茨城キリスト教大学

LuckyFM茨城放送の番組に産学連携プロジェクトの学生と教員が生出演しました

2024年4月23日(火)、株式会社LuckyFM茨城放送様からお声掛けをいただき、夕方のラジオ番組「CONNECT  ほっとボイス」に生出演をさせていただきした。

 

番組名:CONNECT  ほっとボイス
ラジオパーソナリティ:MiC 様
出演者:本学食物健康科学科学生 柏こころさん、小林樹奈さん
    本学食物健康科学科教員 目黒周作先生、荒田梨紗先生

インタビュー内容

MiC様
今回は常陸乃食 魅力向上プロジェクトの一環として開発されたという鯖そぼろバーガーのお話を伺います。このプロジェクトが始まったきっかけや流れはどんなものでしたか。

教員:目黒
茨城県のサバの漁獲量は、実は全国でもトップクラスで、日立市内の漁港でも多く水揚げがされているのですが、地元の方々にはそのことがあまり知られていません。
また、その水揚げされたサバは加工に回されることが多く、地元で食べられることもあまりないということを知りました。
そこで、「それならそのサバを使って商品開発して、みんなに食べてもらえばいいんだ!」という発想のもと、本プロジェクトがスタートしました。

MiC様
これまでそのプロジェクトの中ではどういった活動をされてきましたか。

教員:荒田
開発した鯖そぼろバーガーの開発経緯については、後ほど学生の方から説明してもらいたいと思いますが、昨年の3月に茨城キリスト教大学がある大みか駅周辺で「灯台のふもとマルシェ」というイベントがあり、そこで初めて販売をしました。
その後、商品を改良し、地元のサバを提供してくださっている飛勘水産様に商品化をしていただいて、JR東日本水戸支社様のイベント列車「いばらきまんぷくトレイン」で乗客の皆様にお配りしました。この活動は、首都圏などから茨城県に来てくださった乗客の皆様に配布することで 茨城県のサバについて知っていただくという機会になりました。

今年の3月には、日立市の市役所で販売をして地元のサバをPRしたことや4月にも日立さくらまつりに合わせて販売を行うなどの活動をしてきております。

MiC様
学生さんがこの商品開発に携わるということですごく新しい企画だと思いますが、大学生の方だと学年が上がっていっていずれ卒業したりもされますね。そうなったとき、このプロジェクトはずっと継続ができるものなのですか。

教員:荒田
継続していきたいと考えています。鯖そぼろバーガーについては、開発した学年が4年生になりましたのでちょっと忙しくなってきまして、今日一緒に出演している3年生以下のメンバーが活動を引き継いでくれることになりました。

MiC様
今日はその食物健康科学科3年の柏こころさんと小林樹奈さんのお二方に来ていただいていますので、まずは、食物健康科学科という学科ではどういった勉強するのかを最初に教えていただけますか。

学生:小林
人の栄養と健康に関する知識と技術を様々な分野から身につけるので、実験や講義など様々な授業があります。人間の体にどういった影響があるかというところを考えたり、乳児から高齢者までのライフステージに合わせた栄養面について勉強をしたりしています。

MiC様
小林さんがこの学科に入ろうと思ったきっかけや理由はどういったところだったのですか。

学生:小林
私は小さい頃から管理栄養士になりたいという夢を持っていたので、早くからこの大学に入学することを決めて、入学しました。

MiC様
今回のプロジェクトに参加しようと思ったのはどういった理由からですか。

学生:小林
私は初め、このプロジェクトをあまり知らなかったのですが、昨年の「いばらきまんぷくトレイン」の参加をもってこのプロジェクトを知り、活動を通じて今後も携わっていきたいと思いました。

MiC様
実際にプロジェクトに関わってみてどういうやりとりがありましたか。

学生:小林
学生メンバーだけでなく、飛勘水産様のお力があって商品化ができたので、そこに至るまでには商品に関する試行錯誤がありました。

MiC様
ラジオを聞いている方に鯖そぼろバーガーを説明していただきたいのですが、どういったバーガーになっていますか。

学生:柏
鯖そぼろバーガーというのは日立のサバを使用していて、その他にも茨城県産の色鮮やかなパプリカを最後に乗せるというバーガーになっていますので、味も見た目も茨城の魅力がたっぷりと詰まった商品になっています。

MiC様(本学が持参したパンフレットを参照しながら)
横長のサンドの形していて、これ、もう見た目から体に良さそう、美味しそうっていうのがわかりますね。この色鮮やかなパプリカとキュウリが入っているということで、お魚もとれるし野菜もとれる。考えられてますね。
それから、鯖をそぼろにした理由っていうのはどういったところからだったのですか。

学生:柏
サバをそぼろにしたのは多くの方々に美味しく食べてもらいたいっていう思いがあって、そぼろにして味噌・セロリ・マヨネーズと和えることで、サバの特有の臭みを抑えることができました。

MiC様
この鯖そぼろバーガーになるまでには何種類か検討されたのですか。

学生:柏
この商品開発を初めに行ったのは上級生で、鯖そぼろバーガーの他に、サバのフライ&トマトソースというメニューも考案をしていたのですが、試作販売時のアンケートなどのご意見も踏まえて、最終的に現在の鯖そぼろバーガーになりました。

MiC様
実際にお客様に販売もされてますが、お客様の声としてはどういった声が聞かれますか。

学生:柏
鯖そぼろバーガーの宣伝などは インスタグラムのSNSなどを通じて行ったり、NHK水戸放送局の「いば6」という番組でも紹介していただけたりしたので、その効果もあって販売時に「テレビで紹介された商品ですか」などと声をかけてくれるお客様も多くいました。鯖そぼろバーガーがどんどん周知されているなということを感じることができています。

MiC様
今後もこのプロジェクトが進行していくということですが、小林さん、柏さんはどういった形でこのプロジェクトを進めていきたいと思っていますか。 こういうことをやっていきたいという思いがあったらぜひ聞かせてください。

学生:小林
鯖そぼろバーガーが第一弾としてこのプロジェクトが始まったので、それに続く商品の開発に取り組んでいます。 学生一同、茨城県産とか県北産の食の魅力を知ってもらいたいので、飛勘水産様と先生方のお力添えをいただきながら、昨年よりもっと充実した活動にしていけるといいなと考えています。

学生:柏
私の方ももっと茨城県産物の食の魅力を知ってもらいたいと思っているので、様々なイベントに参加しながら、私たちの方からのいろいろなアプローチを通して、お客様に広めていきたいなと思っています。

 

リスナーの皆様にも「鯖そぼろバーガー」が届く日が来ることを願い、今後も活動をしてまいります。

LuckyFM茨城放送様、番組出演の機会をいただきありがとうございました。
MiC様、当プロジェクト・鯖そぼろバーガーへのPRや温かなメッセージをいただき、本学教員・学生も楽しく出演をさせていただきました。心より感謝申し上げます。

地域・国際交流センター

地域交流課について

地域交流課では、学生ボランティアの他にも地域に貢献できる講習や講演会を企画しています。
地域社会との連携、地域活動のほかに、公開講座・県民大学など各種講座運営、聴講生に関すること、広報誌「みどりの」編集・発行、地域・教育ボランティアに関することを担当しています。
 
気になる方は、地域・国際交流センターまでお問い合わせください。
 
茨城キリスト教大学の掲げる地域連携方針はこちらからご案内しています。

取扱窓口時間

平日 8:45〜16:45
※昼休み時間もオープンしています。
土曜日 8:45〜11:50
※日・祝及び大学指定の休日等は閉室となります。
※学内行事等の事由で閉室日・閉室時間が変更になる場合があります