2019年度 12月分報告書
9月にスウェーデンにきてオリエンテーションを受けたのがつい昨日の様に思えます。今月は先月の報告書で書いたように日本人留学生で企画するディナーパーティーに関することをメインに記載していこうと思います。
行う事の枠組みは毎年大体同じようで、ステージ発表、体験企画、日本食を提供することの三つです。私はスウェーデンに来てから、お酒が強くないことや寮や大学内で行われているパーティーにあまり良いイメージと良い体験をしてこなかったので実行委員には参加しなかったのですが、ほとんどの日本人留学生がこの企画に実行委員として参加していたようです。
現在リンネ大学には日本人留学生が40名弱在籍していますが、そのほとんどの人が参加しているにも関わらず人数が足りていないという事にとても驚きました。またそれほど大規模なパーティーであることにも驚きました。私自身料理をすることは好きだったので当日だけお手伝いという形で参加させてもらうことにしました。
私は当日までどのくらいの人数分を作るのかわからなかったのでそんなに早い時間から作るのかと少々怖気ついていましたが、当日になってなんと150人分作ることが分かり確かに早い時間から始めないと終わらないなと思いました。日本食のメニューは、ちらしずし、肉じゃが、鶏のから揚げ、なすの揚げびたし、キュウリの浅漬け、カボチャの煮物、きんぴらごぼうでした。これらが基本のメニューなのですが、スウェーデンの人や海外の人に多くみられるヴィーガンやグルテンフリー食を好む人に対しては特別メニューを用意していました。品数の多さに驚きましたが、さらに特別メニューを用意するのにも驚きました。
料理に参加している全員が150人前を作るという初めての経験で焦っていたのもあったからかと思いました。あまりにも人手が足りなかったため、当日ほかの係になっている人も応援に呼んで何とかお昼頃には終わりが見えるようになりました。材料は去年のものを参考に買っていたようなのですが肉じゃがだけは想定よりもお鍋二個分足りなくなってしまい、その都度近くのスーパーまで買い出しに出かけました。材料や料理が足りなくなってしまったときは心底焦りましたが、最終的にはすべて間に合わせることが出来てよかったなと思っています。
また体験コーナーでは射的を体験することが出来ました。日本食のディナーを含め大盛況だったのでたくさん準備してきたかいがあったのではないかなと思いました。
相変わらず寮ではパーティーが行われていましたがクリスマスの時よりもニューイヤーのほうが街も華やいでいて、いろんなところで花火が打ちあがっていてきれいでした。日本のお正月とは少し違った雰囲気でしたが海外でのお正月もいいものだなと思いました。そして留学期間も残り3週間、最後まで頑張ろうと思います。