茨城キリスト教大学

公開講座について

受講について

はじめによくお読みください。(タブで切替えできます。)

応募者多数の場合は先着順となります。
受付期間終了後、受講可否通知書を郵送いたします。また、各講座により資料代・研修費が必要な場合、受講の決定後別途ご案内いたします。
 
受講可否通知書に指定の払込先と納入期限が記載してありますので、期日までに受講料をお支払いください。
納入期限までにお支払いが確認できない場合は、受講できないことがあります。
 
受講料は、次の場合を除き返金できません。
 
①大学の都合により開講を取りやめる場合
②講師のやむを得ない事情により開講を取りやめる場合
③受講希望者が一定数に達せず開講を取りやめる場合
 
講師および当センターが不適切と判断した場合、受講中でも受講をお断りすることがあります。
 
その際、受講料は返金しませんのでご承諾の上、お申し込みください。
 

対面形式公開講座


健康太極拳
 

講師: 根本 喜美江 (日本健康太極拳協会 楊名時八段錦太極拳 )

楊名時太極拳は、健康・友好・和平を目的としていますので、人と競ったり比べたりしません。自分の体調に合わせて、深呼吸で無理をしない運動です。
本講座では、楊名時太極拳を初心者の方にも親しみやすいように基本的な動き(立禅、スワイショウ、八段錦等)から24式太極拳を行います。
体の緊張感を取り、リラックスして気持ち良い汗と爽快感を体感してください。
回数 8回
人数 30名
費用 8,000円
時間 10:20~11:50
開催日 10/20・10/27・11/10・11/17・12/1・12/8・12/15・12/22
用意するもの ・動きやすい服装・飲み物・タオル

中学校英語で伝える
おもてなし観光英語
 

講師: 澤井 萌 (本学助教)

皆さんは日常生活で駅や観光地などで外国人観光客の方に出会うことはありませんか?そんな時皆さんはどうされるでしょうか。
この講座では中学校レベルの英語を使って、外国人旅行者と出会う場面を想定した英会話を楽しみながら学びます。
また、参加者の方の趣味等を基に、それを英語で伝える機会も作ります。英語で外国人旅行者とコミュニケーションしたい方、自分の関心のあることを英語で伝えたい方におすすめの講座です。
また、自学自習用にChatGPT等の生成AIを活用した英語学習のコツもご紹介します。
回数 6回
人数 30名
費用 6,000円
時間 10:20~11:50
開催日 10/20・10/27・11/10・11/17・12/1・12/8
用意するもの ノート(学習した語彙や気づきを復習するため)


Let's Start English

講師: アスパーハイム•ダニエル (本学兼任講師)

英会話を始めてみたい方が、無理なく楽しみながら学ぶ初級のクラスです。生活をしていく中で想定される具体的なシーンを教材に、日常会話を学びます。
アメリカの文化や、会話によく使われるスラング、イディオムも学習しながら、英語を話すこと、聞くことは楽しいという感覚を大切に、日常英会話のスキルを身につけていきましょう。
回数 8回
人数 30名
費用 8,000円
時間 10:20~11:50
開催日 10/14・10/21・10/28・11/11・11/18・11/25・12/2・12/9
用意するもの 特にありません。


文明開化と茨城
—幕末はいかに乗り越えられたか—

講師: 藤野 真挙 (本学准教授)

激動の幕末から明治へ。藩内の内紛という“痛み”を抱えながら、茨城の人々は新たな時代に向かって歩み出しました。
本講座では、明治の初めに行われたさまざまな文明開化の政策に茨城の人々がどのように取り組み、模索していったのかを紹介します。
「近代化に取り残された茨城」という見方ではなく、新たな時代を受け止め生きようとした多様な人々の姿それ自体を、実際の史料も読みながらたどっていきたいと思います。
回数 3回
人数 30名
費用 3,000円
時間 10:20~11:50
開催日 11/11・11/18・11/25
用意するもの 特にありません。


英語を楽しく学ぶための問
(慣用)表現

講師: 髙橋 教雄 (本学名誉教授)

<“kickthebucket”(バケツを蹴とばす)とはどのような意味を表し、またどうしてそのような意味になるのか?>、<“todriveontheparkway”と “toparkonthedriveway”は奇妙な表現か?>、<バスタブがないのに“bathroom”とは?>、<“verticallychallenged”はどのような「挑戦」を受けているのか?>など、英語の表現に関する様々な「何故」を通して、現代英語の特徴を学んでいきます。特に「慣用表現」と呼ばれているものが何を表しているのか、日本語訳(?)と対比しながら、新しい発見を積み重ね、“Eureka!”と叫ぶ体験を通して、英語を学ぶ楽しさを味わってみましょう。
回数 8回
人数 30名
費用 8,000円
時間 10:20~11:50
開催日 10/15・10/22・10/29・11/12・11/19・11/26・12/3・12/10
用意するもの 使い慣れた辞書


