茨城キリスト教学園
採用情報
ご支援をお考えの方
EN
アクセス
対象種別
受験生の方へ
在学生の方へ
保護者の方へ
卒業生の方へ
一般・地域の方へ
オープンキャンパス
受験生サイト
メニュー
大学について
学部・大学院
キャリア・就職
留学・国際理解
地域・社会貢献
キャンパスライフ
茨城キリスト教大学の歩み
各種方針
情報公開
キャンパス紹介
チャペル
図書館
学術研究センター
現代英語学科
児童教育学科児童教育コース
児童教育学科幼児保育コース
文化交流学科
心理福祉学科
食物健康科学科
看護学科
経営学科
未来教養学環
大学院
文学部
生活科学部
看護学部
経営学部
採用ご担当者さまへ
卒業生・保護者の方へ
スタッフの声
就職データ
教職支援センター
公務員試験対策
内定者メッセージ
デュアル・ディグリープログラム
経済支援
安全と危機管理
各種PDFダウンロード
交換留学
セメスター留学
海外語学研修
留学報告
コンソーシアム
公開講座について
聴講生制度について
科目等履修生について
ボランティア紹介
地域との連携協定
生涯学習
カウンセリング子育て支援センター
学園生協
学生食堂
スクールバス🗗
シオン祭
証明書・願出・届出
情報システム
資格・免許
奨学金
学生寮
クラブ&サークル一覧
大学について
キャンパス紹介
チャペル
図書館
学術研究センター
茨城キリスト教大学の歩み
各種方針
情報公開
学部・大学院
文学部
生活科学部
看護学部
経営学部
現代英語学科
児童教育学科児童教育コース
児童教育学科幼児保育コース
文化交流学科
心理福祉学科
食物健康科学科
看護学科
経営学科
未来教養学環
大学院
キャリア・就職
就職データ
教職支援センター
公務員試験対策
内定者メッセージ
採用ご担当者さまへ
卒業生・保護者の方へ
スタッフの声
留学・国際理解
交換留学
セメスター留学
海外語学研修
留学報告
デュアル・ディグリープログラム
経済支援
安全と危機管理
各種PDFダウンロード
地域・社会貢献
ボランティア紹介
地域との連携協定
生涯学習
カウンセリング子育て支援センター
コンソーシアム
公開講座について
聴講生制度について
科目等履修生について
キャンパスライフ
資格・免許
奨学金
学生寮
クラブ&サークル一覧
学園生協
学生食堂
スクールバス🗗
シオン祭
証明書・願出・届出
情報システム
アクセス
ENGLISH
受験生の方へ
在学生の方へ
保護者の方へ
卒業生の方へ
一般・地域の方へ
HOME
大学について
チャペル
ニュース一覧
後期キリスト教講演会「AIと賛美 ~最後にできるのは歌うこと~」を開催します(10/08)
後期キリスト教講演会
「AIと賛美 ~最後にできるのは歌うこと~」を開催します(10/08)
後期キリスト教講演会
「AIと賛美
~最後にできるのは歌うこと~」を開催します
主はその聖なる高き所から見おろし、
天から地を見られた。
詩編102章19節
2025年度茨城キリスト教大学後期キリスト教講演会は、
「AIと賛美~最後にできるのは歌うこと~」として
バス・バリトン歌手の中川 郁太郎氏と、オルガニストの阿部 翠氏をお招きして実施致します。
中川 郁太郎氏Profile
(バス・バリトン)
東京藝術大学大学院声楽専攻(独唱)修了。藝大定期ハイドン《天地創造》でデビュー後ドイツ、ライプツィヒに留学しH.Ch.ポルスター教授に師事。
帰国後同地で20世紀前半K.シュトラウベによっておこなわれたバッハの声楽作品演奏について研究し、立教大学大学院で博士号(文学)を取得。
バッハを中心に多数の宗教曲のソリスト、指揮者として定評を得ている。
また本年1月の木下牧子《陰陽師》(世界初演)貴船神社の宮司役が『音楽の友』誌上で好評を得るなどオペラでも活躍。
東京室内歌劇場理事、日本基督教団霊南坂教会会員。
阿部 翠氏Profile
(オルガニスト)
東京藝術大学音楽学部楽理科、及びオルガン科卒。2021年に同大学院オルガン専攻修士課程修了。2018年より2年間、パリ地方音楽院に留学。これまでにオルガンを長谷川美保、廣野嗣雄、徳岡めぐみ、クリストフ・マントゥ、近藤岳各氏に師事。2017年、奏楽堂モーニングコンサートにおいて芸大フィルハーモニアと共演。フランスでも演奏活動を行う。第49回日本オルガニスト協会新人演奏会出演。カトリック市川教会、カトリック碑文谷教会、カトリック田園調布教会オルガニスト。明治学院オルガニスト。
2023年度横浜みなとみらいホールオルガニスト・インターンシッププログラム第19期生。
お問い合わせ
AIと賛美
~最後にできるのは歌うこと~
パンフレットダウンロード(PDF)
茨城キリスト教学園
キリスト教センター
〒319-1295 日立市大みか町6-11-1
TEL:0294-52-3215(代表)
FAX:0294-53-9120
E-mail:kiara@icc.ac.jp