茨城キリスト教大学

教員一覧

人間栄養学分野

教授 石川 祐一


授業科目

栄養学特別研究、病態臨床栄養学特論
研究内容
・ライフスタイルに着目した慢性腎臓病(CKD)対策に資する研究
・慢性腎臓病(CKD)患者に特有の健康課題に適合した多職種連携による生活・食事指導等の実証研究


主な著書・論文 
コメディカルのためのCKD療養指導マニュアル 東京医学社(共著)2010、国民の栄養白書2014 - 2015年版 日本医療企画(共著)2014、臨床栄養認定管理栄養士のためのガイドブック 東京医学社(共著)2016、Visual 栄養学テキストシリーズ 臨床栄養学Ⅰ総論 中山書店(共著)2016、腹膜透析ガイドライン2019 医学図書出版(共著)2019、長期透析患者に対する継続的栄養指導の効果 日本健康医学会雑誌(共著)2013、2型糖尿病患者で観察される栄養指導効果に対する罹病期間並びに指導頻度の影響 日本健康医学会雑誌(共著)2013、病院における管理栄養士・栄養士配置数がインシデント、病院食満足度に及ぼす影響 日本病態栄養学会誌(共著)2013、慢性透析患者の塩味認識閾値に関する横断調査と微量必須ミネラル飲料の摂取が4基本味の認識閾値に及ぼす影響に関する介入調査 体力・栄養・免疫学雑誌(共著)2013、2型糖尿病患者に対するトランスセオレティカルモデルに基づく栄養指導の効果における罹病期間並びに指導頻度の影響 日本健康医学会雑誌(共著)2015、2型糖尿病患者に対するトランスセオレティカルモデルに基づく栄養指導効果: 栄養指導頻度と関連諸要因間の構造 日本健康医学会雑誌(共著)2017、Peritoneal Dialysis Guidelines 2019 Part 1(Position paper of the Japanese Society for Dialysis Therapy)Renal Replacement Therapy 7 Article number: 40(共著)2021、病院フードサービスの問題点と対応 臨床栄養医歯薬出版 2022、透析患者の栄養状態と生活評価 生活・活動状態の把握 臨床透析 2022、間質性肺疾患にステロイド治療を導入した患者の体重減少と栄養管理 日本病態栄養学会誌(共著)2022、Long-term Effectiveness of a Primary Care Practice Facilitation Program for Chronic Kidney Disease Management: An Extended Follow-up of a Cluster-Randomized FROM-J Study.Nephrology Dialysis Transplantation (共著) 2023

教授 会田 さゆり

授業科目
人間栄養学特別研究、ライフステージ栄養学特論
研究内容
ヒト褐色脂肪の機能を調節しているメカニズムと体温調節、エネルギー代謝、肥満に関する研究

主な著書・論文
「ライフステージ栄養学」光生館(共著)2015、「ヘルスプロモーションの科学」建帛社(共著) 2005、Brown fat-associated postprandial thermogenesis in humans: Different effects of isocaloric meals rich in carbohydrate, fat, and protein. Front Nutr. 2022;9:1040444.(共著)、Prolonged Treatment with Grains of Paradise (Aframomum melegueta) Extract Recruits Adaptive Thermogenesis and Reduces Body Fat in Humans with Low Brown Fat Activity. J Nutr Sci Vitaminol .2021;67(2):99-104.(共著)、Evaluation of brown adipose tissue using near-infrared time-resolved spectroscopy.Adv Exp Med Biol.2016;876:371-6. (共著)、Kaempferia parviflora extract increases whole-body energy expenditure in humans : roles of brown adipose tissue. J Nutr Sci Vitaminol.2015;61(1):79-83.(共著)、Impact of brown adipose tissue on body fatness and glucose metabolism in healthy humans. Int J Obes.2014;38(6):812-7.(共著)

教授 梶田 泰孝

授業科目
人間栄養学特別研究、人間栄養学特論Ⅰ・Ⅳ、人間栄養学演習
研究内容 
ミネラルの代謝に関する研究
生体においてミネラルは微量ながらも不可欠な栄養素である。ミネラルの過剰・不足に対して、生体は鋭敏に反応し、恒常性を維持しようとする。しかし、そのバランスが破綻をきたすと代謝変動が起き、生体に異常が生じる。この変動のメカニズムをマクロおよびミクロの視点から検討を行う。

