学術研究センターの活動
1.研究活動の展開および研究環境の向上
学教員を対象にプロジェクト研究(重点課題研究、自由課題研究(共同・個人)、奨励研究)を募集し、研究活動を行っています。特に重点課題研究は、学術研究の動向や社会的要請に即した領域を研究テーマとし、学長のリーダーシップのもと、本学教員がチームを編成して研究を行います。自由課題研究(共同)では、本学大学院生、学外研究者等もチームの一員として研究に参画することができ、大学院機能および研究環境の向上にも繋がっています。
2.競争的資金の導入促進
文部科学省・日本学術振興会の研究助成事業(科研費)や各省庁、各公益財団法人等が行う各種外部資金の獲得を目的として、学内研究者に対して申請支援等を行い、研究助成獲得の拡大を図っています。
3.公的研究費の管理・運営
公的研究費の執行にともなう物品の検収および経費管理を行い、適正で公正な管理・運営に努めています。
4.研究成果の公表および評価
広報誌「ニューズレター」(年1回発行)」、「研究シリーズ」(年1~3号発行)等により、本学研究者の研究活動内容を広く公表しています。また、社会・人間研究ユニットを中心に、「ICコロキアム」(年2回)を開催し、学術領域における本学研究者の取り組みの発表・評価を行っています。
5.国内外の研究機関との連携研究
国内外の大学・研究機関との連携研究の窓口となり、本学研究者が国内外の大学・研究機関等において研究に携わる際の支援や、国内外協定校等の研究者が本学において研究に携わる際の支援を行っています。
6.政府・地方公共団体等との連携 研究
茨城県・日立市をはじめとする地域社会の発展と活性化を担う地方公共団体や企業組織等と連携して、研究調査・分析ならびにプロジェクト企画等を進めています。
7.その他の学術推進
その他、研究業績出版の助成、国際学術成果発表の助成を行い、本学の学術研究の推進を図っています。