
分野横断的な学びを活かし
地方創生に貢献していきたい
茨城県立高萩高校 出身
平山 雄介さん
#地域活性化 #まち歩き
なぜ未来教養学環に入学したのですか?
大学入学前から地元に貢献したいという思いがありました。地域貢献や社会福祉について専門的に学ぶ選択肢もありましたが、多様な分野の知識を身につけた上で地方創生に携わりたいと思っていたので腑に落ちず、悩んだ末に高校3年生の夏に高校の先生に相談。その際に勧められたのが未来教養学環でした。それから夏のオープンキャンパスで実施された未来教養学環の説明会に参加。一つの専門分野ではなく学部横断的に幅広く学べる未来教養学環に惹かれ、入学を決意しました。

未来教養学環ではどのような学びをしていますか?
「未来教養基礎演習」はフィールドワークが中心の授業。事前学習を踏まえて、実際に大学周辺地域のまち歩きをします。 先日は日立オリジンパークを訪れ、日立製作所の成長の歴史を学びました。泉神社に向かう道中では文化遺産論が専門の清水博之先生から地域の歴史のレクチャーを受け、日立市の軌跡を辿りました。 もともと家にいることが多かった僕ですが、この授業がきっかけで、お休みのときも地元北茨城市のまち歩きに出かけるまでに。消滅可能性都市に指定されている北茨城市の定住人口を増やすために、 北茨城市の現状だけでなく、他の市町村の地域活性化の成功事例も参考に、まちづくりの仕組みを勉強しています。

実際に北茨城市のまち歩きをして何か発見はありましたか? 北茨城市のおすすめスポットやグルメを教えてください。
始めたばかりなのでまだ大きな発見はありませんが、北茨城市は若者の憩いの場が少ないと感じています。定住人口を増やすために若者が定住したいと思えるまちづくりが重要だと感じています。 これからはまち歩きをしながら、実際のまちの人の声も聞いてみたいと思っています。 北茨城市のおすすめスポットは、この時期(取材月:10月)なら紅葉で有名な花園渓谷です。夏ならあじさいの森もおすすめです。 北茨城のグルメといったらアンコウ鍋。僕はアンコウが苦手なので食べられませんが(笑)。 僕のお気に入りは磯原まんじゅうです。もちもちしていて、こしあんがとても甘くておすすめです。