
未来教養学環
分野横断的で実践的な学びを通して、予測困難で不確実、複雑で曖昧な未来に生ずる問題を発見して解決してゆくための幅広い教養と問題解決能力を養う
未来は予測困難で不確実、しかも社会は複雑・細分化が進み特定の専門分野の知識だけでは解決することが難しい数々の問題が生じています。そのような未来社会において分野横断的な視点をもち、異なる領域の専門家と連携しながら、解決すべき問題へ果敢にアプローチできる人材の育成が、今の時代で求められています。そこで、茨城キリスト教大学では、このような時代の要請に応えるため、本学がもつ”専門知“を背景とした総合的な学びを提供することにより、未来を力強く切り拓いてゆく教養人の育成を目指し、未来教養学環を設置します。一年次から各学科のエッセンスを学ぶとともに、フィールドワークや、学生自らプロジェクトを起こし解決する授業など、これからの社会で活躍するための実践的な学びを展開します。
学環長(就任予定)
佐々木 隆宏
5年前の私たちは、まさか数年後に新型コロナウィルスで世界中が大混乱に陥り、学校も全国一斉に休校になることをまったく想像していませんでした。
また、皆さんの生活に欠かせないスマホの日本発売は2008年のことで、十年あまりの間に私たちの生活は大きく変わりました。
さらに、数年前に世に現れた生成系AIは私たちの生活や仕事の仕方まで大きく変えようとしています。
このようなことから、現在、そして未来は予測困難で不確実、複雑で曖昧な世界であるといわれています。このような世界では、現実の状況を把握して未来を構想し、不確実さや曖昧さの中で試行錯誤しながら、未来を切り拓いてゆくことのできる人物が求められています。
そのような人物を丁寧に育ててゆくためにつくられるのが未来教養学環です。
3つのポイント
未来教養学環が目指すのは
未来を力強く切り拓いてゆく
教養人です
全学部・学科の専門知の要諦を幅広く学び、異なる専門分野の掛け算により実践的な学びを提供するカリキュラム
未来教養学環における学びは大きく「全学教養科目」と「学環科目」にわかれます。
全学教養科目は、建学の精神、現代教養、言語コミュニケーション、データサイエンス、健康スポーツ、汎用的スキル、問題解決の7つの科目領域からなり、幅広い教養、問題解決の基礎、あらゆる場面で必要な汎用的スキル(思考力系、問題解決力系、対人基礎力系)をバランスよく学びます。
学環科目は、基礎科目と専門科目にわかれます。基礎科目では、全学教養科目で学んだ幅広い教養をもとに、プレゼンテーション能力やファシリテーション能力など、問題解決のための基礎的なスキルに磨きをかけます。問題解決の実践力を着実に高めるため、「未来教養基礎演習」、「インターンシップ」を学んだあと、専門科目の「未来教養プロジェクト演習」に進みます。このように未来教養学環では、多彩なアクティブラーニング科目を用意しています。
学長
上野 尚美
茨城キリスト教大学には、現在4学部7学科があります。2024年4月は、そこに「未来教養学環」が加わります。学部でも学科でもない学環って何だろう、という声が聞こえてきそうですね。
学環とは、ひとつの専門分野の知識だけではなく、本学の4学部7学科がもつ専門の知識を、環(わ)をつむぐように学ぶ教育課程です。予測困難なことが突然発生する時代に分野横断的な学びを得ることで、不確実で複雑な未来を力強く切り拓いてゆく教養人を育成することを目標としています。
学環での学びは、データサイエンスを含む全学教養科目と産業界で強く求められている課題解決能力を磨く科目から構成されます。
あなたも未来教養人の仲間になりませんか?
授業紹介
(1・2年次)
■学環科目「未来教養基礎演習」
未来教養基礎演習は、3年次から始まる未来教養プロジェクト演習に備えて、研究テーマの選び方や調査・研究の方法、あるいはレポート・論文のまとめ方や発表の方法などを実践的なアクティブラーニングの手法を学修する授業です。
授業紹介
(3・4年次)
■学環科目「未来教養プロジェクト演習」
未来教養プロジェクト演習とは、学生たちがグループを組み、幅広い視野から社会課題を調査し、問題解決のためのプロジェクトを企画・実施するアクティブラーニング型の演習です。専門の異なる多彩な教員が連携して指導するため、学際的で実践的なプロジェクトを企画・実施することが可能です。プロジェクトの内容は自由ですが、基幹テーマは「将来の変化を予測することが困難な時代における、魅力的な地域社会の構築」です。
2024年度未来教養学環入試ガイドはこちら
お問い合わせ
茨城キリスト教大学入試広報部
茨城県日立市大みか町6-11-1
🆓0120-56-1890(入試広報部専用)
TEL: 0294-54-3212(入試広報部直通)
E-mail:nyushi@icc.ac.jp
未来教養学環開設
未来教養学環入学定員
名
学位:学士(学術)
修得単位数
単位
全学教養科目:64
学環科目:40
自由選択(上記2科目と他学部科目から履修):20
募集開始
総合型選抜1期より募集を開始します。


