授業科目
人間栄養学特別研究、ライフステージ栄養学特論
研究内容
ヒト褐色脂肪の機能を調節しているメカニズムと体温調節、エネルギー代謝、肥満に関する研究
授業科目
人間栄養学特別研究、人間栄養学特論Ⅰ・Ⅳ、人間栄養学演習
研究内容
ミネラルの代謝に関する研究
生体においてミネラルは微量ながらも不可欠な栄養素である。ミネラルの過剰・不足に対して、生体は鋭敏に反応し、恒常性を維持しようとする。しかし、そのバランスが破綻をきたすと代謝変動が起き、生体に異常が生じる。この変動のメカニズムをマクロおよびミクロの視点から検討を行う。
主な著書・論文
「応用栄養学」(光生館)(共著) 2004、「N ブックス実験シリーズ 生化学実験」(建帛社)(共著) 2009、「栄養管理と生命科学シリーズ 化学・生化学」(理工図書)(共著) 2011、「コンパクト基礎栄養学」(朝倉書店)(共著) 2013、高リン食ラットの腎臓におけるPTH/PTHrP 受容体 mRNA の発現(日本栄養・食糧学会誌)(共著) 1997、IL-1βによるヒトタウリン代謝の調節(微量栄養素研究会)(共著) 1999、マグネシウムと骨(マグネシウム)2003、Effects of a high-calcium diet on serum insulin-like growth factor-1levels in magnesium-deficient rats.(共著)、Magnesium Research. 2012 Jul-Sep; 25(3):126-30、Magnesium deficiency increases serum fibroblast growth factor-23 levels in rats.(共著)Magnesium Research. 2013 Feb 1;26(1):18-23. ほか
授業科目
人間栄養学特別研究、人間栄養学特論Ⅲ、人間栄養学演習、神経栄養学特論、神経生理学特論
研究内容
食に関する認知神経科学的研究
食の認知及び行動は脳内の意識・無意識的な情報処理様式を介して、知識、経験、価値判断、情動等に依存した食選択で決定される。その処理変化様式を生体信号の時系列的解析から、脳内ネットワークの動的変動を明らかにし、生活習慣病に潜む病態生理の解明を目指す。
授業科目
人間栄養学特論Ⅱ、人間栄養学演習、人間栄養学特別実習、食教育特論、保健統計学特論
研究内容
成人期における疾病予防及び食生活・生活習慣の改善に関する研究
主な著書・論文
企業内社員食堂における本学考案ランチの喫食頻度別健康状況、食行動及び食嗜好の検討 茨城キリスト教大学紀要 第57号 2023(単著)、特別支援学校における軽度知的障害のある高等部生の食事摂取量及び身体状況と肥満度別の検討 茨城キリスト教大学大学院生活科学研究科紀要vol.5 2018. (共著)、Deficiency of p62 /Sequestosome 1 causes hyperphagia due to leptin resistance in the brain. J Neurosci. 2013; 33(37), pp14767-14777.(共著)、Magnesium intake and type II diabetes in Japanese men and women: the Japan Public Health Center-based Prospective Study. Eur J Clin Nutr. 2010;64(10), pp1244-1247. (共著)、The walking mileage campaign: a campaign developed by an information and communication technology(ICT)-based program in the workplace to promote walking by making donations to a social welfare organization based on steps: a pilot study. Asian Pacific J Disease Management 2010; 4(4):pp103-105. (共著)、Magnesium intake and risk of self-reported type 2 diabetes among Japanese. J Am Coll Nutr. 2010; 29(2): pp99-106. (共著)、Soy product and isoflavone intakes are associated with a lower risk of type 2 diabetes in overweight Japanese women. J. Nutr. 2010;140(3), pp580-586. (共著)、カルシウム、ビタミンDと糖尿病 Diabetes Frontier. 2009; 20(6), p746. (共著)、Calcium, vitamin D and dairy intake in relation to type 2 diabetes risk in a Japanese cohort. Diabetologia. 2009; 52(12),pp2542-2550. (共著)、Associations between cardiovascular risk factors and carotid atherosclerosis in middle-aged Japanese men with multiple risk factors. Ind Health. 2008; 46(6), pp607- 612. (共著)ほか
授業科目
食物科学特別研究、食物科学特論Ⅱ、食物科学演習、食物科学特別実習
研究内容
ビタミン、ミネラルに関する研究
野菜など食品の生産から流通、保蔵さらに調理の一連の過程におけるビタミン、ミネラルならびに機能性成分の損失や差異を分析し、微量成分摂取の有効な方法について研究する。
主な著書・論文
「基礎栄養の科学」(理工図書)(共著)2012、「ケンブリッジ世界の食物史大百科事典4」(朝倉書店)(分担翻訳)2005、「栄養学・食品学を学ぶヒトのための食品化学実験」(地人書館)(共著)2003、茨城県産緑茶についてのSPME法による分析と評価,茨城キリスト教大学大学院生活科学研究科紀要,4,15-38,2017(共著)、ネパール産マスタード油の基礎的研究,日本食生活学会誌,14(2),101-106,2003(共著)
授業科目
食物科学演習、食物科学特別実習、栄養生理学特論、医療栄養学特論、食行動科学特論
研究内容
栄養代謝や抗酸化代謝に関する研究
主な著書・論文
Expression and function of cystine/glutamate transporter in neutrophils. Journal of Leukocyte Biology. 2007;81:974-82.(共著)、Redox imbalance in cystine/glutamate transporter-deficient mice. Journal of Biological Chemistry. 2005;280:37423-37429.(共著)、Sterol regulatory element-binding proteins induce an entire pathway of cholesterol synthesis. Biochemical and Biophysical Research Communications. 2001;286:176-183.(共著)
池内 耕作(教授) | 教育方法学特論 |
江尻 桂子(教授) | 発達心理学特論 |
斎藤遼太郎(講師) | 障害児教育研究 |
鴨志田敏郎(兼任講師) | 病態臨床栄養学特論 |
米代 武司(兼任講師) | 分子栄養学特論 |
君羅 好史(兼任講師) | 食物科学特論Ⅲ |