内部質保証とは、「大学が自律的な組織として、その使命や目的を実現するために、自らが行う教育及び研究、組織及び運営、ならびに施設及び設備の状況について継続的に点検・評価し、質の保証を行うとともに、絶えず改善・向上に取り組むこと」(文部科学省「教育の内部質保証に関するガイドライン」より)とされています。茨城キリスト教大学は内部質保証の取り組みを次の方針に基づいて推進します。
1.教育、研究、社会貢献、その他諸事業の質を毎年、点検・評価し、その結果を、それらの質の維持または改善のための施策とともに公表します。
2.その推進責任は、内部質保証会議が担います。この会議は内部質保証のための方針を定め、諸施策を起案し、学内の各組織に対する指導や助言を行うことで質保証の取り組みを主導し、もって学長による本学統督の全般を補佐します。そのためこの会議は学長を長とし、大学運営会議構成員(各学部長、学環長、各部署長)ならびに各学科主任をもって構成します。
3.内部質保証会議のもとに、副学長(または学長が指名する学部長)を委員長とする基本方針検討委員会 を設置します。この委員会は、前年度までの自己点検・評価の項目や指標、実施のあり方を吟味し、必要な場合は方針の改定案にその検討結果を反映させて内部質保証会議に提案します。また、毎年度の自己点検・評価の実施を管理・監督・主導するとともに、その結果を「自己点検・評価報告書」の草案として取りまとめ、内部質保証会議の検討に付する職務(内部質保証会議の原案作成)を担います。
4.2024年度に実施される諸事業の具体的な点検・評価項目、および評価責任者は別表に定める通りとします。