茨城キリスト教大学

2024年度外部向け講座実施報告

2024年度外部向け講座実施報告

今年度も高大連携、リカレント教育などを目的に様々な団体様への講座を開講いたしましたので、以下のとおりご報告いたします。

茨城県主催高大連携 高校生公開講座

対象:
日立第一・第二高等学校生

講座名:
英語総合講座

今年度も前期・後期に半期ずつ茨城県立日立第一高等学校・日立第二高等学校の生徒を対象とした英語総合講座を開講いたしました。
前年度に引き続き受講してくれた生徒さんもいらっしゃいましたが、今年度から初めて当講座を担当する教員もおり、新鮮な気持ちで受講できたようです。

前期講師:マーティン先生、ヨシバ 先生、高木先生、沼館先生
後期講師:マーティン先生、野田先生、澤井先生、スティーブンス先生

講座の様子


前期受講生の修了式
後期受講生の修了式

対 象:高校生

講座名:
本物の浮世絵に触れてみる

7月24日(水)、昨年度に引き続き、文化交流学科は「川瀬巴水」と「浮世絵」についての公開講座を開講いたしました。

はじめは緊張していた生徒さんたちも、作品を見た感想を話し合ううちにほぐれていたように見受けられました。
川瀬巴水の作品に興味をもったようで、講座が終了した後も作品について質問をしている様子が印象的でした。

講座の様子

講師:染谷先生
  

対象:高校生

講座名:
看護の目的と生活を整えるケア

7月26日(金)、看護学科は看護師を目指す高校生を対象に公開講座を開講いたしました。
1コマ目「看護の目的と生活を整えるケア」
2コマ目「生活行動のケアを体験してみよう」

生徒たちは、1コマ目に嚥下障害など、様々な理由によって日常生活に困難をきたしている方の身体のメカニズムについて講義を受け、その後、演習に入りました。
耳にイヤホン、目にゴーグル、全身に重りをつけた生徒たちは、ペアになってシルバーカーを押して歩行してみたり、新聞の活字を読んでみたり、ゼリーを食べてみたりと日常生活の一部を体験。
障害や病気だけに限らず、加齢によって身体機能が大きく変わることを実感したことで生活ケアについて考えを深めました。

演習中

講  師:原島先生
演習補助:泉先生
 
 
演習の様子
看護学部長の栗原先生から修了証書を授与していただきました

対 象:高校生

講座名:
社会福祉の成り立ちと今

8月21日(水)、心理福祉学科は「社会福祉」の変遷に関する公開講座を開講いたしました。

そもそも「社会福祉」とはどんな意味の言葉なのか、どのような経緯で社会福祉が必要になったのか、そして今に至るまでの歴史について解説しました。
生徒たちはその変遷を辿りながら、現代の課題について考えを巡らせました。


 
講座の様子
講師:田家先生
  

対 象:高校生

講座名:
未来都市構想の動向を踏まえて未来地図を描く

8月21日(水)、2024年度に開設した未来教養学環が公開講座を開講いたしました。

受講した生徒たちは、未来教養学環の1年生が履修する授業の前段階となる、日立市をモデルにしたデータの見方などを学習しました。
少数ではありましたが、今後の未来がどうなっていくのかを予測し、共有し合う時間が多くとられていました。

講義の様子

講師:佐々木先生

対象:高校生

講座名:
管理栄養士プレ講座

8月23日(金)、管理栄養士を目指す高校生を対象とした公開講座を開講いたしました。
1コマ目 調理学実習「暑い夏を元気に過ごそう。爽やかハーブで夏バテ防止」
2コマ目 運動栄養生理学実験「全身持久力を測定してみよう」

調理学実習では、夏野菜を使用したパスタ調理の工程と彩りや盛り付けのポイントが解説され、実習後は生徒たちのお昼ご飯になりました。
運動栄養生理学実験では、専門の機械(自転車エルゴメーター)を使用し、運動中の心拍数を測定しました。そのデータをもとに、運動中の心拍数から全身持久力を求める方法について学びました。
 
 
講義の様子
講師:西出先生、田井先生
管理栄養士の仕事について学科主任が解説

社会人対象 リカレント教育講座

 

講座名:
初めてでもわかるデータサイエンス講座

今年度初の試み、茨城県リスキリング講座補助金の助成を受け、データサイエンスに焦点をあてた入門講座を開講しました。
全てのビジネスパーソンが身につけて欲しいDXリテラシーとして、当講座を通じて統計データ分析の基礎を学び、データの活用に役立てることを目指す講座です。
 講義の様子

社会人対象 リカレント教育講座

講座名:
グローバル・イングリッシュ研修
 

日立市の職員を対象とした英語コミュニケーション力向上のための「グローバル・イングリッシュ研修」講座を開講しました。
当講座は”外国人にもやさしい市役所”を目指す日立市より講座の依頼を受け、本学が開講しているものです。
例年どおり、初回および最終回のみ本学で実施し、残りの講座は日立市役所で実施しました。
初回と最終回は、講座受講における受講者の学習効果をはかるためにテストを実施しています。

初回授業の様子

 前期受講生の修了式
 後期受講生の修了式

講座名:
英語研修講座
リカレント教育プログラム
 

株式会社関彰商事の社員を対象としたリカレント教育として、英会話力向上の教育プログラムを実施しています。
今年度から水戸市にある関彰商事さまのオフィスを会場に、前期に初級コース、後期にステップアップしたコースを設定したことで、受講者が継続して学び続けられる機会を設けました。


講座の様子

 前期受講生の修了式
 最終回の様子

次年度も皆様に有意義な講座を企画してまいります。

地域・国際交流センター

地域交流課について

地域交流課では、学生ボランティアの他にも地域に貢献できる講習や講演会を企画しています。
地域社会との連携、地域活動のほかに、公開講座・県民大学など各種講座運営、聴講生に関すること、広報誌「みどりの」編集・発行、地域・教育ボランティアに関することを担当しています。

気になる方は、地域・国際交流センターまでお問い合わせください。

取扱窓口時間

平日 8:45〜16:45
※昼休み時間もオープンしています。
土曜日 8:45〜11:50
※日・祝及び大学指定の休日等は閉室となります。
※学内行事等の事由で閉室日・閉室時間が変更になる場合があります