授業科目
英語コミュニケーション文化研究E
(応用言語学)、
英語コミュニケーション教育研究E
(ICTを活用した英語教育)、
英語コミュニケーション言語研究E
(応用言語学)
研究内容
応用言語学(特にコーパス言語学の手法を用いたデータ分析に基づく語彙や表現の使用法の研究)
主な著書・論文
ハーバート・C. モートン著『ウエブスター大辞典物語』(共訳、大修館書店)、「CD-ROM 版 OED の分析」(共著、Lexicon 第20号・21号、岩崎研究会)、“Stress in Compounds, Phrases, and Phrasal Verbs”(『英語英文学叢誌』第20号、早稲田大学英語英文学会)、『ジュニアプログレッシブ英和・和英辞典』(編集委員、小学館)、『プロフェッショナル英和辞典 スペッド ベガ 社会科学編』(発音執筆、小学館)
授業科目
英語コミュニケーション教育研究A(英語教育学概論)、
英語コミュニケーション教育研究B(英語教育学演習)、
英語教育学研究指導Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
研究内容
英語教育学
主な著書・論文
Teaching English Pronunciation to Japanese English Majors: A Comparison of a Suprasegmental-oriented and a Segmental-oriented Teaching Approach,Liber Press、『英語教育にスパイスを!』(音羽書房鶴見書店、共著)、『講談社英和中辞典』(講談社、共著)、『英語語義語源辞典』(三省堂、共著)、“English Teacher Education at IC: Accomplishments and Future Directions”(『茨城キリスト教大学紀要』第44号)、“Developing a Teacher Training Program for English Teachers in Japan : Enabling Nonnative English Speakers to Teach Solely in the Target Language”(『茨城キリスト教大学紀要』第47号)、『聖書を引用する世界の著名人-TOEFL iBT形式で学ぶ英語とグローバルリテラシー』(開拓社、共著)
授業科目
英語コミュニケーション教育研究C(第二言語習得論概論)、
英語コミュニケーション教育研究D(第二言語習得論演習)、
英語コミュニケーション教育研究F(小学校英語教育)、
特殊演習A、
英語教育学研究指導Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
研究内容
英語教育学、Task-Based Language Learning / Teaching
主な著書・論文
“Inductive Teaching of English Grammar-Potential Teaching Materials Collected from Daily Life in Hawaii-”(『茨城キリスト教大学紀要 第55号』 pp.85-97、単著)、『タスク・プロジェクト型の英語授業』(大修館、共著)、『児童が創る課題解決型の外国語活動と英語教育の実践』(高陵社書店、共著)、『英文法導入のための「フォーカス・オン・フォーム」アプローチ』(大修館、共著)、『英語教育学体系 第5巻:第二言語習得 SLA研究と外国語教育』(大修館、共著)、“The Effects of Focused and Unfocused Written Feedback in an English as a Foreign Language Context” SYSTEM , volume 36, Issue 3, pp.337-352(共著)、「ESL政策を堅持する香港の英語教育から日本の英語教育への示唆(その1・その2)」星城大学『人文研究論叢』第8号 pp.105-126(共著)、『文法項目別 英語のタスク活動とタスク—34 の実践と評価』(大修館、共著)、“A Study of Fostering English Speaking Ability - Implementation of Tasks and Their Effects -”(『大みか英語英米文学研究』第20号 茨城キリスト教大学、共著)
英語コミュニケーション文化研究A(英語文学・文化概論)、
英語コミュニケーション文化研究B(英語文学・文化演習)
研究内容
イギリス文学(近現代詩における形而上詩の比較文学的考察、イギリス文学・文化の風景表象)
授業科目
英語コミュニケーション言語研究A(形態論・統語論概論)、
英語コミュニケーション言語研究B(形態論・統語論演習)
研究内容
集合論的アプローチに基づく人間言語にみられる同一要素の同定と外在化