主な著書・論文
「応用栄養学」(光生館)(共著) 2004、「N ブックス実験シリーズ 生化学実験」(建帛社)(共著) 2009、「栄養管理と生命科学シリーズ 化学・生化学」(理工図書)(共著) 2011、「コンパクト基礎栄養学」(朝倉書店)(共著) 2013、高リン食ラットの腎臓におけるPTH/PTHrP 受容体 mRNA の発現(日本栄養・食糧学会誌)(共著) 1997、IL-1βによるヒトタウリン代謝の調節(微量栄養素研究会)(共著) 1999、マグネシウムと骨(マグネシウム)2003、Effects of a high-calcium diet on serum insulin-like growth factor-1levels in magnesium-deficient rats.(共著)、Magnesium Research. 2012 Jul-Sep; 25(3):126-30、Magnesium deficiency increases serum fibroblast growth factor-23 levels in rats.(共著)Magnesium Research. 2013 Feb 1;26(1):18-23. ほか

教授 鯨井 隆

授業科目
人間栄養学特別研究、人間栄養学特論Ⅲ、人間栄養学演習、神経栄養学特論、神経生理学特論
研究内容
食に関する認知神経科学的研究
食の認知及び行動は脳内の意識・無意識的な情報処理様式を介して、知識、経験、価値判断、情動等に依存した食選択で決定される。その処理変化様式を生体信号の時系列的解析から、脳内ネットワークの動的変動を明らかにし、生活習慣病に潜む病態生理の解明を目指す。

主な著書・論文
Short latency intracortical inhibition. Journal of Physiology. 2009(共著)、TMS の基礎 臨床神経生理学(単著)2012、運動野GABA 機能検査 Clinical Neuroscience(単著)2016、Food taste-thought suppression in humans and its related time-series chaotic attractors. 茨城キリスト教大学大学院 生活科学研究科紀要(共著)2021、Experimental psychological investigation into the learning effects using a conscious ignoring task on choice-confidence and reaction times. 茨城キリスト教大学大学院 生活科学研究科紀要(共著)2022.

准教授 桐井 恭子

授業科目
人間栄養学特論Ⅱ、人間栄養学演習、人間栄養学特別実習、食教育特論、保健統計学特論
研究内容
成人期における疾病予防及び食生活・生活習慣の改善に関する研究

主な著書・論文
企業内社員食堂における本学考案ランチの喫食頻度別健康状況、食行動及び食嗜好の検討 茨城キリスト教大学紀要 第57号 2023(単著)、特別支援学校における軽度知的障害のある高等部生の食事摂取量及び身体状況と肥満度別の検討 茨城キリスト教大学大学院生活科学研究科紀要vol.5 2018. (共著)、Deficiency of p62 /Sequestosome 1 causes hyperphagia due to leptin resistance in the brain. J Neurosci. 2013; 33(37), pp14767-14777.(共著)、Magnesium intake and type II diabetes in Japanese men and women: the Japan Public Health Center-based Prospective Study. Eur J Clin Nutr. 2010;64(10), pp1244-1247. (共著)、The walking mileage campaign: a campaign developed by an information and communication technology(ICT)-based program in the workplace to promote walking by making donations to a social welfare organization based on steps: a pilot study. Asian Pacific J Disease Management 2010; 4(4):pp103-105. (共著)、Magnesium intake and risk of self-reported type 2 diabetes among Japanese. J Am Coll Nutr. 2010; 29(2): pp99-106. (共著)、Soy product and isoflavone intakes are associated with a lower risk of type 2 diabetes in overweight Japanese women. J. Nutr. 2010;140(3), pp580-586. (共著)、カルシウム、ビタミンDと糖尿病 Diabetes Frontier. 2009; 20(6), p746. (共著)、Calcium, vitamin D and dairy intake in relation to type 2 diabetes risk in a Japanese cohort. Diabetologia. 2009; 52(12),pp2542-2550. (共著)、Associations between cardiovascular risk factors and carotid atherosclerosis in middle-aged Japanese men with multiple risk factors. Ind Health. 2008; 46(6), pp607- 612. (共著)ほか

