茨城キリスト教大学

[生活科学部心理福祉学科]

生活科学部心理福祉学科

心理と福祉を学び人間と社会を理解する
強みを持つスペシャリストを育てる

心理と福祉、2つの領域をバランス良く学び、両側面から人間と社会への理解を深めることができます。心理、福祉とも専門的な知識を習得するだけにとどまらず、充実した実習科目により理論を行動に移せる実践力も養うカリキュラムを編成しています。これにより福祉の制度や法律を理解した心理分野の専門職や、心理の側面から社会の課題解決にアプローチできる福祉職など、専門に加えて隣接する分野に強みを持つスペシャリストを育成します。

>

心理福祉学科の特徴

人を支える心理と福祉をバランス良く学ぶ

感情や性格など人のこころを学ぶ「心理学」と、福祉をとりまく制度や法律、環境について考える「社会福祉学」。これらの2分野をバランス良く学びます。その後、学びの軸足をいずれかに定めつつも、両側面から人間や社会を理解します。

カウンセリング研究発祥の地
その実績を背景としたカリキュラム

ICの「カウンセリング研究室」は、日本のカウンセリング研究発祥の地。その実績を背景とするカリキュラムにより、カウンセリングや相談援助の技術を学び、こころの痛みに寄り添う姿勢も養います。

現場で即戦力となるソーシャルワーカーをめざす

福祉の学びでは、社会福祉制度の知識や相談援助技術などの実践的なスキルを身につけます。社会福祉士国家試験の受験に向けて教員が丁寧にサポート。国家試験の合格率は例年、全国平均を大きく上回っています。

ニュース

前へ

心理福祉学科の学びについて

学びのポイント

心理と福祉は、人をサポートするという点で共通します。これらをバランス良く学び、興味や目標に即して専門性を深めていけるカリキュラムを編成しています。福祉をよく知る心理のスペシャリスト、 こころを理解する福祉の専門職など、強みを持った人材を育成します。

取得資格

  • 社会福祉士国家試験受験資格
  • 認定心理士
  • 福祉心理士
  • 中学校教諭一種(社会)
  • 高等学校教諭一種(公民)
  • 高等学校教諭一種(福祉)
  • 学校図書館司書教諭
  • 社会福祉主事(任用)

めざせる資格

  • 公認心理師国家試験受験資格
※大学+大学院での学び、または大学+実務経験などが必要

学んだ心理学を
実社会のなかで
人のために生かす

「心理学を通して学んだ丁寧な人との接し方」
キャンパスエイドは、高校に設けたフリースペースで、生徒に求められる心理的支援を行う活動です。私は心理学を人のために生かす機会を持とうと、活動に参加しました。訪ねてくる生徒の多くは悩みを抱えています。そうした高校生に対応するため、態度や表情を注意深く観察することや、会話のなかの言葉を小さな一言でも正しく理解することに努めました。その結果、日常生活でも丁寧に人と接するようになりました。

小林 朋矢 さん 心理福祉学科 4年
茨城県立 多賀高校 出身

人の考えや行動に影響を与える
態度や言葉がけなどをテーマに
人間の心理的関係を研究

友達が悲しそうにしていると私も沈んだ気分になり、元気を取り戻した様子を見ると嬉しくなる。そのような他者との関わりのなかで見えてきた自分の心の変化に興味を持ち、心理学を学んでみようと考えました。

橋本 菜穂子 さん 心理福祉学科 3年
茨城県立 水戸第三高校 出身

将来や仕事のためだけでなく
日常生活でも役立つ知識が学べます

これからの社会には心理と福祉が必要だと思い、両方学べるICに進学。授業でカウンセラー役とクライエント役を体験し、カウンセリングの難しさを実感するとともに強い興味を感じました。現在はカウンセリング技法について、より深く学びたいと思っています。

横倉 沙樹 さん 生活科学部 心理福祉学科 2年
茨城県 明秀学園日立高校 出身

「心理・福祉」2つの学び

心理

人のこころについて、感情や性格などの成り立ちや発達、社会や環境からの影響を理解するとともに、こころの問題を抱える人に関わる技術を身につけるため、心理カウンセリング系科目を充実させたカリキュラムになっています。

