
現代英語学科では、英語を母語とする専任教員や留学生と日常的に会話ができるよう学びの環境を整えており、キャンパスにいながら留学を疑似体験することが可能です。また、海外に多くの協定校があり豊富な留学プログラムも用意しています。エアラインやホテル、観光業など職業に特化した英語の講座、実社会を想定した英語活用の演習科目も開設。英語を活用して異文化に積極的に接することで、自分の世界が広がります。
現代英語学科では年度の始めに実施する英語力診断テストの結果に基づき習熟度別クラスを編成し、それぞれのレベルに応じて英語力を引き上げる英語教育を行います。そのため学生は最適な指導を受け、無理のないペースで英語力を向上できます。
2020年度に本格化した小学校の英語活動を担う指導者を養成するため、NPO法人「小学校英語指導者認定協議会(J-SHINE )」が認める小学校英語指導者の資格取得に対応したカリキュラムを編成しています。
現代英語学科は「セメスター留学」「デュアル・ディグリープログラム」という独自の留学制度を設置。なかでも「セメスター留学」では、海外の協定校で半年間学び、現地で取得した単位を本学の卒業要件単位に認定することが可能です。
仲田 彩乃 さん
文学部 現代英語学科 4年
茨城県立 水戸南高校 出身
岡﨑 結芽 さん
文学部 現代英語学科 3年
茨城県立 太田第一高校 出身
本間 一輝 さん
文学部 現代英語学科 2年
茨城県立 大洗高校 出身
袴塚 梨帆 さん
文学部 現代英語学科 3年
茨城県立 水戸桜ノ牧高校 出身
【Yuliya Dzyabkoゼミ:社会言語学、対照言語学、意味論】
コミュニケーションとは何か、言葉によるコミュニケーションがどのように成立するか、について学んだうえで、文化や社会、異文化間でのコミュニケーションの役割を考えます。さらに英語を用いて自分の考えを他者に伝えるために必要な文化的・社会的な背景に関する知識を深めます。
コミュニケーションとは何か、言葉によるコミュニケーションがどのように成立するか、について学んだうえで、文化や社会、異文化間でのコミュニケーションの役割を考えます。さらに英語を用いて自分の考えを他者に伝えるために必要な文化的・社会的な背景に関する知識を深めます。
小学校の英語教材を使い、コミュニケーションを取るための英語の教え方について学びます。授業では、児童が参加しやすい英語によるコミュニケーション活動を考えて発表し、学生同士で評価し合いながら理解を深めます。小学校英語指導者の資格取得に対応した科目です。
コミュニケーションとは何か、言葉によるコミュニケーションがどのように成立するか、について学んだうえで、文化や社会、異文化間でのコミュニケーションの役割を考えます。さらに英語を用いて自分の考えを他者に伝えるために必要な文化的・社会的な背景に関する知識を深めます。
政治・経済について、英語で書かれた新聞や雑誌を読み解く力を磨く科目です。記事を正確に理解するために求められる政治・経済に関する基礎知識も身につけ、さらに取り上げられた問題について議論できる技術の習得をめざします。締めくくりとして、学生による英語での模擬国会を実施します。
小学校の英語教材を使い、コミュニケーションを取るための英語の教え方について学びます。授業では、児童が参加しやすい英語によるコミュニケーション活動を考えて発表し、学生同士で評価し合いながら理解を深めます。小学校英語指導者の資格取得に対応した科目です。
コミュニケーションとは何か、言葉によるコミュニケーションがどのように成立するか、について学んだうえで、文化や社会、異文化間でのコミュニケーションの役割を考えます。さらに英語を用いて自分の考えを他者に伝えるために必要な文化的・社会的な背景に関する知識を深めます。
政治・経済について、英語で書かれた新聞や雑誌を読み解く力を磨く科目です。記事を正確に理解するために求められる政治・経済に関する基礎知識も身につけ、さらに取り上げられた問題について議論できる技術の習得をめざします。締めくくりとして、学生による英語での模擬国会を実施します。
小学校の英語教材を使い、コミュニケーションを取るための英語の教え方について学びます。授業では、児童が参加しやすい英語によるコミュニケーション活動を考えて発表し、学生同士で評価し合いながら理解を深めます。小学校英語指導者の資格取得に対応した科目です。
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
---|---|---|---|---|
中学校教諭一種 高等学校教諭一種 |
- | 介護等体験[必修] 福祉施設 5日間 |
介護等体験[必修] 特別支援学校 2日間 |
中等教育実習Ⅰ・Ⅱ[必修] 中学校または高等学校 最低15日間 |
学芸員 | - | - | 博物館実習[必修] 博物館 実習日数は実習先により異なる |
- |
日本語教育施設の 教員資格 |
- | - | 日本語教育実習A[必修] 日本語学校・日本語ボランティアサークル・学内 実習日数は実習先により異なる |
- |
[必修]:上記の資格取得に必修となる実習。
実践的な英語力、異文化理解力、コミュニケーション能力を身につけるので、多様な分野への就職が可能。修得した観光英語、ホテル英語、エアライン英語、通訳・翻訳などの専門スキルをさまざまな分野で生かせます。英語教育の現場でも、卒業生が多数活躍しています。
英語を学ぶ楽しさを生徒に伝えたい
David C.Yoshiba
文学部 現代英語学科 教員
専門:語学教育/コンピュータを利用した語学教育
Yuliya Dzyabko 文学部 現代英語学科 教員
高度な専門性と、豊富な現場経験を兼ね備えた教員は、学生の飛躍的な成長を支える原動力。成績優秀なだけではない、他者に寄り添い支えられる、真に優れた人材の育成に向けて、大学全体でチームワークを組み、持てる力の限りを尽くして取り組んでいます。