養士国家試験受験資格 - - 臨地実習Ⅰ(給食経営管理)
給食施設 5日間


臨地実習Ⅱ(臨床栄養)
病院 10日間
臨地実習Ⅲ(公衆栄養)
保健所、保健センター 5日間
栄養教諭一種 - - - 栄養教育実習
茨城県内小・中学校 5日間
※事前に1日観察実習あり

進路・就職

卒業後の道

管理栄養士の活躍の場は、病院、福祉施設、保育所、給食委託会社など幅広く、その専門知識を生かし多様な分野で人々の健康をサポートしています。家庭科教諭や栄養教諭として食育に携わる道も開かれ、卒業生は食と栄養に関する専門職として地域・社会に貢献しています。

めざせる職種・業界

  • 管理栄養士
  • 教員(栄養・家庭)
  • 病院
  • 保健所
  • 保健センター
  • 社会福祉施設
  • 保育所
  • 食品関連企業 など

就職実績(2024年5月1日現在)

%
  • 卸売業、小売業(薬局・ドラッグストアなど)
  • 医療、福祉
  • 宿泊業、飲食サービス業(給食委託会社など)
  • 教育、学習支援業
  • 製造業
  • 公務
  • 学術研究、専門・技術サービス業
  • その他
就職者71
就職希望者71

主な就職先(2024年3月卒業生)

  • 北水会記念病院
  • 西山堂慶和病院
  • 障害者支援施設つくば総合福祉センター
  • 特別養護老人ホームサン豊浦
  • 介護老人福祉施設御前山フロイデガルテン
  • 認定こども園なこそ幼稚園
  • 旭保育園
  • (株)アインホールディングス
  • 日清医療食品(株)
  • エームサービス(株)
  • 一冨士フードサービス(株)
  • イセデリカ(株)
  • (株)シャトレーゼ
  • フタバ食品(株)
  • 東京フード(株)
  • (株)江東微生物研究所
  • 水戸農業協同組合
  • つくば市立豊里中学校(家庭)
  • 松前町立松前中学校(栄養)
  • 鉾田市(管理栄養士)

卒業生の声

食物健康科学科卒業生の声

手厚いサポートを受けながら
仲間とともに目標に向かって
がんばれた

専門知識を社会で生かすための
幅広い教養と学び続ける姿勢を
学生時代に養ってほしい

国家資格である管理栄養士が専門知識を社会で発揮するためには、それを裏打ちする幅広い教養が必要です。酒井さんは実習での経験から研究テーマを見つけ、学びを深めています。それは、実務から課題を見つけて解決する専門職の基本姿勢。卒業後も学ぶことを止めず、新たな課題に挑み続けてほしいと考えます。

熊田 薰 専門:微生物学/食品衛生学
食物健康科学科 教員

“食”と“健康”をとおして地域社会に貢献しよう

人生100年時代となり、食物健康科学は健康な生活のために欠かせない学問の一つといえます。本学科では、講義、実験、実習をとおして、食と健康に関する幅広い知識と技術を修得します。

会田 さゆり 生活科学部 食物健康科学科 教員

自分でやってみることで「驚き」や「気づき」が実感できます。

「食品加工学実習」では、化学的・物理的な観点から、身近な食品について学びます。例えば、うどんは、塩の入れ方で食感がまったく異なってきます。塩により小麦粉の成分が変性し、粘弾性が増したコシの強い食感に変わるのです。実際に作って試食してみると違いに驚く学生も多く、みな楽しみながら学んでいます。また「応用栄養学実習」では、自分たちで考えた献立を他班の学生に食べてもらって評価し合うため、多くの発見があります。

大貫 和恵 生活科学部 食物健康科学科 教員

食物健康科学科教員一覧

食物健康科学科の教員一覧

高度な専門性と、豊富な現場経験を兼ね備えた教員は、学生の飛躍的な成長を支える原動力。成績優秀なだけではない、他者に寄り添い支えられる、真に優れた人材の育成に向けて、大学全体でチームワークを組み、持てる力の限りを尽くして取り組んでいます。