茨城キリスト教大学

看護学研究科 看護学専攻

ニュース

看護学研究科の教育概要

社会の保健医療ニーズに応える高度専門職業人の育成

現代の高度化する医療にあっては、より専門的な看護の知識と実践力が求められています。本研究科では、看護実践のリーダーとしてチーム医療を推進できるマネジメント能力をもつ高度専門職業人の育成を目指します。

高度専門能力を支える実践看護学研究やその教育の担い手の育成

看護の質を向上させるための実践研究を推進し、医療施設との共同研究や人材交流など協力体制を充実させます。同時に最先端医療の中での看護の役割を開発する教育者の育成を目指します。

慢性病者の在宅医療システムの開発

治療から予防へ。
国民ひとりひとりが参加する健康づくりが推進されています。地域医療・保健施設と協力して、慢性疾患を中心とした在宅看護方法論の開発を目指します。これをリードする看護実践者を育成し、地域・医療施設・大学が協同して、大学・地域連携教育システムを構築します。 

専門職業人の自立とキャリア形成

すでに看護職として働いている方の上級能力育成だけでなく、卒業生のキャリアアップの場として、地域と協同で必要な人材を育てていきます。 

Evidence based Nursingを支える基礎看護科学研究やその教育の担い手の育成

看護学はケアを追求する実践科学であり、質を高めるには基礎研究と臨床研究が不可欠です。実証的な研究に基づいた新たな看護技術の開発研究と、これを教授する人材の育成を目指します。
 

本大学院の特色

〔1〕昼夜間開講制

学部からの進学者だけでなく、広く社会人のリカレント、リフレッシュメントを対象とする教育・研究の機関となるため、本大学院では昼夜間開講制をとっています。昼間仕事をもっている方のために、夜間にも授業を開講しています。 

〔2〕長期履修制度

職業を有している等の事情により、定められた修業年限で大学院の教育課程の履修が困難な者に限り、標準修業年限2年を超え、3年間で修学できる長期履修制度を導入しています。

〔3〕多様なメディアを利用した授業

一部の科目において、いわゆる「オンライン授業」に代表される多様なメディアを利用した授業を導入しています。

修業年限

学びの計画によって、2年履修、3年履修を選択します。(4年まで在学可能)
修業年限は、大学院出願時に選択しますが、1回に限り変更が可能です。(詳細については、大学院学生募集要項を参照のこと。)
 

カリキュラム

履修について

本大学院は社会人の履修を可能にするため、昼夜間開講制をとっています。時間割は、毎年4月上旬の専攻別ガイダンスで、受講者と相談の上、調整しています。 授業は、月曜日から土曜日(場合によっては集中)と夏期等休業中に集中講義の形で行われています。夜間の場合は、6時限目(17:40~)、7時限目(19:15~)に行われています。

単位について

論文コースの場合は、共通選択科目6単位以上、専門共通科目8単位以上、看護専門科目8単位以上、看護学特別研究8単位の合計30単位以上を修得しなければなりません。
CNSコースの場合は、共通選択科目6単位以上、専門共通科目8単位以上、看護専門科目14単位以上、看護学実習10単位、課題研究2単位の合計40単位以上を修得しなければなりません。

2023年度予定

共通選択科目

 授業科目 単位数
 保健統計学特論 2
 教育方法学特論 2
 発達心理学特論 2
 カウンセリング特論 2
 栄養生理学特論 2
 障害者支援特論 2
 マネジメント特論 2
 ヘルスアセスメント特論 2
 病態生理学特論 2
 臨床薬理学特論 2

専門共通科目

 授業科目  単位数
 看護学研究法特論  2
 看護理論特論  2
 看護倫理特論  2
 看護形態機能学  2
 ヘルスプロモーション特論  2
 コンサルテーション特論  2
 看護管理学特論   2
 看護教育論  2
 看護政策論  2

基礎看護科学分野

<基盤実証看護学領域>
 授業科目 単位数
 看護生体情報学特論 2
 看護生体情報学演習 2
 応用看護技術学 2
 応用看護技術学演習 2
 看護マネジメント特論Ⅰ 2
 看護マネジメント特論Ⅱ 2
 看護マネジメント演習 2
 看護教育学特論Ⅰ 2
 看護教育学特論Ⅱ 2
 看護教育学演習 2
 養護実践特論Ⅰ
 養護実践特論Ⅱ
 養護実践演習
 看護学特別研究
 (基盤実証看護学)
8

