茨城キリスト教大学

重要なお知らせ

学んだことを実践することで
知識や技術が身につくと感じます

中学生の頃から看護師や助産師という職業に興味を持っていました。看護学科は仲間とともに学びを深めていけます。課題に協力して取り組み、助け合いながら理解できます。今後は自分が興味を持つ領域を深く学び、人の心に寄り添える看護師をめざします。

荒井 奈那 さん 看護学部 看護学科 3年
茨城県立 土浦第二高校 出身

手厚い指導で自分に自信がつき仲間とモチベーション高く学んだ

高校の恩師に憧れ、教員をめざしてICに進学しました。教職指導室では一対一で願書や小論文、自己PRの方法などを手厚く指導していただき、自分に自信をつけることができました。先生は質問に対してわかるまで丁寧に説明してくださいます。その中で教育用語もしっかり頭に入り、あまり得意ではなかった小論文も時間内によりよく練り上げられるようになりました。もちろん勉強に行き詰まることもありましたが、そんなときは先生とたくさん話をして気分をリフレッシュ。また対策講座では、志が同じ仲間たちと学ぶことでモチベーションを維持することができました。

蔀 莉穂 さん 文学部 児童教育学科 児童教育専攻
2020年3月卒業
茨城県立水戸第二高校 出身
【教員採用試験合格:牛久市立牛久第二小学校】

国内外の文化や価値観にふれ
興味関心や学びの幅が広がります

ICは海外からの留学生とふれ合う機会が多く、学内で異文化交流できるのが魅力です。津軽三味線の演奏者として活動していることを生かして、留学生と交流する学内のイベントなどで演奏することもあります。地域貢献や文化の継承について、広い視野で自ら発信していきたいです。

髙橋 拓美 さん 文化交流学科 3年
茨城県 明秀学園日立高校 出身

トピックス

ニュース

前へ

学生一人ひとりを支え、ともに歩む

知と心を育む2つの施設

仲間と協力し、切磋琢磨することにより
新しいことに挑戦する力を得ました

「ボランティアをとおして現場で学ぶ」
学外でのボランティア活動が盛んと聞き、このゼミを選びました。「社会全体で子育て」をテーマに、企業や公共の託児事業に参加し、ゼミ生全員で意見を出し、協力し合いながら、自分たちで企画・運営をしています。学外の方とのやり取りも多く、いろいろなことに気づかされます。 保護者の方から「ありがたい取り組みですね」と声をかけられることもあり、やりがいを感じています。

成田 奈津美 さん 文学部 児童教育学科 幼児保育専攻 4年
茨城県立 日立北高校 出身
【中島 美那子ゼミ:発達心理学、保育臨床学】

将来や仕事のためだけでなく
日常生活でも役立つ知識が学べます

これからの社会には心理と福祉が必要だと思い、両方学べるICに進学。授業でカウンセラー役とクライエント役を体験し、カウンセリングの難しさを実感するとともに強い興味を感じました。現在はカウンセリング技法について、より深く学びたいと思っています。

横倉 沙樹 さん 生活科学部 心理福祉学科 2年
茨城県 明秀学園日立高校 出身

公務員への長い道のりを照らし正しく導いてくれる頼もしい存在

地域の方々と近い距離で仕事ができる地方公務員がずっと目標でした。公務員試験対策室は3年次後期からの時事問題の対策講座をはじめ、さまざまな形で活用しました。小論文対策では個別に書き方のコツや修正すべき点を詳しくご指導いただきました。利用にあたっては必ず何かしら一つでも身につけようと心がけ、公務員という職業への理解を深める努力もしました。公務員をめざす人は、ぜひ対策室を利用してみてください。公務員への長い道のりには悩みがつきものですが、必ずよいアドバイスがもらえます。

髙瀬 雄成 さん 経営学部 経営学科
2020年3月卒業
茨城県立太田第一高校 出身
【公務員試験合格:笠間市役所】

ゼミで深めた大量調理の知識は、
将来の職場でも必ず役立てます

「専門知識が経験をとおして学べる」
管理栄養士として病院などの給食関係の仕事に就きたいと考えていたので、大量調理を研究しているこのゼミを選びました。私たちのグループのテーマは、調理上におけるビタミンCの損失量について。大量調理と少量調理、加熱方法、冷却方法などでどのような違いがでるかを実験し、分析しています。経験をとおして大量調理の職場で必要な知識が身につき、さらに学びを深められるのが魅力です。

竹田 夏菜 さん 生活科学部 食物健康科学科 4年
茨城県立 水戸第三高校 出身
【小西 優子ゼミ:給食経営管理論】

マーケティングの専門知識を
地域貢献に生かすことを考えています

「専門知識を実践の場で使えるように」
ゼミでは学生それぞれが先行研究の論文を用いて、どのような場面で活用できるかを考察し、発表します。専門知識を身につけるだけでなく、より実践的に活用できることをめざしています。地域の問題解決を行う学生プロジェクトに参加し、ゼミでの学びが生かせると実感しました。将来は、地域のために働きたいと考えています。

大賀 彩稔 さん 経営学部 経営学科 4年
茨城キリスト教学園高校 出身
【田口 尚史ゼミ:マーケティング】

教職をはじめ、英語を活用する
幅広い進路を選択できます

現代英語学科では、海外からの留学生と常に英語で交流でき、英語力やコミュニケーション能力を高めることができます。単に文法や単語を教えるだけでなく、歴史的な背景もふまえて伝えられるような英語の教員をめざし、さらに知識を身につけていきたいです。

本間 一輝 さん 文学部 現代英語学科 2年
茨城県立 大洗高校 出身