茨城キリスト教学園
採用情報
ご支援をお考えの方
EN
アクセス
対象種別
受験生の方へ
在学生の方へ
保護者の方へ
卒業生の方へ
一般・地域の方へ
オープンキャンパス
受験生サイト
メニュー
大学について
学部・大学院
キャリア・就職
留学・国際理解
地域・社会貢献
キャンパスライフ
茨城キリスト教大学の歩み
各種方針
情報公開
キャンパス紹介
チャペル
図書館
学術研究センター
現代英語学科
児童教育学科児童教育コース
児童教育学科幼児保育コース
文化交流学科
心理福祉学科
食物健康科学科
看護学科
経営学科
未来教養学環
大学院
文学部
生活科学部
看護学部
経営学部
採用ご担当者さまへ
卒業生・保護者の方へ
スタッフの声
就職データ
教職支援センター
公務員試験対策
内定者メッセージ
デュアル・ディグリープログラム
経済支援
安全と危機管理
各種PDFダウンロード
交換留学
セメスター留学
海外語学研修
留学報告
コンソーシアム
公開講座について
聴講生制度について
科目等履修生について
ボランティア紹介
地域との連携協定
生涯学習
カウンセリング子育て支援センター
学園生協
学生食堂
スクールバス🗗
シオン祭
証明書・願出・届出
情報システム
資格・免許
奨学金
学生寮
クラブ&サークル一覧
大学について
キャンパス紹介
チャペル
図書館
学術研究センター
茨城キリスト教大学の歩み
各種方針
情報公開
学部・大学院
文学部
生活科学部
看護学部
経営学部
現代英語学科
児童教育学科児童教育コース
児童教育学科幼児保育コース
文化交流学科
心理福祉学科
食物健康科学科
看護学科
経営学科
未来教養学環
大学院
キャリア・就職
就職データ
教職支援センター
公務員試験対策
内定者メッセージ
採用ご担当者さまへ
卒業生・保護者の方へ
スタッフの声
留学・国際理解
交換留学
セメスター留学
海外語学研修
留学報告
デュアル・ディグリープログラム
経済支援
安全と危機管理
各種PDFダウンロード
地域・社会貢献
ボランティア紹介
地域との連携協定
生涯学習
カウンセリング子育て支援センター
コンソーシアム
公開講座について
聴講生制度について
科目等履修生について
キャンパスライフ
資格・免許
奨学金
学生寮
クラブ&サークル一覧
学園生協
学生食堂
スクールバス🗗
シオン祭
証明書・願出・届出
情報システム
アクセス
ENGLISH
受験生の方へ
在学生の方へ
保護者の方へ
卒業生の方へ
一般・地域の方へ
HOME
地域・社会貢献
カウンセリング子育て支援センター
ニュース一覧
2025年度子育て応援サロン「アンネローゼひろば」を開催します
2025年度子育て応援サロン「アンネローゼひろば」を開催します
こどものすこやかな成長を一緒に守りたい
2023年度から開始した地域・国際交流センターとカウンセリング子育て支援センターの共催子育て支援企画を次年度も開講します!
イベント名
子育て応援サロン
アンネローゼひろば
こどもたちの すこやかな成長は みんなの願い。
かけがえのないこどもたちをみんなで守っていきたい。
そう願って、茨城キリスト教大学「アンネローゼ広場」は、子育て・子育ちを応援する企画を開催してまいりました。
2023年度からは「子育て応援サロン:アンネローゼひろば」と名称を変え、親子支援だけでなく、保育に従事する方のスキルアップや保育・幼児教育に興味のあるすべての方を応援する講座を開催いたします。
こんな思いのあなたへ
本学教員のアドバイスを聞きながら、みんなで改善案を考えてみませんか。
ゆっくりとお茶やお菓子を食べながら楽しく講座に参加できるよう、お子さまは別室保育を利用できます。
第1回:参加者の仲間づくりと子どもの保健
2025年5月29日(木)実施
講 師:清水 悦子(本学児童教育学科准教授)
(講師からのコメント)
このシリーズの初回ということで、
仲間づくり
のワークを取り入れながら、子どもとの生活のなかで遭遇する
さまざまな危険
について考えます。
特に「何かを喉に詰まらせた⁉」という命に関わる場面については演習も行いますので、動きやすい服装でご参加ください。
万が一の際の備え
について、ワイワイ楽しく、真面目に学びましょう!
