茨城キリスト教大学

公開講座について

受講について

はじめによくお読みください。(タブで切替えできます。)

応募者多数の場合は先着順となります。
受付期間終了後、受講の決定通知を郵送いたします。また、各講座により資料代・研修費が必要な場合、受講の決定後別途ご案内いたします。
 
受講可否通知書に指定の払込先と納入期限が記載してありますので、期日までに受講料をお支払いください。
納入期限までにお支払いが確認できない場合は、受講できないことがあります。
 
受講料は、次の場合を除き返金できません。
 
①大学の都合により開講を取りやめる場合
②講師のやむを得ない事情により開講を取りやめる場合
③受講希望者が一定数に達せず開講を取りやめる場合
 
講師および当センターが不適切と判断した場合、受講中でも受講をお断りすることがあります。
 
その際、受講料は返金しませんのでご承諾の上、お申し込みください。
 

対面形式公開講座


Let's Start English
 

講師: アスパーハイム・ダニエル (本学兼任講師)

英会話を始めてみたい方が、無理なく楽しみながら学ぶ初級のクラスです。生活をしていく中で想定される具体的なシーンを教材に、日常会話を学びます。
 
アメリカの文化や、会話によく使われるスラング、イディオムも学習しながら、英語を話すこと、聞くことは楽しいという感覚を大切に、日常英会話のスキルを身につけていきましょう。
回数 8回
人数 30名
費用 8,000円
時間 10:20~11:50
開催日 5/16・5/23・5/30・6/6・6/13・6/20・6/27・7/4
用意するもの 特にありません。


「灰色の脳細胞」を使い、「常識」を問い直す英語学習

講師: 髙橋 教雄 (本学名誉教授)

母語(日本語)と異なる言語(英語)を学ぶ際に求められる姿勢とはどのようなものか。
 
英語学習を飛躍・前進させるために、普段問うことがない(?)身近な問題について考え、<発見する喜び>を体験しながら、効率の良い英語学習の方法を習得することを目指しましょう。
 
講座の時間、積極的な発言を期待しています。
回数 8回
人数 30名
費用 8,000円
時間 10:20~11:50
開催日 5/17・5/24・5/31・6/7・6/14・6/21・6/28・7/5
用意するもの 使い慣れた英語の辞書


フランス語~すぐに使える会話とフランスの日常のお話

講師: 二瓶 恵 (本学兼任講師)

「フランス語でほんの少しでも会話ができるようになりたい」—カフェやレストランで、デパートで、街中のパン屋さんで、美術館で、すぐに使える会話表現を一緒に学んでみましょう。パリのお写真が散りばめられたテクストを使いながら、フランス語の会話表現を学んでいきます。フランス語を勉強したことがある方もそうでない方も一緒に学べるクラスです。10年間暮らしたパリの日常のお話もしながら、ゆっくり丁寧にお教えいたします。
 
※教科書は担当教員が一括で注文します。(初回はこちらで資料をご用意致します)
回数 8回
人数 30名
費用 8,000円
時間 10:20~11:50
開催日 5/19・5/26・6/2・6/9・6/16・6/23・6/30・7/7
用意するもの ノート・筆記用具・フランス語の辞書(お持ちの方のみ)


ウクライナの言葉と文化

講師: ジャブコ・ユリヤ(本学講師)

この講座では、ウクライナ出身の講師と一緒にウクライナ語の簡単な会話を学習し、ウクライナ文化について学びます。
 
発音や綴り方といった基礎に始まり、初等文法を覚えながら、簡単な会話ができるようになることが目的です。そして、語学そのものだけでなくウクライナの文化と現状についても知っていただきます。
回数 5回
人数 30名
費用 5,000円
時間 10:20~11:50
開催日 5/19・6/2・6/16・6/30・7/14
用意するもの ニューエクスプレスプラス ウクライナ語
中澤 英彦 著 ISBN 978-4560088340


現代世界論

講師: 瀧田 薫 (本学名誉教授)

日本から世界を見る、時事問題を取り上げて考える。基本はこれまでと同じです。
 
2023年1月現在、「米中の狭間で日本の立ち位置はどうなるか、どうあるべきか」これが最大の問題ではないでしょうか。今後、新たな問題が浮上してくることもあるでしょう。その場合、テーマと内容の変更もあり得ることをお含みの上、ご関心あれば、ご参加ください。
 
※新型コロナウィルス感染症に関する対策のため、授業中、授業前後 の口頭による質問はご遠慮いただいています。
回数 6回
人数 40名
費用 6,000円
時間 12:40~14:10
開催日 5/16・5/23・5/30・6/6・6/13・6/20
用意するもの 筆記用具


