授業科目
看護教育論、看護教育学特論Ⅰ・Ⅱ、看護教育学演習、養護実践特論Ⅰ・Ⅱ、養護実践演習、ヘルスプロモーション特論、看護学特別研究(基盤実証看護学)
研究内容
看護教育学、学校養護、学校保健
主な著書・論文
ヘルスプロモーション(メヂカルフレンド社)、養護教諭の行う健康相談(東山書房)、養護実習生の健康相談記録をもとにした事例検討の発話分析—中堅養護教諭の事例検討時の思考の特徴に着目して—(茨城大学教育学部紀要(教育科学)58)、保健室における子どもの不定愁訴への養護教諭の対応について : 先行研究の検討(筑波大学発達臨床心理学研究22)、養護教諭はどのように児童生徒の不定愁訴の原因に迫っていくのか—受容期から洞察促進期に至る養護教諭の思考についての仮説生成研究—(学校健康相談研究8:1)、養護教諭にとっての「受容」概念の検討—カウンセリングとの違いから—(筑波大学発達臨床心理学研究22)、不定愁訴のある児童生徒への対応についての仮説生成研究(第1報)—学級担任が不定愁訴のある児童に頑張りを促すプロセス—(学校保健研究54:1)、震災後に自主避難した母親への効果的な援助について-自主避難しなかった母親との危機決定要因の比較から-(学校健康相談研究9:1)、養護教諭はどのように児童生徒の不定愁訴に対応し帰室を促していくのか—1回の来室対応と対応時の思考についての仮説生成研究—(学校健康相談研究11:1)、専門看護師(CNS)教育課程における「看護教育論」に求められる内容-2008年以前に発行された文献から-(茨城キリスト教大学紀要Ⅱ・社会・自然科学52)、専門看護師(CNS)教育課程における「看護教育論」に求められる教育内容の検討(第2報)-2009年から2018年に公表された文献から-(おおみか教育研究22)
授業科目
看護学研究法特論、臨床薬理学特論、慢性看護学特論、慢性看護学援助特論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ、慢性看護学演習Ⅰ・Ⅱ、課題研究、慢性看護学実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、
生活支援看護学特論Ⅱ、生活支援看護学演習Ⅱ、看護学特別研究(生活支援看護学)
研究内容
高齢者看護学、環境看護学、慢性疾患看護
主な著書・論文
夜間の転倒・転落を引き起こす要因と病棟運営上の対策(メヂカルフレンド社,看護展望30(10)、老人保健施設における高齢者看護学実習の課題(東邦大学医学部看護学科紀要,23号)、車いす使用高齢者の施設における日中の車いす座位姿勢と活動と睡眠の実態(日本赤十字看護大学紀要,23巻)、回復期リハビリテーション病棟における車いすシーティング援助の実際- ケア提供者の語りから-(日本赤十字看護大学紀要,23巻)、介護老人保健施設における高齢者の自立支援に向けた居場所・姿勢・行為に関する実態調査(老年看護学,16巻)、高齢者の車いす姿勢保持援助を通したスタッフの変化(目白大学健康科学研究,第5号)、療養病床における患者の居場所・姿勢・行為に関する実態調査(目白大学健康科学研究,第7号)、夏季におけるLactococcus lactis H61含有ヨーグルトの摂取が中高年女性の肌及び体調に及ぼす影響(ミルクサイエンス,第66巻)、Dietary environment assessed using visual measurements of different seated wheelchair postures,25th International Nursing Research Congress、Characteristics of the information input at the time of moving elderly to facility,the 20th East Asian Forum of Nursing Scholars
授業科目
