文化交流学科の学びは、キャンパスだけに収まりません。海外や日本各地に足を運び、現地の文化や生活、自然や気候などを、五感を働かせて体験します。さらに現地で感じたものを学問的に理解し、その魅力や特色を学生と教員との協働を通して発信する力を養います。「日本各地」には、学生一人ひとりのふるさとも、もちろん含まれます。世界に旅立ったり、地元に根ざしたりして学びを深めていくなかで自身のテーマを見つけ、思う存分に納得がいくまで追究する。その場所が文化交流学科です。
文化交流学科では、グローバルな問題をローカルな観点で考え、ローカルな課題の解決をグローバルにも展開します。そこには多様な価値観の相互理解と協働が不可欠。学術的な基礎を習得したうえで、多文化協働を実践する力を養います。
海外か国内かを問わず、フィールドワークや研究の対象とする地域に対しては興味・関心、共感を高め、敬意を払います。研究成果も地域の活性化や観光振興への貢献を想定し、実現可能な施策や具体的な活動につながるよう考慮します。
日本の文化や言語への理解の促進は、多文化協働の現場でも大切なことです。文化交流学科は、海外や国内で日本語を学ぼうとする方々の大きなニーズに応える日本語教員の育成に力を注いでいます。
藤田咲 さん
文化交流学科 4年
茨城県立 常磐大学高校 出身
掛札 瑞穂 さん
文学部 文化交流学科 4年
茨城県立日立第二高校 出身
【細谷 瑞枝ゼミ:ドイツ文学、口承文芸研究】
髙橋 拓美 さん
文化交流学科 3年
茨城県 明秀学園日立高校 出身
田代 桃子 さん
文化交流学科 4年
茨城県立 日立第二高校 出身
【中山 健一ゼミ:言語学、日本語教育】
雑誌やポスターなどのレイアウトデザインの基本を学び、高度な編集ソフト操作を習得してさまざまな課題作品の制作に取り組みます。作品には学科広報誌の表紙や他の演習の教材など、実際に使用されるものも含まれます。情報の編集・発信スキルを実践的に身につけるアクティブ・ラーニングです。
ユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」を対象として、地域の伝統文化と誇りへの理解を深める演習です。実際に祭り・行事の場へ出向き、観察や聞き書きを実践します。時には祭りに参加することもあります。学生自身の故郷と他所の文化を比較することで、自らの背景にある文化を理解することができるようになります。
雑誌やポスターなどのレイアウトデザインの基本を学び、高度な編集ソフト操作を習得し、課題としてさまざまな作品の制作に取り組みます。作品には学科広報誌の表紙や他の演習の教材など、実際に使用されるものも含まれます。情報の編集・発信スキルを実践的に身につけるアクティブ・ラーニングです。
ユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」を対象として、地域の伝統文化と誇りへの理解を深める演習です。実際に祭り・行事の場へ出向き、観察や聞き書きを実践します。時には祭りに参加することもあります。学生自身の故郷と他所の文化を比較することで、自らの背景にある文化を理解することができるようになります。
地域の小学校に在籍する外国人児童や茨城キリスト教学園高校に通う留学生を対象に、日本語の教育支援を行います。海外からICに来ている留学生とともに取り組み、その活動を通して支援の改善点などを考え、多文化の中で協力して働くスキルを磨きます。
外国人をはじめ、社会背景や考え方の異なる人とともに働き、一緒に住みよい社会を築く多文化協働について、多様な学問分野の視点から学びます。この科目で多文化協働の基礎を学んだうえで、「地域貢献演習」や「外国人教育支援演習」などの演習科目で多文化協働を実践します。
グローバル化する現代世界で必ず直面する異文化間コミュニケーションについて基礎的概念や理論を学びます。授業では多様なケーススタディを通じて異文化に接した際の心的状態を客観的に捉える視座を獲得するとともに、多文化協働の現場に求められる異文化への豊かな感受性と実践的対応力を養います。
雑誌やポスターなどのレイアウトデザインの基本を学び、高度な編集ソフト操作を習得し、課題としてさまざまな作品の制作に取り組みます。作品には学科広報誌の表紙や他の演習の教材など、実際に使用されるものも含まれます。情報の編集・発信スキルを実践的に身につけるアクティブ・ラーニングです。
ユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」を対象として、地域の伝統文化と誇りへの理解を深める演習です。実際に祭り・行事の場へ出向き、観察や聞き書きを実践します。時には祭りに参加することもあります。学生自身の故郷と他所の文化を比較することで、自らの背景にある文化を理解することができるようになります。
言語学の主要な研究分野の基礎を一通り学び、言語学がどのような学問かを理解します。授業では、各分野の一般的知識を得るだけでなく、日本語を含めた世界のさまざまな言語の特徴を具体的に見ていきます。その際、日本語教師である教員の経験も紹介することで、言語に関する理解を深めます。
地域の小学校に在籍する外国人児童や茨城キリスト教学園高校に通う留学生を対象に、日本語の教育支援を行います。海外からICに来ている留学生とともに取り組み、その活動を通して支援の改善点などを考え、多文化の中で協力して働くスキルを磨きます。
外国人をはじめ、社会背景や考え方の異なる人とともに働き、一緒に住みよい社会を築く多文化協働について、多様な学問分野の視点から学びます。この科目で多文化協働の基礎を学んだうえで、「地域貢献演習」や「外国人教育支援演習」などの演習科目で多文化協働を実践します。
グローバル化する現代世界で必ず直面する異文化間コミュニケーションについて基礎的概念や理論を学びます。授業では多様なケーススタディを通じて異文化に接した際の心的状態を客観的に捉える視座を獲得するとともに、多文化協働の現場に求められる異文化への豊かな感受性と実践的対応力を養います。
雑誌やポスターなどのレイアウトデザインの基本を学び、高度な編集ソフト操作を習得してさまざまな課題作品の制作に取り組みます。作品には学科広報誌の表紙や他の演習の教材など、実際に使用されるものも含まれます。情報の編集・発信スキルを実践的に身につけるアクティブ・ラーニングです。
ユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」を対象として、地域の伝統文化と誇りへの理解を深める演習です。実際に祭り・行事の場へ出向き、観察や聞き書きを実践します。時には祭りに参加することもあります。学生自身の故郷と他所の文化を比較することで、自らの背景にある文化を理解することができるようになります。
言語学の主要な研究分野の基礎を一通り学び、言語学がどのような学問かを理解します。授業では、各分野の一般的知識を得るだけでなく、日本語を含めた世界のさまざまな言語の特徴を具体的に見ていきます。その際、日本語教師である教員の経験も紹介することで、言語に関する理解を深めます。
4年間で培った臨機応変な対応力と協働する力は、さまざまな分野から求められており、幅広い進路選択が可能です。多様な価値観を受け入れ他者を理解する力と、海外・地域社会に目を向ける視野の広さを持つ卒業生は、国や地域を越えて活躍の場を広げています。
さまざまな形で異文化交流ができる環境が整っています
宮﨑 晶子
文化交流学科 教員
専門:東南アジア美術史
染谷 智幸 文学部 文化交流学科 教員
清水 博之 文学部 文化交流学科 教員
岩間 信之 文学部 文化交流学科 教員
高度な専門性と、豊富な現場経験を兼ね備えた教員は、学生の飛躍的な成長を支える原動力。成績優秀なだけではない、他者に寄り添い支えられる、真に優れた人材の育成に向けて、大学全体でチームワークを組み、持てる力の限りを尽くして取り組んでいます。