
大学、それは高校までとは違って、自分の心のおもむくままに学び、そして楽しむところです。多くの人と交流を深め、さまざまな経験を積み重ねれば、その分、人間的にも大きく成長していくことができます。勉学とともに、ICならではのバラエティー豊かな行事にも積極的に参加して、充実した4年間を過ごしてください。
クラブやサークルでの活動は、もしかしたら大学生活で一番の楽しみかもしれません。
勉学とは違った側面から、ひと回りもふた回りも大きな人間になれるチャンスが待っています。
気のおけない友人や、尊敬できる先輩後輩との出会いも、一生ものの宝物となるはずです。
大江 里咲 さん
文学部 文化交流学科 3年
茨城キリスト教学園高校 出身
【ICメディア編集部 部長】
稲葉 真士 さん
文学部 児童教育学科 児童教育専攻 3年
茨城県立太田第一高校 出身
【軟式野球部 部長】
髙場 菜央 入試広報部入試広報課
梅木 宏章 地域・国際交流センター
学内LANを通じて教育用システム、メールシステム、印刷管理システム、学内無線LANなど学習・教育・研究を支援するシステムを提供しています。
市村 紗希 さん
文学部 児童教育学科 幼児保育専攻 3年
茨城県立石岡第二高校 出身
【児童文化研究会 部長】
早川 美沙輝 さん
文学部 現代英語学科 2年
茨城県立日立第二高校 出身
【極真空手部 部長】
澤畑 幸太 キャリア支援センター
学園内のローガン・ファックス記念講堂にて挙行。これからの学生生活への期待に胸をふくらませた新入生たちや、その家族が、初めて一堂に会します。
各学科に分かれて、セミナーや会食、施設見学、バーベキュー大会など、それぞれに場所も内容も趣向を凝らした行事を開催。学生同士や教員との仲も深まります。
病院実習を目前に控えた看護学科の2年生が、学部開設以来受け継がれている「看護の灯」を手に、教員や来賓の前で、看護の道を進む決意を改めて誓います。
学生自治会主催の大会では、サークルの仲間や学科の友達など、有志で集まったチームが優勝をめざして競い合います。
1年生にとって初めての定期試験。2週間前に公表されるスケジュールに従い、1週間にわたって実施されます。ここを好成績で乗り切れば、待ちに待った夏期休暇の到来!
語学力の基準の別なく、学内のすべての学生を対象に2~4週間の日程で実施。提携校の語学クラスやホームステイで他言語や異文化を直接体験できます。単位習得も可。
大学は前期と後期の2つの期に分けて授業を実施しています。秋になると夏期休暇を満喫した学生たちが集い、またにぎやかなキャンパスが戻ってきます。
10月31日には、キリスト教の万聖節前夜を祝うパーティーが学内で催されます。みんなでデコレーションや仮装を楽しみながら学科を超えて交歓。Trick or treat!
大学から高校、こども園まで一丸となって、2日間にわたり開催される一大イベント。模擬店やパフォーマンスなど例年大盛況。実行委員として運営に携わるもよし。
キアラ館で、キャンドルを灯しての賛美や、オーケストラ・コンサートなどが行われます。また、屋外に設置されるクリスマスツリーのイルミネーションも必見!
1年間の集大成となるこの試験で、学んできた成果を発揮しましょう。1週間の試験が終わると、春期休暇をはさんで新しい学年が始まります。
学びを修めた4年生や大学院生が臨む、学生生活最後の晴れ舞台。名残惜しいですが、新たな活躍の場へと旅立っていく先輩たちを心からの笑顔で見送りましょう。