看護学研究法特論、慢性看護学特論、慢性看護学援助特論Ⅲ・Ⅳ、慢性看護学演習Ⅰ、慢性看護学実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、生活支援看護学特論Ⅲ、看護学特別研究(生活支援看護学)
研究内容
在宅看護学、看護職生涯発達学、慢性病看護に関する研究
主な著書・論文
病棟勤務経験を持つ訪問看護師の看護実践力を獲得する過程(東京女子医科大学大学院 看護学研究科 博士後期課程学位論文)(質的研究編)論文のまとめ方と投稿の仕方(産業ストレス研究24:3)、(質的研究編)いろいろな研究デザイン(1)グラウンデッド・セオリー(産業ストレス研究22:4)、在宅看護実習における学生の学び—終了時レポートの分析から—(茨城キリスト教大学看護学部紀要8:1)、在宅看護実習の評価に関する国内の文献検討(東京女子医科大学看護学会誌9:1)、慢性病看護に関わる臨床看護師の積極的傾聴態度の検討—積極的傾聴態度尺度を用いて—(茨城キリスト教大学看護学部紀要5:1)、他科から勤務移動した看護師が精神科看護に熟達する経験的プロセス(日本精神保健看護学会誌20:2)
授業科目
臨床薬理学特論、慢性看護学演習Ⅰ・Ⅱ、慢性看護学特論、慢性看護学援助特論Ⅰ・Ⅱ・Ⅳ、慢性看護学実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、生活支援看護学特論Ⅰ、生活支援看護学演習Ⅰ、課題研究
研究内容
臨床看護学、成人看護学
主な著書・論文
脳卒中急性期患者の廃用症候群予防ケアに関する研究 看護専門職の存在とケアの実施度の関連(国際リハビリテーション看護研究会誌 14:1)、わが国における脳卒中リハビリテーション看護に関する研究の現状と課題 医学中央雑誌2008 ~ 2012 の文献のレビューから(国際リハビリテーション看護研究会誌 13:1)、成人看護学実習と総合実習(成人)の学生による実習評価- 授業過程評価スケール(看護学実習用) を用いて-(茨城キリスト教大学看護学部紀要8:1)
授業科目
慢性看護学援助特論Ⅲ・Ⅳ、生活支援看護学特論Ⅲ
研究内容
公衆衛生看護学
主な著書・論文
大学生の喫煙に関する知識の実態(茨城キリスト教大学紀要42号)、受動喫煙と大学敷地内全面禁煙に対する大学生の意識-喫煙状況による比較-(茨城キリスト教大学看護学部紀要1:1)、個別事例と保健統計データを用いた地域診断演習における学生の学び(茨城キリスト教大学看護学部紀要9:1)
授業科目
発達支援看護学特論Ⅰ・Ⅱ、発達支援看護学演習Ⅰ、看護学特別研究(発達支援看護学)
研究内容
小児看護学、子どもの権利、小児看護のわざ、シミュレーション教育
主な著書・論文
幼児をもつ保護者の食生活と食育への取り組みとの関連(日本小児看護学会誌21:3)、幼児を持つ保護者の食育支援へのニーズ(茨城キリスト教大学看護学部紀要4:1)、幼児の朝食内容と生活リズムおよび保護者との食生活との関連(チャイルドサイエンス9)、小児看護学実習における看護学生が捉えた子どもの権利(小児看護学会誌23:1)、小児看護学実習における倫理カンファレンスについての学生の主観的評価(小児看護学会誌24:2)、保護者が行う子どもへの病気の説明(茨城キリスト教大学看護学部紀要7:1) 、看護学生が臨地実習で捉えた「小児看護のわざ」(茨城キリスト教大学看護学部紀要10:1)、看護基礎教育における入院中の子どもの療養環境シミュレーション演習:学生の学びによる評価(日本小児看護学会誌28:1)、看護基礎教育課程における臨地実習前シミュレーション演習プログラムの開発と評価:子どもの成長発達を統合する思考を育むための試み(茨城キリスト教大学看護学部紀要11:1)、地域の母親が模擬患者として参加した小児看護学シミュレーション演習:看護学生の学びによる評価(茨城キリスト教大学看護学部紀要12:1)、看護学生が捉えた小児看護学実習における倫理カンファレンスの意義(茨城キリスト教大学看護学部紀要13:1)
授業科目
発達支援看護学特論Ⅲ、発達支援看護学演習Ⅱ
研究内容
母性看護学、助産学、助産倫理
主な著書・論文