哲学の歴史

講師: 北 夏子 (本学兼任講師)

どのように生きることが「よく生きる」ことなのか。人間とはどのような存在か。このような問いを真剣に考えた過去の哲学者の思想を振り返ることは、私たちがこの困難な時代を少しでも幸せに生きていくための助けになると思われます。
 
本講座では古代ギリシャのプラトンの哲学から近代のデカルトの哲学までを概観します。
 
この講座を通して、生や死を巡る諸問題について、ご自身で考えていく際のヒントを得ていただけたらと思います。
回数 4回
人数 30名
費用 4,000円
時間 12:40~14:10
開催日 5/19・6/2・6/16・6/30
用意するもの 特にありません。


聖書味読「人生は出会いで決まる」~イエスと出会った人々~

講師: 野口 良哉 (学園チャプレン・本学兼任講師)

「人生は出会いで決まる」と言われます。今回は、イエスと出会ったことによって、その人生に大きな変化を経験した者たちの物語を読み解きつつ、私たちの心の糧(=イエスとの出会い)としたいと思います。
 
「心の渇きが満たされる」をテーマにマルタとマリヤの姉妹や、ザアカイのエピソードを「賜物を活かす」をテーマに貧しいやもめや、五つのパンと二匹の魚を差し出した少年のエピソードを、 「試練の中を生きる」をテーマに十二年間病気に苦しんだ女性や、カナンの女性のエピソードをそれぞれ紐解いていきます。
回数 4回
人数 20名
費用 4,000円
時間 10:20~11:50
開催日 5/18・5/25・6/1・6/8
用意するもの 特にありません。


“歳を重ねる”ということ

講師: 國見 充展 (本学准教授)

一般に、歳を重ねることは身体の機能低下という意味で使用される場合が多いように思います。では、脳と心において歳を重ねることはどういう意味を持つのでしょうか。
 
加齢がヒトに与える影響は量的な低下のみなのか?本講では心理学および認知神経科学の分野で発表された最新の加齢研究を紹介し、生涯発達の見地から加齢がヒトの脳と心に与える影響を考察します。
回数 8回
人数 20名
費用 8,000円
時間 10:20~11:50
開催日 5/16・5/23・5/30・6/6・6/13・6/20・6/27・7/4
用意するもの 特にありません。


大学で学ぶ経営学

講師: 栗原 正樹 (本学准教授)

「経営」と聞くと、自分には縁のないものと考える人が多いのではないでしょうか。しかし、実際には意外に私たちの生活の中に活かせる考え方がたくさんあるのです。
 
この講座では「生活の中に活かせる」「ニュースの見方が変わる」をコンセプトに経営及び関連諸分野の考え方を雑談を交えながらお話していきたいと思います。専門用語をあまり使わず、気軽に聞ける内容ですので、大学で経営の考え方を学んでみませんか。
 
※この講座では、経営学を中心に会計学などの隣接分野の内容を横断的にお話します。いわゆるビジネススクールで行うような経営者対象の専門教育特化の内容ではありませんのでご注意ください。
回数 4回
人数 30名
費用 4,000円
時間 14:20~15:50
開催日 5/16・5/23・5/30・6/6
用意するもの 特にありません。


健康太極拳

講師: 根本 喜美江 (日本健康太極拳協会 楊名時八段錦太極拳 )

楊名時太極拳は、健康・友好・和平を目的としていますので、人と競ったり比べたりしません。自分の体調に合わせて、深呼吸で無理をしない運動です。
 
本講座では、楊名時太極拳を初心者の方にも親しみやすいように基本的な動き(立禅、スワイショウ、八段錦等)から24式太極拳を行います。
回数 8回
人数 30名
費用 8,000円
時間 10:20~11:50
開催日 5/15・5/22・5/29・6/5・6/12・6/19・6/26・7/3
用意するもの 動きやすい服装 ・飲み物 ・タオル

新型コロナウイルス感染症の影響によって、講座の延期や開催日の変更、中止、定員変更の可能性があります。
お申込みいただいた後、変更・中止が決定した場合は、すみやかにお知らせいたします。


 

60歳以上の方または、本学園の生徒、学生の受講料は各講座の半額となります。

申込方法

講座に関する確認、申込の取り消しなどのお問い合わせは、いずれの申込方法でも必ずお電話にてご相談ください。

※ご連絡いただいた個人情報は、本学公開講座上、必要とされることのみに使用いたします。諸連絡、確認および今後の案内書送付以外に利用することはありません。