茨城キリスト教大学

2024年度、県北生涯センター主催「いばらき子ども大学県北キャンパス」が開校中です

「いばらき子ども大学」は、いばらき子ども大学実行委員会・茨城県教育委員会主催(茨城大学共催)により、小学4年生~6年生を対象とした子ども大学生に大学教員や専門家がさまざまな分野の講義、講座を開講するものです。
茨城県内に各キャンパスが設置されており、この県北の地域では本学の東海林宏司学長が県北キャンパス長を担っています。

開校式の様子

東海林大学長=県北キャンパス長挨拶

2024年10月26日(土)
子ども大学生とその保護者様、そして、高校生ボランティアも含めたスタッフが本学11号館2階教室に大集合。
東海林学長から激励のメッセージが贈られ、「どんな講義が始まるのだろう!」と期待を寄せる子ども大学生たちのキラキラした表情が印象的でした。

初回講座を本学教員が担当しました

文学部児童教育学科講師 斎藤 遼太郎 先生

 講座タイトル
「自己理解、他者理解-人と人を繋げる魔法-」

内容
「ここに集まったお友達はどんな子達だろう?」 子ども大学生としてこれからグループ活動を 行っていく上で、お互いの理解は必要不可欠です。この講座では皆さんでレクリエーション を行い、お互いの理解を深めていきます。また、 人と人を繋ぐ方法としてどのような方法があるのかをお伝えします。

講座の様子

講座の様子

誰でも初対面は緊張するので、自分のことを開示したり、思い切って人に話しかけたりすることはとても勇気が要ります。
子ども大学生も高校生スタッフもガチガチに緊張した身体をほぐすため、まずは、大声を出したり、身体を動かしたりといったレクリエーションが実践されました。
斎藤先生も子ども大学生の輪に入っていますね。

関係づくりの方法を知る講座としても、次回以降の講座を受けるメンバーとの関係構築の方法としても有効だったようで、グループごとに相手と同じものを見つけるワークでは、子ども大学生同士の会話が弾み、楽しそうな笑い声も聞こえていました。

第5回の最終回は本学会場で実施され、その後、閉校式が執り行われる予定です

子ども大学生の皆さん、2025年2月8日(土)、またお会いしましょう。

※子ども大学生の募集は終了しております。

地域・国際交流センターについて

地域交流課について

 地域交流課では、学生ボランティアの他にも地域に貢献できる講習や講演会を企画しています。
地域社会との連携、地域活動のほかに、公開講座・県民大学など各種講座運営、聴講生に関すること、広報誌「みどりの」編集・発行、地域・教育ボランティアに関することを担当しています。
気になる方は、地域・国際交流センターまでお問い合わせください。

茨城キリスト教大学の掲げる地域連携方針はこちらのページでご案内しています。

取扱窓口時間

 平日 8:45〜16:45
※昼休み時間もオープンしています。
土曜日 8:45〜11:50
※日・祝及び大学指定の休日等は閉室となります。
※学内行事等の事由で閉室日・閉室時間が変更になる場合があります