福祉

社会生活を営むうえで、問題を抱えている人に手を差しのべる福祉制度や法律などを学ぶ福祉系科目。少子高齢化や経済的格差が深刻化する今、社会福祉士や各種のソーシャルワーカーなど、福祉系専門職の需要が高まっています。

カリキュラム

1年次

基幹科目
心理学概論Ⅰ 心理学概論Ⅱ
基礎演習Ⅰ・Ⅱ 社会福祉の原理と政策Ⅰ・Ⅱ
専門基礎科目
人間観と倫理A・B 社会・集団・家族心理学Ⅰ・Ⅱ キリスト教福祉
心理福祉海外研修Ⅰ 臨床心理学概論
ソーシャルワークの基盤と専門職
ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)
心理カウンセリング系科目
発達心理学 心理学統計法
公認心理師の職責
福祉系科目
1.児童・家庭福祉Ⅰ・Ⅱ 障害者福祉Ⅰ・Ⅱ
高齢者福祉Ⅰ・Ⅱ ソーシャルワーク演習
心理福祉教育系科目
法学 生活と政治 生命と倫理 社会学 生活と国際経済
福祉教育論Ⅰ・Ⅱ 高齢者生活論 女性学
人権と教育 人間と哲学
児童・家庭福祉Ⅰ・Ⅱ
1.児童・家庭福祉Ⅰ・Ⅱ[1~4年次]

児童虐待など、子どもと家庭を取り巻く問題が複雑化する現状をふまえ、子ども家庭福祉の理念や歴史、制度や関連法令について理解を深めます。授業では実例を活用したり、海外における子ども家庭福祉の歴史や理念、制度などと比較したりすることで、現状を正しく理解するとともに、課題を考察します。

2年次

専門基礎科目
人間観と倫理A・B 社会・集団・家族心理学Ⅰ・Ⅱ キリスト教福祉
心理福祉海外研修Ⅰ・Ⅱ 臨床心理学概論 発展演習A・B
愛と死の人間学 社会福祉発達史A・B 神経・生理心理学
人体の構造と機能及び疾病 心理福祉特講A・B・C・D
ソーシャルワーク実習指導Ⅰ・Ⅱ ソーシャルワーク実習Ⅰ
心理カウンセリング系科目
1.精神疾患とその治療 深層心理学 心理検査法実習
関係行政論 障害者・障害児心理学
心理学研究法Ⅰ・Ⅱ 心理学統計法 老年心理学
心理演習 学習・言語心理学 心理的アセスメント
2.知覚・認知心理学 教育・学校心理学 福祉心理学
健康・医療心理学 発達心理学 公認心理師の職責
感情・人格心理学 心理学的支援法 心理学実験Ⅰ・Ⅱ
福祉系科目
3.児童・家庭福祉Ⅰ・Ⅱ 障害者福祉Ⅰ・Ⅱ 高齢者福祉Ⅰ・Ⅱ
ソーシャルワーク演習
ソーシャルワークの理論と方法Ⅰ・Ⅱ
ソーシャルワークの理論と方法(専門)Ⅰ・Ⅱ
ソーシャルワーク演習(専門)Ⅰ
4.ソーシャルワーク演習(専門)Ⅱ
5.刑事司法と福祉A 刑事司法と福祉B
権利擁護を支える法制度
介護技術 介護概論 地域福祉と包括的支援体制Ⅰ・Ⅱ
ジェンダー福祉論 ファミリーソーシャルワーク論Ⅰ・Ⅱ
社会保障Ⅰ・Ⅱ 貧困に対する支援 保健医療と福祉Ⅰ・Ⅱ
6.福祉サービスの組織と経営A・B 社会福祉調査の基礎
医学概論

心理福祉教育系科目
法学 生活と政治 生命と倫理 西洋史 社会学 生活と国際経済
福祉教育論Ⅰ・Ⅱ 高齢者生活論 女性学 日本史A・B
人権と教育 人間と哲学 東洋史 社会病理学 人文地理学Ⅰ・Ⅱ
自然地理学Ⅰ・Ⅱ 地誌
精神疾患とその治療
1.精神疾患とその治療[2~4年次]

代表的な精神疾患を取り上げ、疾患のメカニズムやそれが起こる原因を理解します。そのうえで各疾患について、それぞれの症状や診断・治療法、患者本人や家族への支援などを学びます。また支援については薬物治療の効果、医療機関との連携にもふれ、授業を通して教員の実務経験や現場の実態を紹介します。