第2回:子どもの表現教育~今日は大人がリフレッシュ!!
2025年6月12日(木)実施
講 師:鎌形 由貴乃(本学兼任講師)
(講師からのコメント)
「子どもと一緒に身体で表現を楽しんでみようかな…。」と思い立ったら、まず私たち大人が
表現の楽しさ
を体験してみてはいかがでしょう。
難しく考えず、音・音楽・リズムetc.に身を任せて、私たち
大人が忘れかけていた感覚
を呼び覚まし、自分自身の心と身体をリフレッシュさせましょう!
その中で子どもの表現への理解を深め、共に楽しむということを考えていきましょう。
第3回:子どものことば・主体性を育む大人の関わり
2025年6月26日(木)実施
講 師:
江尻 桂子(本学児童教育学科教授)
(講師からのコメント)
子どもが伸び伸びと健やかに育つために、大人ができることは何だろう?という観点から、子育てについて一緒に考えたいと思います。
今回は「
子どものことば・主体性
」をテーマにしながら、「
絵本
」の役割についてもご紹介します。
子育て中の方、保育や幼児教育に関心のある方、ぜひご参加ください。
参加する方へのお願い)ご自身の好きな絵本2冊をご用意ください。
第4回:乳幼児からはじめる性とこころのお話
2025年7月10日(木)実施
講 師:
中島 美那子
(本学児童教育学科教授)
(講師からのコメント)
「子どもから
性的な内容
の質問を受けたらどう答えたら良いの?」、「今は
ジェンダー平等
が注目されているけど、正直よく分からない」、「子どもには幅広い視野をもって育ってほしいけれど、どう育てれば良いの?」などについて、
海外の状況
なども紹介し、共に考えたいと思います。
開催詳細
時間
全日午前10:00~12:00
場所
場所:茨城キリスト教大学
アクセスマップ
対象
*未就学の子を持つ親子
10組
*一般の方
10名
(保育・幼児教育に興味のある方や保育職の方・お孫さんを託児するシニアの方も大歓迎)
費用
1回1,000円×参加回分(初回時に全額徴収いたします)
内訳:受講料・託児代・茶菓子代・アンネローゼライブラリー 貸出特典あり
※ご夫婦の場合は2名分必要です
※講座準備の都合上、欠席となった場合でも返金ができない旨をご了承ください
申込期間
2025年4月7日(月)9時00分~5月19日(月)17時00分まで
※申込多数の場合には抽選といたします。
※申込状況により、空きがある回は単発で募集する場合があります。
➝抽選の有無に限らず、講座回の1週間前までに「kokaikoza@icc.ac.jp」より受講可否および事務連絡をいたします。
申し込みはこちらから
当講座のリーフレット
ダウンロードはこちらから
児童教育学科の教員一覧はこちらから
地域・国際交流センターについて
地域交流課について
地域交流課では、学生ボランティアの他にも地域に貢献できる講習や講演会を企画しています。
地域社会との連携、地域活動のほかに、公開講座・県民大学など各種講座運営、聴講生に関すること、広報誌「みどりの」編集・発行、地域・教育ボランティアに関することを担当しています。
気になる方は、地域交流課までお問い合わせください。
地域連携方針はこちらから
取扱窓口時間
平日 8:45〜16:45
※昼休み時間もオープンしています。
土曜日 8:45〜11:50
※日・祝及び大学指定の休日等は閉室となります。
※学内行事等の事由で閉室日・閉室時間が変更になる場合があります
カウンセリング子育て支援センターについて
カウンセリング子育て支援センターはこちらから