茨城キリスト教大学

公開講座について

受講について

はじめによくお読みください。(タブで切替えできます。)

応募者多数の場合は先着順となります。
受付期間終了後、受講の決定通知を郵送いたします。また、各講座により資料代・研修費が必要な場合、受講の決定後別途ご案内いたします。
 
受講可否通知書に指定の払込先と納入期限が記載してありますので、期日までに受講料をお支払いください。
納入期限までにお支払いが確認できない場合は、受講できないことがあります。
 
受講料は、次の場合を除き返金できません。
 
①大学の都合により開講を取りやめる場合
②講師のやむを得ない事情により開講を取りやめる場合
③受講希望者が一定数に達せず開講を取りやめる場合
 
講師および当センターが不適切と判断した場合、受講中でも受講をお断りすることがあります。
 
その際、受講料は返金しませんのでご承諾の上、お申し込みください。
 

対面形式公開講座


Let's Start English
 

講師: アスパーハイム・ダニエル (本学兼任講師)

英会話を始めてみたい方が、無理なく楽しみながら学ぶ初級のクラスです。生活をしていく中で想定される具体的なシーンを教材に、日常会話を学びます。
アメリカの文化や、会話によく使われるスラングイディオムも学習しながら、英語を話すこと、聞くことは楽しいという感覚を大切に、日常英会話のスキルを身につけていきましょう。
 
回数 8回
人数 30名
費用 8,000円
時間 10:20~11:50
開催日 10/10・10/17・10/31・11/07・11/14・11/21・11/28・12/05
用意するもの 特にありません。(資料を用意します。)


社会変動と言語変化—
現代英語の特徴を知るために

講師: 髙橋 教雄 (本学名誉教授)

①footの複数形は何故footsではなく、feetなのでしょうか。
②makeの過去形は何故makedではなく、madeなのでしょうか。
③nightには、発音しないのに何故 ‘gh’ があるのでしょうか。
④feline Americanとはどのような意味でしょうか。
こうした<何故?>、<何?>は、身近にあふれており、英語学習を難しく感じさせてしまう問題の一部となっています。
本講座では、身近な事柄を取り上げながら、何故現代英語が今日の姿になって来たのかを概観し、楽しみながら英語学習に取り組むことができるようになることを目指していきます。
回数 8回
人数 30名
費用 8,000円
時間 10:20~11:50
開催日 10/11・10/18・10/25・11/08・11/22・11/29・12/06・12/13
用意するもの 使い慣れた英語の辞書


フランス語—
すぐに使える会話と
フランスの日常のお話

講師: 二瓶 恵 (本学兼任講師)

長かったコロナ禍での規制も解け、海外へも自由に行けるようになりました。来年はパリでオリンピックも開催されます。ほんの少しでもフランス語が話せるようになりたい—そんなご要望に添えるよう、様々な場面に合わせた会話表現を学んでいきます。10年間暮らしたパリの日常のお話もしていきます。
前回からの続きですが、どなたでも入れるようにレベルは特に設けておりません。
ゆっくり楽しみながら学べるクラスです。
回数 8回
人数 30名
費用 8,000円
時間 10:20~11:50
開催日 10/13・10/20・10/27・11/10・11/17・11/24・12/01・12/08
用意するもの なびふらんせ1—パリをめぐる
朝日出版社 有富智世、他 著 ISBN 978-4255352619


外国語としての日本語
 

講師: 三谷 絵里 (本学兼任講師)

何気なく日常で使用している日本語には、驚くべき要素が多く含まれています。これらの要素を解き明かし、科学的な視点から日本語を考えてみましょう。
同時に、日本語を学習する人々がどのようにその言語を捉えているのかも考察します。
難解な点は何か、その背後にある理由は何か、その複雑さを探求するために、日本語教育の観点も交えながらお話します。
回数 8回
人数 30名
費用 8,000円
時間 10:20~11:50
開催日 10/13・10/20・10/27・11/10・11/17・11/24・12/01・12/08
用意するもの 特にありません。


現代世界論
 

講師: 瀧田 薫 (本学名誉教授)