知覚・認知心理学
2.知覚・認知心理学[2~4年次]

人が周囲の世界を感知する、いわゆる五感に関する授業です。目や耳、鼻や舌、皮膚から入ってきた情報を、脳はどのように処理をして外の世界を認識するかについてや、その過程とこころの働きの関連について理解します。さらに脳の情報処理が、加齢や障害によりどう変化するかについても学びます。

児童・家庭福祉Ⅰ・Ⅱ
3.児童・家庭福祉Ⅰ・Ⅱ[1~4年次]

児童虐待など、子どもと家庭を取り巻く問題が複雑化する現状をふまえ、子ども家庭福祉の理念や歴史、制度や関連法令について理解を深めます。授業では実例を活用したり、海外における子ども家庭福祉の歴史や理念、制度などと比較したりすることで、現状を正しく理解するとともに、課題を考察します。

ソーシャルワーク演習(専門)Ⅱ
4.ソーシャルワーク演習(専門)Ⅱ[2~3年次]

「ソーシャルワーク演習」で対人支援の基礎、「ソーシャルワーク演習(専門)Ⅰ」で個別支援について学んだ学生が、地域支援の実践を学ぶ科目です。現代の福祉は社会的に弱い立場にある人を支援するだけではなく、同じ地域に暮らすすべての人を対象とします。立場や考え方が異なる人も巻きこみ、地域の課題に住民一人ひとりが自分事として取り組む対応を、さまざまな事例を通して考えます。社会福祉士の国家試験を受験する学生の必修科目です。

5.刑事司法と福祉A[2~4年次]

罪を犯した人の更生と社会復帰を促し、再犯を予防することを目的とする更生保護制度と医療観察制度について理解します。制度を理解するにあたり、裁判所や検察庁、矯正施設など刑事司法をつかさどる機関や施設、同分野で活動するソーシャルワーカーの支援の視点と役割を学びます。

6.福祉サービスの組織と経営A・B[2~4年次]

社会福祉法人や医療法人、NPO法人などの社会福祉サービスを提供する組織の形態や機能を学びます。そのうえで、社会学・経営学の基礎理論に基づいた組織の基礎理論や集団力学・リーダーシップ理論や健全な経営を推進するための組織管理の方法への理解を深め、また財務諸表を読み解けるようにします。

3年次

基幹科目
心理福祉演習Ⅰ・Ⅱ
専門基礎科目
ソーシャルワーク実習指導Ⅰ・Ⅱ ソーシャルワーク実習Ⅰ
愛と死の人間学 社会福祉発達史A・B
人体の構造と機能及び疾病 心理福祉特講A・B・C・D
神経・生理心理学 心理福祉海外研修Ⅱ
心理カウンセリング系科目
1.心理実習 心理学実験Ⅰ・Ⅱ
司法・犯罪心理学 トランスパーソナル心理学
2.産業・組織心理学 癒しのセラピー
3.精神疾患とその治療 深層心理学 心理検査法実習
感情・人格心理学 心理学的支援法 関係行政論
障害者・障害児心理学 心理学研究法Ⅰ・Ⅱ
心理学統計法 老年心理学 心理演習
学習・言語心理学 心理的アセスメント
4.知覚・認知心理学 教育・学校心理学
福祉系科目
5.児童・家庭福祉Ⅰ・Ⅱ 障害者福祉Ⅰ・Ⅱ 高齢者福祉Ⅰ・Ⅱ
ソーシャルワークの理論と方法Ⅰ・Ⅱ
ソーシャルワークの理論と方法(専門)Ⅰ・Ⅱ
6.ソーシャルワーク演習(専門)Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
ソーシャルワーク実習指導Ⅲ・Ⅳ ソーシャルワーク実習Ⅱ
ファミリーソーシャルワーク論Ⅰ・Ⅱ
7.刑事司法と福祉A 刑事司法と福祉B
介護概論 地域福祉と包括的支援体制Ⅰ・Ⅱ
ジェンダー福祉論 社会保障Ⅰ・Ⅱ 貧困に対する支援
8.福祉サービスの組織と経営A・B 社会福祉調査の基礎
権利擁護を支える法制度 保健医療と福祉Ⅰ・Ⅱ
心理福祉教育系科目
社会病理学 人文地理学Ⅰ・Ⅱ
自然地理学Ⅰ・Ⅱ 地誌
日本史A・B 東洋史 西洋史

