
患者さまの安心・安全を
第一に考えながら
看護師としての知識を深め、
地域に貢献していきたい。
筑波大学附属病院水戸地域医療教育センター
JA茨城県厚生連総合病院 水戸協同病院 看護師
飯塚 智史さん
看護学部 看護学科
2014年3月卒業
忙しくも充実した学びを得られた4年間
高校生の頃から医療関係に興味を持ち始め、ICなら多方面から看護を学び、視野が広がるのではないかと考えました。入学当初はとにかく忙しかったという印象があります。演習が多く、グループワークやプレゼンなどは、人との関わり方や効果的な発表の仕方を学ぶことができ、現在の業務にも役立っています。ゼミでは「統合失調症患者の内服管理」について研究し、実際に病院を訪れて患者さまにインタビューを行いました。対象者の生の声を聞くことができ、とても勉強になりました。

中堅看護師として後輩の指導も担う
地元に貢献したいという気持ちから、水戸協同病院への就職を志望。看護師6年目の現在、耳鼻科・歯科口腔外科・脳神経外科・神経内科の病棟で勤務しています。患者さまのケアのほか、新人看護師を指導するなどリーダー業務も増え、病棟全体の円滑な運営なども担っています。特に病室は患者さまにとって自分の部屋のようなもの。安心・安全に配慮した看護を心がけています。今後は認定看護師の資格取得や、院内外の研修会などに参加し、知識を深め、技術を磨きたいと考えています。


私の学生生活
- 1年次グループワークにより人との関わり方やプレゼンの方法なども学べた。
- 2年次実習で初めて患者さまを担当。自ら必要なケアを考え、実施した貴重な体験。
- 3年次実習で、実際に統合失調症の患者さまの症状観察や内服管理、自立支援を経験。
- 4年次ゼミで統合失調症について研究。患者さまへのインタビューは大きな学びとなった。
- 卒業