方法と理念
心理学専攻においては、教育の目的として掲げる心理に関する高度専門職業人として人間の発達と心の健康の保持増進に実践応用力をもって寄与する人材像を具現化するために、心理に関する国家資格である公認心理師の養成を含む教育課程を編成します。
分野
「心理教育科目」「心理実践科目」「実習科目」の3つの科目群から構成された教育課程を設けます。履修生自らが主体となって学ぶ能動的学修態度の形成を図ることを重視する学修環境の整備を通して、社会の変化と要請に応え、生涯に渡って研鑽が求められる心理職従事者としての基本的態度の育成を図ります。
「心理教育科目」群においては、人間の生涯に渡る発達や学習の機序に関する科学的・専門的知識を深めるための講義及び演習科目を配置します。「心理実践科目」群においては、心理学の理論と技能との積極的かつ有機的な関連づけを図るための講義及び演習科目を配置します。「実習科目」群においては、学内実習と学外実習を含む実習科目を配置し、心理的支援が展開されている各分野における実習体験を段階的に経ることを通して心理学に関する知識と技能の融合と定着、向上を図ります。
これらの学修を通して、心理に関する支援や研究を遂行する優れた思考力・判断力・表現力の醸成を図り、修了後は、地域社会をはじめ、広くさまざまな分野において心理に関する高度専門職業人として活躍する人財となることをめざします。
年次
1年次においては、必修となる心理実践実習Ⅰとともに自らのキャリア・デザインに基づいて選択した心理教育課題研究や心理実践課題研究に取り組みます。
2年次には、心理教育課題研究もしくは心理実践課題研究のさらなる進展を図り、それぞれを研究論文として結実させます。
将来、公認心理師資格をもって心理専門職に従事することを志向する履修生で、学部教育課程において公認心理師必須科目を修めた者は、「心理実践科目」群を中心に配置されている公認心理師法およびその関係省令によって指定された科目を順次、計画的に修めることによって、課程修了と同時に公認心理師国家試験受験資格を得ることができます。
評価
学修成果の評価は、学位授与方針に掲げる各項目(知識・技能、思考力・判断力・表現力、学修に主体的に取り組む態度、実践的ボランタリズム、公正性)をふまえた各科目の到達目標、評価方法、評価基準に基づき適正に行います。その詳細については、各科目の授業概要(シラバス)に記載します。
その他
少人数による指導体制を採用し、履修生間、履修生と教員間の人間的なかかわりを大切にした対話型、参加型による協同学習を通して、個々の気づきと成長のプロセスに即した展開を図ります。また、すべての講義、演習、実習、研究活動においてアクティブ・ラーニングの要素を積極的に取り入れるとともに、それにふさわしい施設設備の充実を図ることを通して、学修者としての主体形成を図ります。
さらに、昼夜間開講制度や3年間の長期履修制度を導入することによって、履修生の個々のニーズに応じた多様な学びを支援します。