心理実習
1.心理実習[3~4年次]

国家資格である公認心理師をめざす学生には必修の科目です。授業は学内・外での実習と、その事前・事後学習に分かれます。学外実習では公認心理師の職場となる各種の施設を訪ね、現場で活躍する心理職から実務の実際について話をうかがいます。本学科ではこれに加え、実習先施設で、利用児・者と関わる機会を設けていることが特徴です。授業を通してグループでの活動や議論を重視することで、実際の職場と同じくチームで課題に取り組む意識を高めるとともに、どのような仕事でも求められる対話する力を養います。

2.産業・組織心理学[3~4年次]

フランスの哲学者アランは労働を「自由な労働であるならば、最善のものであり、奴隷的な労働であるならば、最悪のものである」と語っています。授業では、生活の質を左右する労働や仕事についての心理学理論や研究成果、模擬事例を通して、職場が抱えうる課題や組織で働くことの本質を考えます。

精神疾患とその治療
3.精神疾患とその治療[2~4年次]

代表的な精神疾患を取り上げ、疾患のメカニズムやそれが起こる原因を理解します。そのうえで各疾患について、それぞれの症状や診断・治療法、患者本人や家族への支援などを学びます。また支援については薬物治療の効果、医療機関との連携にもふれ、授業を通して教員の実務経験や現場の実態を紹介します。

知覚・認知心理学
4.知覚・認知心理学[2~4年次]

人が周囲の世界を感知する、いわゆる五感に関する授業です。目や耳、鼻や舌、皮膚から入ってきた情報を、脳はどのように処理をして外の世界を認識するかについてや、その過程とこころの働きの関連について理解します。さらに脳の情報処理が、加齢や障害によりどう変化するかについても学びます。

児童・家庭福祉Ⅰ・Ⅱ
5.児童・家庭福祉Ⅰ・Ⅱ[1~4年次]

児童虐待など、子どもと家庭を取り巻く問題が複雑化する現状をふまえ、子ども家庭福祉の理念や歴史、制度や関連法令について理解を深めます。授業では実例を活用したり、海外における子ども家庭福祉の歴史や理念、制度などと比較したりすることで、現状を正しく理解するとともに、課題を考察します。

ソーシャルワーク演習(専門)Ⅱ
6.ソーシャルワーク演習(専門)Ⅱ[2~3年次]

「ソーシャルワーク演習」で対人支援の基礎、「ソーシャルワーク演習(専門)Ⅰ」で個別支援について学んだ学生が、地域支援の実践を学ぶ科目です。現代の福祉は社会的に弱い立場にある人を支援するだけではなく、同じ地域に暮らすすべての人を対象とします。立場や考え方が異なる人も巻きこみ、地域の課題に住民一人ひとりが自分事として取り組む対応を、さまざまな事例を通して考えます。社会福祉士の国家試験を受験する学生の必修科目です。

7.刑事司法と福祉A[2~4年次]

罪を犯した人の更生と社会復帰を促し、再犯を予防することを目的とする更生保護制度と医療観察制度について理解します。制度を理解するにあたり、裁判所や検察庁、矯正施設など刑事司法をつかさどる機関や施設、同分野で活動するソーシャルワーカーの支援の視点と役割を学びます。

8.福祉サービスの組織と経営A・B[2~4年次]

社会福祉法人や医療法人、NPO法人などの社会福祉サービスを提供する組織の形態や機能を学びます。そのうえで、社会学・経営学の基礎理論に基づいた組織の基礎理論や集団力学・リーダーシップ理論や健全な経営を推進するための組織管理の方法への理解を深め、また財務諸表を読み解けるようにします。

