![](/academics/literature/pul2/almunus/f1ha0u000000cbgi-img/graduates_pc_main_1796_1000.jpg)
子どもたちが毎日を安心して過ごし、
満足した気持ちで帰ってもらえることを
めざしています。
学校法人茨城キリスト教学園
茨城キリスト教大学附属認定こども園みらい園 保育教諭
長埜 祐太さん
文学部 児童教育学科 幼児保育専攻
2016年3月卒業
大学での実習経験が今の自分を作る
幼い頃から妹やいとこたちと過ごすことが多く、よく面倒を見ていたこともあり、中学生の頃にはすでに保育士になりたいと思っていました。大学では実習が多くあり、知識を得るだけでなく実践することで、必要なことをたくさん吸収しました。多くの実習を経験し、学んだことが今、現場で生きていると実感しています。ピアノの演奏も、働き始めると練習する機会が少なくなるので、授業でレパートリーを増やしておいたことが役立っています。
![](/academics/literature/pul2/almunus/f1ha0u000000cbgi-img/graduates_pc_sub1_890_490.jpg)
子ども自身の新しい発見を大事にしたい
大学のゼミでは、子どもの心理や情景をつかみ、子どもの立場で考える心理劇などを学びました。子どものひらめきに気づかされることが多くあります。園での遊びでも、子どもたちからの“発信”や“発見”を大事にするよう心がけています。日々の業務は多岐にわたり、最初は混乱や失敗もありましたが、経験のうちと考えさまざまな工夫や改善につなげています。これからも、子どもたちが楽しい気持ちで安心して過ごせる環境を作っていきたいと思います。
![](/academics/literature/pul2/almunus/f1ha0u000000cbgi-img/graduates_pc_sub2_890_490.jpg)
![](/academics/literature/pul2/almunus/f1ha0u000000cbgi-img/graduates_pc_subvisual_1280_400.jpg)
私の学生生活
- 1年次クラスのメンバーとは、互いに声を掛け、協力し合える仲間に。
- 2年次実習が始まり、少し不安もあったが、将来への期待も高まった。
- 3年次ゼミの先生の経験や知識を吸収して、保育士として働くイメージを膨らませる。
- 4年次就職活動ではさまざまな保育施設の見学へ。幼稚園でのアルバイトも経験。
- 卒業