韓国文化への誘い

講師: 鄭 敬珍 (本学講師)

「似ているようで、実は違う」。本講座では、文学や映画、芸術作品など様々な題材を取り上げながら、韓国文化の面白さと奥深さを読み解いていきます。
文献や作品に描かれる人々の価値観、美意識、歴史観、そして現代社会が抱える課題まで、幅広いテーマを皆さんと一緒に考えていきたいと思います。
また、日本との比較も交えながら考えることで、韓国をより深く知ると同時に、日本文化を改めて見つめ直す良い機会となるはずです。一緒に文化を学ぶ楽しさを味わってみませんか。
回数 6回
人数 30名
費用 6,000円
時間 10:20~11:50
開催日 10/15・10/29・11/12・11/26・12/10・12/17
用意するもの 特にありません。


絵本読書会
~赤羽末吉を読む~

講師: 原口 なおみ (本学教授)

読み継がれて来た絵本を、読み合う大人の読書会。絵本は絵を見ながら読んでもらうと味わいが深まるメディアです。初回に、「読み聞かせ」の注意点を確認し、赤羽末吉の作品から各人の担当作品を決めます。
2回目3回目は、担当者が読み聞かせで作品を紹介、感想を交換します。
各自担当する本を、図書館等で借り、読み聞かせの練習をしてくるようにしてください。
回数 4回
人数 30名
費用 4,000円
時間 12:40~14:10
開催日 10/15・11/12・11/26・12/10
用意するもの ノート(学習した語彙や気づきを復習するため)


私そして他者の人生から学ぶ
ー女性のライフストーリー講座ー

講師: 中島 美那子 (本学教授)

【女性限定】それぞれの人生について語り合うため、他者のプライバシーを尊重できる方に受講していただければと思います。
ライフストーリーとは、これまでの人生を振り返り、一つの物語として紡ぎ出すことです。
一人では難しいこの作業を、講師や仲間と共に楽しく行います。互いにインタビューし合いながら進めていくので、人の話を聴く力も育ちます。
毎年ハワイへ赴き、日系人のライフストーリーを研究している講師と共に、自らの人生を見つめ直し、これからの未来をさらに良いものにしませんか?
回数 5回
人数 30名
費用 5,000円
時間 10:20~11:50
開催日 11/6・11/13・11/20・12/4・12/18
用意するもの 特にありません。


スマートエイジングのための
健康基礎講座

講師: 若林 千津子 (本学准教授)

11月中は木曜日開催 12月から水曜日開催
人は、年齢を重ねることにより『からだ』や『こころ』が変化します。
スマートエイジングとはそうした変化に「賢く」対応をし、豊かで輝く生き方をしようとすることです。この豊かな生き方のカギをにぎる「健康」について一緒に考えてみませんか。 年齢を重ねることが楽しくなる、人として成長する、その実践法をわかりやすくお話しいたします。
「最近、『健康』が気になり始めてきた」皆さまに向けた、健康基礎編です。
回数 5回
人数 30名
費用 5,000円
時間 10:20~11:50
開催日 11/13・11/20・11/27・12/3・12/10
用意するもの 特にありません。


心理学基礎実験を
体験してみよう

講師: 國見 充展 (本学准教授)

特別な装置を使用するため、不適切な行動は思わぬ事故につながる場合があります。実験中は必ず担当者の指示に従って下さい。
心理学というとカウンセリングや性格判断といったイメージが強いですが、すべての心理的理論の基盤には、ヒトの心と行動に関する基礎的な研究があります。
本講座では、心と行動を計測し客観的に評価する心理学基礎実験を体験します。自らデータを取り分析することで、心理学が経験や直感だけでなく科学的な方法に基づいていることを実感できるはずです。
回数 8回
人数 30名
費用 8,000円
時間 10:20~11:50
開催日 10/17・10/24・10/31・11/7・11/14・11/21・11/28・12/5
用意するもの 特にありません。


今日からできる!
食で防ぐ生活習慣病

講師: 岡野 克江 (本学助教)

最近「健康診断の数値が気になる」「薬が増えてきた」「疲れやすくなった」など、からだの変化を感じていませんか?
高血圧、糖尿病、脂質異常症、ロコモなどの生活習慣病は、気づかないうちに進行しますが、毎日の食事や生活のちょっとした工夫で予防・改善が可能です。この講座では管理栄養士が食と健康についてわかりやすく解説します。
一緒に生活習慣病を防ぎましょう。
回数 3回
人数 30名
費用 3,000円
時間 12:40~14:10
開催日 10/17・10/24・10/31
用意するもの 特にありません。
※お知らせいただいた個人情報は、本学公開講座上、必要とされることのみに使用いたします。諸連絡、確認および今後の案内書送付以外に利用することはありません。