
毎日、生徒の成長を
感じられる瞬間がたくさんあり、
教員としてのやりがいを感じます。
茨城県立勝田特別支援学校
教諭
椎名 美穂さん
文学部 児童教育学科 児童教育専攻
2015年3月卒業
障害児教育について関心を持つように
小学校の先生になりたくてICに入学しましたが、3年次の時に特別支援学校でのボランティア講座に参加したのをきっかけに、特別支援学校の先生に興味を持つようになりました。ゼミでは、障害児の教育について学びました。幼児保育専攻との合同のゼミだったこともあり、幼児期から学童期まで、さまざまな年齢の障害児について学ぶことができました。特別支援学校での教員歴のある先生が、経験を交えていろいろと教えてくださったことが、今とても参考になっています。

生徒自身でできることが増えていく喜び
特別支援学校では学習だけでなく、挨拶や言葉づかい、食事、掃除の仕方、人との接し方などさまざまなことを指導します。将来の自立に向けてできることを増やすために、現在、中学部で生徒自身が考える機会を作り、「待つ」ことを心がけています。さらに一人ひとりに合った柔軟な指導ができるように 、いずれは小学部低学年や高等部も担当して、私自身の引き出しを増やしていきたいと考えています。


私の学生生活
- 1年次児童文化研究会に所属し、先輩たちと地域の小学生を招待したイベントを企画。
- 2年次小学校教科の勉強が楽しく、教職経験のある先生方の話が参考になった。
- 3年次小学校や特別支援学校でのボランティア活動などに、積極的に取り組んだ。
- 4年次教員採用試験の準備が本格的に。同じ夢を持つ友人の存在が励みに。
- 卒業