分野横断的で実践的な学びを通して、予測困難で不確実、複雑で曖昧な未来に生ずる問題を発見して解決してゆくための幅広い教養と問題解決能力を養う
未来は予測困難で不確実、しかも社会は複雑・細分化が進み特定の専門分野の知識だけでは解決することが難しい数々の問題が生じています。そのような未来社会において分野横断的な視点をもち、異なる領域の専門家と連携しながら、解決すべき問題へ果敢にアプローチできる人材の育成が、今の時代で求められています。そこで、茨城キリスト教大学では、このような時代の要請に応えるため、本学がもつ”専門知“を背景とした総合的な学びを提供することにより、未来を力強く切り拓いてゆく教養人の育成を目指し、未来教養学環を設置します。一年次から各学科のエッセンスを学ぶとともに、フィールドワークや、学生自らプロジェクトを起こし解決する授業など、これからの社会で活躍するための実践的な学びを展開します。


学環長(就任予定)
佐々木 隆宏
5年前の私たちは、まさか数年後に新型コロナウィルスで世界中が大混乱に陥り、学校も全国一斉に休校になることをまったく想像していませんでした。
また、皆さんの生活に欠かせないスマホの日本発売は2008年のことで、十年あまりの間に私たちの生活は大きく変わりました。
さらに、数年前に世に現れた生成系AIは私たちの生活や仕事の仕方まで大きく変えようとしています。
このようなことから、現在、そして未来は予測困難で不確実、複雑で曖昧な世界であるといわれています。このような世界では、現実の状況を把握して未来を構想し、不確実さや曖昧さの中で試行錯誤しながら、未来を切り拓いてゆくことのできる人物が求められています。
そのような人物を丁寧に育ててゆくためにつくられるのが未来教養学環です。

3つのポイント

未来教養学環が目指すのは
未来を力強く切り拓いてゆく
教養人です

全学部・学科の専門知の要諦を幅広く学び、異なる専門分野の掛け算により実践的な学びを提供するカリキュラム
未来教養学環における学びは大きく「全学教養科目」と「学環科目」にわかれます。
全学教養科目は、建学の精神、現代教養、言語コミュニケーション、データサイエンス、健康スポーツ、汎用的スキル、問題解決の7つの科目領域からなり、幅広い教養、問題解決の基礎、あらゆる場面で必要な汎用的スキル(思考力系、問題解決力系、対人基礎力系)をバランスよく学びます。
学環科目は、基礎科目と専門科目にわかれます。基礎科目では、全学教養科目で学んだ幅広い教養をもとに、プレゼンテーション能力やファシリテーション能力など、問題解決のための基礎的なスキルに磨きをかけます。問題解決の実践力を着実に高めるため、「未来教養基礎演習」、「インターンシップ」を学んだあと、専門科目の「未来教養プロジェクト演習」に進みます。このように未来教養学環では、多彩なアクティブラーニング科目を用意しています。


学長
上野 尚美
茨城キリスト教大学には、現在4学部7学科があります。2024年4月は、そこに「未来教養学環」が加わります。学部でも学科でもない学環って何だろう、という声が聞こえてきそうですね。
学環とは、ひとつの専門分野の知識だけではなく、本学の4学部7学科がもつ専門の知識を、環(わ)をつむぐように学ぶ教育課程です。予測困難なことが突然発生する時代に分野横断的な学びを得ることで、不確実で複雑な未来を力強く切り拓いてゆく教養人を育成することを目標としています。
学環での学びは、データサイエンスを含む全学教養科目と産業界で強く求められている課題解決能力を磨く科目から構成されます。
あなたも未来教養人の仲間になりませんか?

授業紹介
(1・2年次)
■学環科目「未来教養基礎演習」
未来教養基礎演習は、3年次から始まる未来教養プロジェクト演習に備えて、研究テーマの選び方や調査・研究の方法、あるいはレポート・論文のまとめ方や発表の方法などを実践的なアクティブラーニングの手法を学修する授業です。

授業紹介
(3・4年次)
■学環科目「未来教養プロジェクト演習」
未来教養プロジェクト演習とは、学生たちがグループを組み、幅広い視野から社会課題を調査し、問題解決のためのプロジェクトを企画・実施するアクティブラーニング型の演習です。専門の異なる多彩な教員が連携して指導するため、学際的で実践的なプロジェクトを企画・実施することが可能です。プロジェクトの内容は自由ですが、基幹テーマは「将来の変化を予測することが困難な時代における、魅力的な地域社会の構築」です。
2024年度未来教養学環入試ガイドはこちら

お問い合わせ
茨城キリスト教大学入試広報部
茨城県日立市大みか町6-11-1
🆓0120-56-1890(入試広報部専用)
TEL: 0294-54-3212(入試広報部直通)
E-mail:nyushi@icc.ac.jp
未来教養学環開設
未来教養学環入学定員
名
学位:学士(学術)
修得単位数
単位
全学教養科目:64
学環科目:40
自由選択(上記2科目と他学部科目から履修):20
募集開始
総合型選抜1期より募集を開始します。