講師 田井 勇毅

授業科目
人間栄養学特別実習
研究内容
プロボクシング選手を対象とした試合前の体重調整に関する研究、プロバスケットボール選手に対する効果的な栄養戦略の構築

主な著書・論文 
食事誘発性体熱産生に対する5-アミノレブリン酸リン酸塩とクエン酸第一鉄ナトリウムの生理作用に関する研究、ALA-Porphyrin Science, Vol.11 No 1 13-25(共著)2022、スポーツフェスティバル参加児童を対象とした食育SATシステムによる食事評価の試みー日本人の食事摂取基準を活用してー、茨城キリスト教大学紀要第56号自然科学 173-180(単著)2022、プロバスケットボール選手に対する試合終了後における補食提供の試み、茨城キリスト教大学紀要第56号自然科学 181-186(共著)2022、市民ランナーを対象とした食行動と食意識に関する調査、日本スポーツ栄養研究誌、Vol.14 59-68(共著)2021、大学ラグビー選手のポジション別の身体計測データ、金沢学院大学紀要、第17号 164-168(単著)2019、女子トランポリン競技選手に対する減量を目的とした栄養サポート、金沢学院大学紀要、第16号、236-240(共著)2018、体重増加速度の違いが成長期ラットの身体組成に及ぼす影響、日本スポーツ栄養研究誌 Vol.11 41-50(共著)2018ほか

講師 西出 朱美

授業科目
食教育特論
研究内容
知的障がい児の身体状況の分布と栄養摂取状況に関する調査
主な著書・論文
Association Between Parental Psychological factors and Vegetable intake in children with intellectual disability in Japan: A cross sectional study(単著)2023 Proceedings of the International Conference on Public Health 8,(2) 28-36、Randomised controlled trial of the effects of Tongkat Ali intake on stress markers and sleep quality in healthy Japanese adults (共著)2022 Japanese Pharmacology and Therapeutics 50(5) 871-876、Organ Dose Reconstruction Applicable for a Japanese Nuclear Worker Cohort: J-EPISODE. (共著)2021 Health physics 121(5) 471-483、Sleep enhancement by saffron extract in randomized control trial (共著)2018 Japanese Pharmacology and Therapeutics 46(8) 1407-1415、Income-Related Inequalities in Access to Dental Care Services in Japan(共著)2017 Int. J.Environ. Res. Public Health 14(5) 、サジー飲料摂取による健常日本人女性に対する肌質改善効果—ランダム化プラセボ対照二重盲検並行群間比較試験—(共著)2021 薬理と治療 Volume 49, Issue 11, 1897 – 1901、SDGsと農業農村工学-2 栄養バランスからみたマダガスカル国の農業農村開発戦略 (共著)2018農業農村工学会誌 86(10)、小学校4年生における食育の食塩摂取量への効果検証 (共著)2017共済エグザミナー通信 (40)、知的障がい児の身体状況の分布と栄養摂取状況に関する調査(中間報告)(単著)2022地域ケアリング,24(12)56-57 ほか

食物科学分野

教授 飯島 健志

授業科目
食物科学特別研究、食物科学特論Ⅱ、食物科学演習、食物科学特別実習
研究内容
ビタミン、ミネラルに関する研究
野菜など食品の生産から流通、保蔵さらに調理の一連の過程におけるビタミン、ミネラルならびに機能性成分の損失や差異を分析し、微量成分摂取の有効な方法について研究する。

主な著書・論文
「基礎栄養の科学」(理工図書)(共著)2012、「ケンブリッジ世界の食物史大百科事典4」(朝倉書店)(分担翻訳)2005、「栄養学・食品学を学ぶヒトのための食品化学実験」(地人書館)(共著)2003、茨城県産緑茶についてのSPME法による分析と評価,茨城キリスト教大学大学院生活科学研究科紀要,4,15-38,2017(共著)、ネパール産マスタード油の基礎的研究,日本食生活学会誌,14(2),101-106,2003(共著)