4年次

基幹科目
心理福祉演習Ⅲ・Ⅳ
専門基礎科目
愛と死の人間学 社会福祉発達史A・B
人体の構造と機能及び疾病 心理福祉特講A・B・C・D
神経・生理心理学 卒業研究
心理カウンセリング系科目
1.精神疾患とその治療 心理学的支援法 深層心理学 心理検査法実習
関係行政論 障害者・障害児心理学 心理学研究法Ⅰ・Ⅱ
心理学統計法 老年心理学 心理演習 学習・言語心理学
2.知覚・認知心理学 心理的アセスメント 教育・学校心理学
心理学実験Ⅰ・Ⅱ 司法・犯罪心理学
トランスパーソナル心理学 癒しのセラピー
3.産業・組織心理学 4.心理実習
福祉系科目
5.児童・家庭福祉Ⅰ・Ⅱ 障害者福祉Ⅰ・Ⅱ 高齢者福祉Ⅰ・Ⅱ
ソーシャルワーク実習指導Ⅲ・Ⅳ ソーシャルワーク実習Ⅱ
ソーシャルワーク演習(専門)Ⅲ・Ⅳ
ファミリーソーシャルワーク論Ⅰ・Ⅱ
社会福祉士試験対策講座Ⅰ・Ⅱ
6.刑事司法と福祉A 刑事司法と福祉B
介護概論 ジェンダー福祉論 貧困に対する支援
地域福祉と包括的支援体制Ⅰ・Ⅱ 社会保障Ⅰ・Ⅱ
7.福祉サービスの組織と経営A・B 社会福祉調査の基礎
権利擁護を支える法制度 保健医療と福祉Ⅰ・Ⅱ
心理福祉教育系科目
社会病理学 人文地理学Ⅰ・Ⅱ
自然地理学Ⅰ・Ⅱ 地誌 
日本史A・B 東洋史 西洋史 
精神疾患とその治療
1.精神疾患とその治療[2~4年次]

代表的な精神疾患を取り上げ、疾患のメカニズムやそれが起こる原因を理解します。そのうえで各疾患について、それぞれの症状や診断・治療法、患者本人や家族への支援などを学びます。また支援については薬物治療の効果、医療機関との連携にもふれ、授業を通して教員の実務経験や現場の実態を紹介します。

知覚・認知心理学
2.知覚・認知心理学[2~4年次]

人が周囲の世界を感知する、いわゆる五感に関する授業です。目や耳、鼻や舌、皮膚から入ってきた情報を、脳はどのように処理をして外の世界を認識するかについてや、その過程とこころの働きの関連について理解します。さらに脳の情報処理が、加齢や障害によりどう変化するかについても学びます。

3.産業・組織心理学[3~4年次]

フランスの哲学者アランは労働を「自由な労働であるならば、最善のものであり、奴隷的な労働であるならば、最悪のものである」と語っています。授業では、生活の質を左右する労働や仕事についての心理学理論や研究成果、模擬事例を通して、職場が抱えうる課題や組織で働くことの本質を考えます。

心理実習
4.心理実習[3~4年次]

国家資格である公認心理師をめざす学生には必修の科目です。授業は学内・外での実習と、その事前・事後学習に分かれます。学外実習では公認心理師の職場となる各種の施設を訪ね、現場で活躍する心理職から実務の実際について話をうかがいます。本学科ではこれに加え、実習先施設で、利用児・者と関わる機会を設けていることが特徴です。授業を通してグループでの活動や議論を重視することで、実際の職場と同じくチームで課題に取り組む意識を高めるとともに、どのような仕事でも求められる対話する力を養います。

児童・家庭福祉Ⅰ・Ⅱ
5.児童・家庭福祉Ⅰ・Ⅱ[1~4年次]

児童虐待など、子どもと家庭を取り巻く問題が複雑化する現状をふまえ、子ども家庭福祉の理念や歴史、制度や関連法令について理解を深めます。授業では実例を活用したり、海外における子ども家庭福祉の歴史や理念、制度などと比較したりすることで、現状を正しく理解するとともに、課題を考察します。

6.刑事司法と福祉A[2~4年次]

罪を犯した人の更生と社会復帰を促し、再犯を予防することを目的とする更生保護制度と医療観察制度について理解します。制度を理解するにあたり、裁判所や検察庁、矯正施設など刑事司法をつかさどる機関や施設、同分野で活動するソーシャルワーカーの支援の視点と役割を学びます。

7.福祉サービスの組織と経営A・B[2~4年次]

