茨城キリスト教大学

アフター茨城DC「いばらきまんぷくトレイン」で車内放送を担当しました!

12月7日(土)、アフター茨城デスティネーションキャンペーンJR水戸支社特別企画「いばらきまんぷくトレイン」で車内放送とツアー補助をさせていただきました!

関連記事はこちら
本学記事:観光列車「いばらきまんぷくトレイン」で本学学生が車内放送を担当します!




 

以下、活動の様子をご報告いたします。

1.行ってきます!

上野駅から発車された団体列車(観光列車)「いばらきまんぷくトレイン」(E653系)に乗車するため下館駅へ。
学生たちは列車の到着を待つ間、少し緊張した様子で黙々と練習をしたり、原稿の最終チェックをしたりしていましたが、お見送りで出てきていた駅員さんたちとお写真を撮らせていただいた時には随分と表情もほぐれていました。

左)はじめまして、下館駅 右)駅の待合室で練習する学生たち 下)下館駅駅員さんと一緒に

2.車内放送を担当しました!

一般の方は入れない車掌室に入室許可をいただき、さっそく下館駅から放送を開始。
主な放送内容は、各指定駅で積み込まれるグルメや常磐線沿線地域についてご紹介するものです。大甕駅付近では本学園についてもPRさせていただきました!
DJのような、噺家のような車掌さんの話術には感服しましたが、学生たちも自分の持ち味を存分に発揮した話し方(宮田さんはアナウンサーのような聞きやすさ、髙橋さんはおすすめポイントが伝わる楽しそうな雰囲気)が印象的でした。乗客の皆さまからも、途中停車の友部駅で「聞き取りやすい声で良かった」「このあとも楽しみに聞いてます」といった嬉しいお言葉をいただきました。

左)名物車掌さんと 右)車内放送の様子 下)当日含め、支援してくださったJR東日本水戸支社の皆さまと

3.大甕駅到着 本学園をPR!

「いばらきまんぷくトレイン」には複数のコースがあり、私たちは”大甕神社~日立オリジンパーク見学コース”を選択された乗客の皆さま(数十名)と一緒に下車。学生は、当ツアーの補助として皆さまを先導させていただきました。
中学、高校、大学と長年、本学園に通っている髙橋さんが朝の放送礼拝等の紹介をしながら学内を案内していると、高校の校舎から讃美歌が。美しく響く讃美歌と、メインロード等で懸命に部活動に励む生徒たちの姿に、参加者の皆さまもお散歩の気分で歩かれていたようです。
他県からお越しの方が多い中、県内からお越しの方もいらっしゃり、「大学名は聞いたことがある」といったお声も。学園にまつわるクイズ等を楽しみながら大甕神社、日立オリジンパークに向かいました。

左上)ここからはツアー担当の方の補助として動きます 右上)学生たちが先導中 左下)宮田さん 右下)髙橋さん

4.大甕神社~日立オリジンパーク

現地に到着し、一通りご案内した後は自由行動の時間。私たちも参加者の皆さまとの雑談や日立オリジンパークの世界を堪能しました。
皆さんは、大甕神社があの有名なアニメーション映画「君の名は。」の聖地のひとつにされていることをご存知でしたでしょうか。大甕神社は織物の神様と星の神様をお祀りしている神社なのですが、どうやら・・・映画に出てくるヒロイン三葉の実家の神社も同じ神様を祀っているのだそうです。実際に、スピンオフ小説には大甕神社が登場しているという情報も学生たちから教えてもらいました。

上)笑顔でご案内する学生たち 下)日立オリジンパークの設備に感激する学生たち

5.大甕駅でお見送り

列車の出発時間より早く大甕駅に戻って来られたため、「大甕のお土産と言えば、あそこだ!」と東口にある和菓子屋さん(どこと言わずともわかるはず!)をご案内。
一足早く、大甕駅の駅員さんとともにホームへ行き、列車が遠くなるまでお見送りをさせていただきました。

上)改札前で一度お別れのご挨拶 下)お気をつけておかえりください

JR東日本水戸支社の皆さま、髙橋さん、宮田さん素敵な旅をありがとうございました。

地域・国際交流センター

地域交流課について

地域交流課では、学生ボランティアの他にも地域に貢献できる講習や講演会を企画しています。
地域社会との連携、地域活動のほかに、公開講座・県民大学など各種講座運営、聴講生に関すること、広報誌「みどりの」編集・発行、地域・教育ボランティアに関することを担当しています。

気になる方は、地域・国際交流センターまでお問い合わせください。

茨城キリスト教大学の掲げる地域連携方針はこちらからご案内しています。
 

取扱窓口時間

平日 8:45〜16:45
※昼休み時間もオープンしています。
土曜日 8:45〜11:50
※日・祝及び大学指定の休日等は閉室となります。
※学内行事等の事由で閉室日・閉室時間が変更になる場合があります