世界の現状について、主として政治、経済、社会、思想の各領域から時事問題と絡めたテーマを取り上げる予定です。
 
これまで触れてこなかった「環境」関連や地政学関連のテーマへのリクエストがありましたが、問題が大きいので、わずかに触れる程度になると思いますが、取り上げたいと思います。
なお、時事問題絡みなので、テーマの変更もあり得ます。
回数 6回
人数 30名
費用 6,000円
時間 12:40~14:10
開催日 11/07・11/14・11/21・11/28・12/05・12/12
用意するもの 筆記用具(資料を用意します。)


『万葉集』 東歌・防人歌を読む
 

講師: 松﨑 健一郎 (歌人)

『万葉集』は巻十四に東歌、巻二十に防人歌を載せています。
東歌は東国地方の歌、防人歌は東国から防人として壱岐・対馬・筑紫などへ行かされた庶民の歌で、離別の悲しみ、生活の苦しさなどを詠んでいます。東歌・防人歌には古代のふつうの人びとの心情が率直に表現されています。しかも、東国方言によって多くが歌われています。
 
古代の東国に生きた人びとの思いとその言葉とに東歌・防人歌を通して迫りたい、と思います。
回数 8回
人数 30名
費用 8,000円
時間 10:20~11:50
開催日 10/10・10/17・11/07・11/14・11/21・11/28・12/05・12/12
用意するもの 特にありません。


生命倫理-
研究倫理、専門職倫理を含む  

講師: 柳橋 晃 (本学講師)

生命倫理は、生殖技術、移植技術、そして、遺伝子操作などのバイオテクノロジーの急速な進歩を背景として成立した新しい学問領域です。ヒポクラテスの誓いに見られるように太古から医療は倫理と結びついていたものの、こうした過去の考え方のみでは解決できない生命・医療的課題が出現しました。
 
本講座では、生命倫理の成立背景や原理を解説しながら、喫緊の課題を考察します。その際、研究倫理、専門職倫理にも触れます。
回数 5回
人数 30名
費用 5,000円
時間 12:40~14:10
開催日 11/08・11/22・11/29・12/06・12/13
用意するもの 特にありません。


働くことの心理学
/働くことと心理学  

講師: 黒澤 泰 (本学准教授)

(多くの人にとって)働くことは生きていくために必要なことではありますが、職場での人間関係の難しさやキャリア形成における迷いなど働くことは悩ましいものでもあります。
本公開講座では、産業・組織心理学という専門領域の内容をベースに、組織の特性と組織の中で働く人の心理にいて紐解いていきます。本公開講座の内容が働く人と働くことに悩む人が仕事と自分について考える一助になればと思っております。
回数 4回
人数 30名
費用 4,000円
時間 10:20~11:50
開催日 10/28・11/11・11/25・12/09
用意するもの 特にありません。


東南アジア歴史散策
 

講師: 宮崎 晶子 (本学教授)

本講座では、東南アジアの世界遺産ボロブドゥール(インドネシア)、アンコール・ワット(カンボジア)、スコータイ(タイ)に焦点をあて、各地で花開いた文化を紹介します。海のシルクロードの中継地、インドと中国の中間に位置する国々の栄枯盛衰と時代の流れの変化をわかりやすく説明します。
回数 3回
人数 30名
費用 3,000円
時間 10:20~11:50
開催日 11/09・11/16・11/30
用意するもの 特にありません。


健康太極拳

講師: 根本 喜美江 (日本健康太極拳協会 楊名時八段錦太極拳 )

楊名時太極拳は、健康・友好・和平を目的としていますので、人と競ったり比べたりしません。自分の体調に合わせて、深呼吸で無理をしない運動です。
本講座では、楊名時太極拳を初心者の方にも親しみやすいように基本的な動き(立禅、スワイショウ、八段錦等)から24式太極拳を行います。
 
体の緊張を取り、リラックスして気持ち良い汗と爽快感を体感してください。
回数 8回
人数 30名
費用 8,000円
時間 10:20~11:50
開催日 10/16・10/23・10/30・11/06・11/13・11/20・11/27・12/04
用意するもの 動きやすい服装 ・飲み物 ・タオル

申込方法

講座に関する確認、申込の取り消しなどのお問い合わせは、いずれの申込方法でも必ずお電話にてご相談ください。

※ご連絡いただいた個人情報は、本学公開講座上、必要とされることのみに使用いたします。諸連絡、確認および今後の案内書送付以外に利用することはありません。