社会福祉法人や医療法人、NPO法人などの社会福祉サービスを提供する組織の形態や機能を学びます。そのうえで、社会学・経営学の基礎理論に基づいた組織の基礎理論や集団力学・リーダーシップ理論や健全な経営を推進するための組織管理の方法への理解を深め、また財務諸表を読み解けるようにします。

心理福祉学科サブビジュアル

資格取得に向けた学外実習スケジュール

  1年次 2年次 3年次 4年次
社会福祉士国家試験受験資格 - ソーシャルワーク実習Ⅰ
福祉施設・病院 8日間程度
ソーシャルワーク実習Ⅱ
福祉施設・病院 24日間以上
-
公認心理師国家試験受検資格
[注]
- - 心理実習
医療施設等5日間(選抜することがあります。)
-

[ 注 ] :大学+大学院での学び、または大学+実務経験などが必要。

進路・就職

卒業後の道

卒業生は、医療や福祉の分野などで、人々をサポートするソーシャルワーカーやカウンセラーとして活躍しています。専門職以外にも、身につけた心理・福祉の視点や知識、コミュニケーション能力を生かし、さまざまな分野での幅広い活躍が期待されています。

めざせる職種・業界

  • ソーシャルワーカー
  • カウンセラー
  • 児童指導員
  • 公務員
  • 介護支援専門員
  • 社会福祉協議会
  • 社会福祉施設(児童・障がい者・高齢者)
  • 病院 など

就職実績(2023年5月1日現在)

%
  • 医療、福祉
  • 卸売業、小売業
  • 公務
  • 金融業、保険業
  • 製造業
  • 情報通信業
  • 運輸業、郵便業
  • その他
就職者67
就職希望者68

主な就職先(2023年3月卒業生)

  • 常陸大宮市南部地域包括支援センター
  • 特別養護老人ホーム若竹苑
  • 障がい者支援事業所ひまわり
  • 同仁会児童家庭支援センター
  • 児童養護施設誉田養徳園
  • 児童養護施設窓愛園
  • 児童養護施設品川景徳学園
  • 古河赤十字病院
  • 大山病院
  • 明理会東京大和病院
  • 湘南鎌倉総合病院
  • 西鉄エアサービス(株)
  • (株)ハイテクマニファクチャ&サービス
  • (株)青山製作所茨城工場
  • 北茨城市社会福祉協議会
  • 守谷市社会福祉協議会
  • 茨城県(福祉職・心理職)
  • つくば市(福祉職)
  • 水戸市役所
  • 常陸大宮市役所 ほか

卒業生の声

心理福祉学科卒業生の声

地域に根差した
母校のネットワークが財産に

実体験に対して
学問的に考える姿勢は
社会で学び続ける基本となる

人間の心理については、他者の影響や環境との関係を考えることも重要です。大学での学びでは、専門性を蓄積しながらも特定の分野だけに視野を狭めず、周辺の領域にも目を向けてほしいです。

黒澤 泰  専門:家族心理学/人間関係論/臨床心理学
心理福祉学科 教員

自ら考え、主体的に行動できる力を身につけよう

本学科は、心理学と社会福祉学の両方を幅広く学べるところが魅力です。心理と福祉、両面からのアプローチを知っておくことで、さまざまな現場で生かすことができると思います。社会福祉学には、自分自身の考えや感情に向き合い、突き詰めていく面白さがあります。

清原 舞 生活科学部 心理福祉学科 教員

社会福祉士など対人援助職にとって大切な心理学を学ぼう。

心理学を学ぶことは、社会福祉士をはじめとする対人援助職に就く上で重要なことです。同時に自分がどう育ってきたか、これから自分がどう生きていくかを考える、よい機会になります。カウンセリングや心理検査でも、相手が話すこと、全体として伝わるメッセージを聞くことが大切です。これらは仕事だけでなく、さまざまな場面で生きてきます。

岩﨑 眞和 生活科学部 心理福祉学科 教員

心理福祉学科教員一覧

心理福祉学科の教員一覧

高度な専門性と、豊富な現場経験を兼ね備えた教員は、学生の飛躍的な成長を支える原動力。成績優秀なだけではない、他者に寄り添い支えられる、真に優れた人材の育成に向けて、大学全体でチームワークを組み、持てる力の限りを尽くして取り組んでいます。