実践看護学分野

<生活支援看護学領域>
 授業科目 単位数
 慢性看護学特論 2
 慢性看護学援助特論Ⅰ 2
 慢性看護学援助特論Ⅱ 2
 慢性看護学援助特論Ⅲ 2
 慢性看護学援助特論Ⅳ 2
 慢性看護学演習Ⅰ 2
 慢性看護学演習Ⅱ 2
 生活支援看護学特論Ⅰ 2
 生活支援看護学特論Ⅱ 2
 生活支援看護学特論Ⅲ 2
 生活支援看護学演習Ⅰ 2
 生活支援看護学演習Ⅱ 2
 慢性看護学実習Ⅰ 2
 慢性看護学実習Ⅱ 4
 慢性看護学実習Ⅲ 4
 急性期看護学特論 2
 急性期看護学援助特論Ⅰ 2
 急性期看護学援助特論Ⅱ 2
 急性期看護学援助特論Ⅲ 2
 急性期看護学演習Ⅰ 2
 急性期看護学演習Ⅱ 2
 急性期看護学演習Ⅲ 2
 急性期看護学演習Ⅳ 2
 クリティカルケア看護学実習Ⅰ 2
 クリティカルケア看護学実習Ⅱ 3
 クリティカルケア看護学実習Ⅲ 5
 課題研究 2
 看護学特別研究
 (生活支援看護学)
8

実践看護学分野

<発達支援看護学領域>
 授業科目 単位数
 発達支援看護学特論Ⅰ 2
 発達支援看護学特論Ⅱ 2
 発達支援看護学特論Ⅲ 2
 発達支援看護学演習Ⅰ 2
 発達支援看護学演習Ⅱ 2
 看護学特別研究
 (発達支援看護学)
8

実践看護学分野

<精神看護学領域>
 授業科目 単位数
 精神保健学特論 2
 臨床精神看護学特論 2
 精神看護学演習 2
 看護学特別研究
 (精神看護学)
8

養護教育支援科目

 授業科目  単位数
 教授学習心理学特論 2
 教授学習心理学演習 2
 学校カウンセリング特論 2
 特別支援教育特論 2


入試情報

事前相談

研究内容・履修期間等について担当教員による事前相談を必ず行うこととします。
出願する場合は入試広報部にお問い合わせいただき、Ⅰ期の場合は 2022年9月26日(月)まで、Ⅱ期の場合は 2023年2月17日(金)までに事前相談を済ませてください。(詳細については、大学院学生募集要項を参照のこと。)

心身に持病・障がいのある方は、時間的余裕をもってご相談ください。本学が必要と判断した場合には、健康診断書が出願書類の一つになります。

出願方法・出願登録

インターネットを利用したWeb出願となります。
出願登録および入学検定料支払いは出願期間最終日16時30分までとなります。

※紙媒体での学生募集要項(冊子)は配付しません。

Web出願登録ページはこちらから

看護学専攻Ⅰ期の入試日程

1.出願期間 2022年9月27日(火)〜10月6日(木)〈窓口・郵送必着〉
※出願登録は最終日16時30分までとなります。
窓口受付は9時〜16時30分。(ただし、土曜日午後、日曜祝日は除きます)
2.入学検定料支払期間 2022年9月27日(火)〜10月6日(木)
※検定料支払いは最終日16時30分までとなります。
3.試験日 2022年10月15日(土)
4.合格発表日 2022年10月22日(土)
5.入学手続期間 2022年10月24日(月)〜11月7日(月)〈窓口・郵送必着〉

看護学専攻Ⅱ期の入試日程

1.出願期間 2023年2月20日(月)〜3月3日(金)〈窓口・郵送必着〉
※出願登録は最終日16時30分までとなります。
窓口受付は9時〜16時30分。(ただし、土曜日午後、日曜祝日は除きます)
2.入学検定料支払期間 2023年2月20日(月)〜3月3日(金)
※検定料支払いは最終日16時30分までとなります。
3.試験日 2023年3月11日(土)
4.合格発表日 2023年3月17日(金)
5.入学手続期間 2023年3月20日(月)〜3月24日(金)〈窓口・郵送必着〉