流産を体験した母親の思い~フォーカスグループインタビューを通して~(生命倫理26)、東日本大震災により福島から茨城へ避難してきた母子の支援活動、支援団体との4年間の連携(茨城県母性衛生学会誌34)、出生前診断で胎児異常の診断を受けた母親に関わった助産師の体験~倫理的ジレンマの構造~(日本助産学会誌26:1)、茨城県災害時母子支援マニュアル(社団法人日本助産師会)、看護系大学における卒業研究遂行過程における学習体験(日本看護教育学会誌24:3)、新たに孫を迎える祖父母に対する役割獲得に向けた準備教育プログラムの有効性の検討(茨城県母性衛生学会誌34)、茨城県災害時母子支援マニュアル作成のプロセスと実用可能性の検討(助産師66:4)、助産師教育修了後1年の助産実践を行った新人助産師の臨床での体験(日本助産学会誌31:1)、産褥期の母子に対する看護実践能力を高めるための映像型教材の開発(日本助産学会誌27:2)、ペリネイタル・ロスの関わる熟練助産師の助産観から考えるグリーフケアのあり方(茨城県母性衛生学会誌37)、母性看護における看護実践能力に対する学生の意識-周産期看護過程に映像教材を用いる学習の効果-(母性衛生55)、助産師学生に対する避難所で分娩が開始した産婦への分娩介助シミュレーション演習の有用性評価(日本助産学会誌32:2)
授業科目
看護学研究法特論、コンサルテーション特論、精神保健学特論、精神看護学演習、臨床精神看護学特論、看護学特別研究(精神看護学)
研究内容
精神看護学、リエゾン看護学、終末期看護学
主な著書・論文
長期入院精神分裂病患者の生活行動の特徴(日本精神保健学会誌 10:1)、入院中の精神疾患患者に対する看護師の認知と専門的ケア行動選択に関する研究(日本看護研究学会雑誌 28:1)、遺族の悲嘆過程が遷延する要因の探求-遺族インタビューの質的分析-(均衡生活 5:1)、遺族の悲嘆過程が遷延する要因の探究-遺族ストレス調査表とSTAI からの検証(均衡生活学 6:1)、看護師の共感的援助の過程と影響する要因の検討(日本看護医療学会雑誌 11:2)、脊髄損傷で障害を負った方が現実を受け入れようとするときの心の揺らぎと葛藤(日本看護学会論文集 精神看護 10:1)、精神看護学実習の倫理的課題の検討に関する看護スタッフの認識—カンファレンス参加経験の有無に焦点をあてて—(茨城キリスト教大学看護学部紀要2:1)、終末期看護実習での学生のトータルペインの理解のプロセス〜9名の学生インタビューから〜(茨城キリスト教大学看護学部紀要 2:1)、早期看護体験実習を通した学びと効果 —実習後のレポートに記述された内容の分析から—(茨城キリスト教大学看護学部紀要 2:1)、終末期看護実習を終えた学生の実感と学び(均衡生活学 7:1)、精神看護学実習の倫理的課題の検討に関する看護スタッフの認識-カンファレンス参加経験の有無に焦点をあてて(日本精神看護学会誌54:1)、終末期看護実習を経験した学生のターミナル態度(茨城キリスト教大学看護学部紀要3:1)、遺族が新たなアイデンティティを獲得するためのプロセス(日本看護学会論文集 老年看護11:1)、看護ポケットマニュアル(精神科)(監修)(医学出版社2012)、東日本大震災により看護学生が受けた心理的影響—被災経験による心理的影響の違いに焦点をあてて—(茨城キリスト教大学看護学部紀要4:1)、遺族の医療場面における心残りの要因(均衡生活学9:1)、Transition in Empathic Nursing skill and Ego-Identity by Age Among Japanese Nurses and Nursing Student. (23RD INTERNATIONAL NURSING RESERCH CONGRESS proceeding)、看護師の共感援助行動尺度の信頼性と妥当性の検討(医学と生物学137:6)、Current work and future for nurses in medical institutions responsible for emergency care (ICN Congress 2017 Barcelona, Spain Proceeding)