茨城キリスト教大学

教員一覧

教授 菅野 弘久

授業科目
英語コミュニケーション文化研究A(英語文学・文化概論)、
英語コミュニケーション文化研究B(英語文学・文化演習)、
英語文学・文化研究指導Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
研究内容
イギリス文学(近現代詩における形而上詩の比較文学的考察、イギリス文学・文化の風景表象)
主な著書・論文
『喪神の彼方を』(国文社、共著)、『ルネサンスと十七世紀英文学』(金星堂、共著)、『十七世紀英文学のポリティックス』(金星堂、共著)、『十七世紀英文学と都市』(金星堂、共著)、『博物誌の文化学』(鷹書房弓プレス、共著)、『[英語教育のための英文学]案内事典』(彩流社、共著)、G・N・リーチ『英詩鑑賞—言語学からの洞察』(リーベル出版、共訳)、D・バックバインダー『いま詩をどう読むか—現代文学理論と詩の読み方』(リーベル出版、単訳)、J・オシエー『音楽と病—病歴に見る大作曲家の姿』(法政大学出版局、単訳)、J・アプルトン『風景の経験—景観の美について』(法政大学出版局、単訳)、K・ハインツマン『合唱と独唱のためのヴォーカル・ウォームアップ200』(パナムジカ、単訳)、H・リリング『メサイア—理解と演奏のためのスタディ・ガイド』(パナムジカ、単訳)、『薔薇水その他』(国文社、編著)、『原体験を求めて—星野徹講演録』(梟社、編著)

教授 東海林 宏司

授業科目
英語コミュニケーション教育研究E
(ICTを活用した英語教育)、
英語学研究指導Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
研究内容
応用言語学(特にコーパス言語学の手法を用いたデータ分析に基づく語彙や表現の使用法の研究) 

主な著書・論文
ハーバート・C. モートン著『ウエブスター大辞典物語』(共訳、大修館書店)、「CD-ROM 版 OED の分析」(共著、Lexicon 第20号・21号、岩崎研究会)、“Stress in Compounds, Phrases, and Phrasal Verbs”(『英語英文学叢誌』第20号、早稲田大学英語英文学会)、『ジュニアプログレッシブ英和・和英辞典』(編集委員、小学館)、『プロフェッショナル英和辞典 スペッド ベガ 社会科学編』(発音執筆、小学館)

教授 上野 尚美

授業科目
英語コミュニケーション教育研究A(英語教育学概論)、
英語コミュニケーション教育研究B(英語教育学演習)、
英語教育学研究指導Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
研究内容
英語教育学 

主な著書・論文
Teaching English Pronunciation to Japanese English Majors: A Comparison of a Suprasegmental-oriented and a Segmental-oriented Teaching Approach,Liber Press、『英語教育にスパイスを!』(音羽書房鶴見書店、共著)、『講談社英和中辞典』(講談社、共著)、『英語語義語源辞典』(三省堂、共著)、“English Teacher Education at IC: Accomplishments and Future Directions”(『茨城キリスト教大学紀要』第44号)、“Developing a Teacher Training Program for English Teachers in Japan : Enabling Nonnative English Speakers to Teach Solely in the Target Language”(『茨城キリスト教大学紀要』第47号)、『聖書を引用する世界の著名人-TOEFL iBT形式で学ぶ英語とグローバルリテラシー』(開拓社、共著)

教授 村上 美保子

授業科目
英語コミュニケーション教育研究C(第二言語習得論概論)、
英語コミュニケーション教育研究D(第二言語習得論演習)、
特殊演習A、
英語教育学研究指導Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
研究内容
英語教育学、Task-Based Language Learning / Teaching

主な著書・論文
“Inductive Teaching of English Grammar-Potential Teaching Materials Collected from Daily Life in Hawaii-”(『茨城キリスト教大学紀要 第55号』 pp.85-97、単著)、『タスク・プロジェクト型の英語授業』(大修館、共著)、『児童が創る課題解決型の外国語活動と英語教育の実践』(高陵社書店、共著)、『英文法導入のための「フォーカス・オン・フォーム」アプローチ』(大修館、共著)、『英語教育学体系 第5巻:第二言語習得 SLA研究と外国語教育』(大修館、共著)、“The Effects of Focused and Unfocused Written Feedback in an English as a Foreign Language Context” SYSTEM , volume 36, Issue 3, pp.337-352(共著)、「ESL政策を堅持する香港の英語教育から日本の英語教育への示唆(その1・その2)」星城大学『人文研究論叢』第8号 pp.105-126(共著)、『文法項目別 英語のタスク活動とタスク—34 の実践と評価』(大修館、共著)、“A Study of Fostering English Speaking Ability - Implementation of Tasks and Their Effects -”(『大みか英語英米文学研究』第20号 茨城キリスト教大学、共著)

教授 Stephens, M. Patrick

授業科目
Academic Communication Skills A(Listening & Speaking)、
Academic Communication Skills B(Reading & Writing)
研究内容
Young Learner English Education
Task-based Language Teaching
外国語教育におけるタスク基盤型言語教育(TBLT)活用の研究、外国語学習の一環として『指導型活動(Teaching as a Task)』または、ピア・ツー・ピア(peer-to-peer)の教授型活動に関する研究
主な著書・論文
“A Study of Fostering English Speaking Ability - Implementation of Tasks and Their Effects” (『大みか英語英米文学研究』第20号 茨城キリスト教大学、共著)、”Storytelling for Young Learners English Education”( Journal of Ibaraki Christian University 51)

准教授 Yuliya Dzyabko

授業科目
英語コミュニケーション言語研究D (意味論・語用論演習)、
英語コミュニケーション言語研究F (社会言語学)、
英語学研究指導Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
研究内容
語彙意味論及び社会言語学(言語政策、言語アイデンティティ、言語イデオロギーを中心に)
主な著書・論文
『日本が知らないウクライナー歴史からひもとくアイデンティティー』(大学教育出版)、『日本語・ウクライナ語社会言語学辞典「言語政策」のターミノロジカル・フィールド』(イヴァン・フランコ記念リヴィウ国立大学出版)、 “Content of the language variety concept in sociolinguistics (in Ukrainian and Japanese languages)” (In Society Semantics Syntax Pragmatics I, Wydawnictwo KUL)“Language ideology and nation-state building in Meiji Japan” (Linguistic Herald ‘Language and Society’, 10).

講師 三輪 健太

授業科目
英語コミュニケーション言語研究A(形態論・統語論概論)、
英語コミュニケーション言語研究B(形態論・統語論演習)

研究内容
集合論的アプローチに基づく人間言語にみられる同一要素の同定と外在化

主な著書・論文
「顕在的複製構文における中間複製の外在化」(『大みか英語英米文学研究』第27号)、「「同定」に基づく全域的移動構文分析」(『ことばの謎に挑む 高見健一教授に捧げる論文集』開拓社)、「素性の上方志向の継承と残余」(『JELS 36』)、「「[太郎が] と [花子が] 結婚した」と言えないわけ —日本語の等位名詞句と格—」(『〈不思議〉に満ちたことばの世界』開拓社)、「等位接続句におけるラベリングの問題と等位構造制約」(『学習院大学英文学会誌 2014』)、「構文発展史からみる直接受身文の統語構造」(『日本エドワード・サピア協会研究年報』第31号)、“‘Problems of Agree’ in Problems of Projection”(『JELS 33』)