2023年度 9月分報告書
今回は授業について報告します。 私がとっている授業は5つで、基本的に週2回授業があります。
この授業は異文化間コミュニケーションについて学びます。前半は講義形式で授業を受けて、後半は学んだことを生かしながらプレゼンテーションを行います。日本でコミュニケーション概論の授業を取っていたので比較的スムーズに内容を理解することができました。クラスの人数は30人くらいですが、いくつかのグループに分かれて活動することが多いので分からないことがあっても気軽に質問することができます。
この授業もプレゼンテーションやグループ活動が多いです。自分の今までの生活を振り返ったり、教科書の決められた章をまとめて説明したりします。秋学期が半分終わった時点で成績が出ます。GPAの確認の仕方やアドバイスをしていただけるので、学校生活で困ったことがあれば、対応策を教えてもらうことができます。人数は少なめですが、にぎやかで楽しく参加できます。
主に聖書に関する授業です。本格的に聖書について学びます。今まであまり触れてこなかった内容について英語で詳しく知っていくことは思っていたよりも大変ですが、講義形式の授業なのでリスニングの練習になります。初めは聞き取ることができなくて終わったあとに聞きに行くことが多かったですが、少しずつ内容を理解できるようになって行くことが実感できます。また、教会で学んだことを生かすことができるのでキリスト教に対する知識が増えていきます。
古い映画を通して表現方法や映像技術について学ぶ授業です。今学期は先生の体調が優れず、対面での授業は現時点で一度しか受けられていません。講義の内容は動画として配信されるので、それをもとに毎週テストを受けています。日本の映画ではなく海外の映画の分析を聞くのは新鮮で楽しいです。
生徒の一人として参加しながら日本語のクラスを手伝っています。10人ほどの小さなクラスですが、日本語を学びたいと思っている生徒がいることがとても嬉しかったです。自分が日常的に使っている日本語を英語で説明することは簡単ではありませんが、いつもとは違う視点から言語を見ることができます。アメリカに来てまで日本語のクラスを取るのは楽しいの?と聞かれることもありますが、説明をする中で単語力が少なからずついていると思います。日本語を見つめなおすにはとてもいい機会だと思っています。
さまざまなイベントを楽しみながらしっかり勉強していきたいと思います。