東海村との連携活動第1弾!
今年3月に締結した「東海村と茨城キリスト教大学との相互連携・協力に関する包括協定」にもとづき、本学未来教養学環では、授業の一環として東海村で現地演習を実施しました。
6月7日(土)、未来教養学環「未来教養基礎演習Ⅲ」履修学生(2年生/14名)が東海村を訪れました
当日の流れ
「東海村歴史と未来の交流館」でシティプロモーションアワード金賞・育成賞を受賞した行政担当者から講話をうかがったあと、館内にある展示室で古代から現代にいたるまで、この地が日本各地の人たちとの交流によって文化が育まれてきた歴史を学ぶことができました。
午後からは、東海駅の周辺まで徒歩で巡検しました。
村とは言いつつ、駅前には大きな商業施設と幾つものマンションが建っていることに学生たちはとても驚いていました。
演習の様子
(1)「ひとづくりからシティプロモーションへ」を受講しました
(2)「東海村歴史と未来の交流館」の展示室でムラの成り立ちを学修しました
(3)東海駅西口で新旧の駅周辺のようすを学びました
(4)駅前の大型商業施設内に設けられた村民の交流コーナーを見学しました
(5)巡検後には交流館にある地図上に気づいたことをメモして貼り付けました
東海村の皆さまに心から感謝申し上げます。
本学では、今後も東海村とのさまざまな連携事業を推進していきます。
地域・国際交流センター
地域交流課について
地域交流課では、学生ボランティアの他にも地域に貢献できる講習や講演会を企画しています。
地域社会との連携、地域活動のほかに、公開講座・県民大学など各種講座運営、聴講生に関すること、広報誌「みどりの」編集・発行、地域・教育ボランティアに関することを担当しています。
気になる方は、地域・国際交流センターまでお問い合わせください。
本学では地域連携方針を定めています。
取扱窓口時間
平日 8:45〜16:45
※昼休み時間もオープンしています。
土曜日 8:45〜11:50
※日・祝及び大学指定の休日等は閉室となります。
※学内行事等の事由で閉室日・閉室時間が変更になる場合があります