教授 熊田 薫

授業科目
食物科学特別研究、食物科学特論I、食物科学演習、食物科学特別実習
研究内容
食品微生物・食中毒原因細菌の生態と制御 、納豆菌(Bacillus subtilis)の特性および実用研究
食品に含まれる微生物の特性を調査し、食品の汚染、食品中での増殖と制御法を探る。また、有用微生物として納豆菌の自然界における生態と分離、納豆製造に適した納豆菌の検索を行う。
主な著書・論文 
公衆衛生学(共著)2023 理工図書、有害微生物の制御と管理(共著)2016 テクノシステム、微生物検査学(共著)2016 近代出版、 微生物学・感染看護学(共著)2013 医歯薬出版、地域食材大百科(共著)2012(社)農山漁村文化協会、食品衛生の科学(共著)2011 理工図書、あなたの知らない細菌の話(共著)2010 大月書店、Bacillus subtilis(納豆菌)の自己融解と再増殖(単)2020 茨城キリスト教大学学術研究センター研究シリーズVol5.No.1、サトウキビからの納豆菌(Bacillus subtilis natto)の分離と納豆製造(共) 2018.1-10、つくば国際大学紀要「医療保健学研究」、感染と感染症(講座:感染症の現状と展望1)(単)2013 日本防菌防黴学会誌.41.575-583.、Natto(Fermented Soybean) Extract Extends the Adult Lifespan of Caenorhabditis elegans(共)2013 Biosci. Biotechnol. Biochem.77.392-394.、医師法21条における「異状死」の意味と罪刑法定主義(単)2011 つくば国際大学紀要「医療保健学研究」、Antihypertensive Effects of natto, a Traditional Japanese fermented Food, in Spontaneously Hypertensive Rats(共)2009 Food Science and Technology Research、納豆のアンジオテンシンⅠ変換酵素阻害活性について(共)2006 日本食品科学工学会誌.53:189-192、イソフラボンアグリコン含有量の高い納豆の製造(共)2001 日本食品科学工学会誌.48:27-34、ホタルルシフェラーゼ発光法を利用した黄色ブドウ球菌迅速検出キットの評価(共)1999 日本食品微生物学会誌.16:163-169、Thermal Death of Bacteria:a mathematical expression(共)1996 Acta Scientiarum Valetvdinis Universitatis Praefectvralis Ibarakiensis.1:93-96、Estimation of postmortem Interval Using Kinetic Analysis of the Third Component of Complement(C)Cleavage(共)1989 Journal of Forensic Science, 34:207-217、The Survival of bacteria under starvation conditions;a mathematical expression of microbial death(共)1985 Journal of General Microbiology.131:2309-2312. ほか

准教授 大貫 和恵

授業科目
食物科学特別研究、食品開発特論、調理科学特論
研究内容
フグの肝臓(フグ肝)の理化学的特性、フグ肝の機能性成分の効果
主な著書・論文
「無毒フグ肝を食用化する」筑波書房(共著)2022、「フィールドベスト図鑑 危険・有毒生物」学研教育出版(共著)2013、「生食のおいしさとリスク」NTS(共著)2013、Tetrodotoxin poisoning due to pufferfish and gastropods, and their intoxication mechanism. ISRN Toxicology 2013; Article ID276939, 1-9(共著)、「水産学シリーズ174 フグ研究とトラフグ生産技術の最前線」恒星社厚生閣(共著)2012、Effect of dietary fatty acid composition on the growth of the tiger puffer Takifugu rubripes. Fish Sci. 2012; 77, 829-837(共著)、安全なフグ肝加工品の栄養成分と機能性成分.日本食品化学学会誌 2009;17, 6-11(共著)、開放系循環水槽において養殖されたトラフグ肝臓の無毒性再確認とその脂質中の機能性成分.日本食品化学学会誌 2008;16, 157-162(共著)、Effect of dietary lipid levels on the growth, feed utilization, body composition and blood characteristics of tiger puffer Takifugu rubripes. Aquaculture 2009; 298, 111-117(共著)、陸上養殖された無毒化トラフグの肝臓の一般成分,脂肪酸組成とその利用.日本官能評価学会誌 2009; 13, 23-30(共著)ほか

准教授 坂倉 有紀

授業科目
食物科学演習、食物科学特別実習、栄養生理学特論、医療栄養学特論、食行動科学特論
研究内容
栄養代謝や抗酸化代謝に関する研究

主な著書・論文
Expression and function of cystine/glutamate transporter in neutrophils. Journal of Leukocyte Biology. 2007;81:974-82.(共著)、Redox imbalance in cystine/glutamate transporter-deficient mice. Journal of Biological Chemistry. 2005;280:37423-37429.(共著)、Sterol regulatory element-binding proteins induce an entire pathway of cholesterol synthesis. Biochemical and Biophysical Research Communications. 2001;286:176-183.(共著)

授業担当教員

池内 耕作(教授) 教育方法学特論
江尻 桂子(教授) 発達心理学特論
斎藤遼太郎(講師) 障害児教育研究
鴨志田敏郎(兼任講師) 病態臨床栄養学特論
米代 武司(兼任講師) 分子栄養学特論
君羅 好史(兼任講師) 食物科学特論Ⅲ