主な著書・論文
「心理的支援としてのキャンパスエイド活動の成立要件と今後の展望」(『心理学の諸領域』8巻)、「がん患者にとってのセルフヘルプ・グループ参加の意味」(『茨城キリスト教大学紀要』51巻)、「ボランティアコーディネーションについての一考察 : ドイツ・ミュンヘンのストリートライフ・フェスティバルを題材に」(『茨城キリスト教大学紀要』49巻)、「単発型構成的グループ・エンカウンターのエクササイズによる気分の変化」(『茨城キリスト教大学紀要』47巻)、「学生相談に従事する心理臨床の非専門家から見た学生相談活動- 「学習相談室」に勤務する「学習相談員」の場合-」(『学生相談研究』21巻)
主な著書・論文
『わかりやすい心理学』(文化書房博文社,共著)、『障害児の心理』(学芸図書、共著)、『老人・障害者の心理』(建帛社、共著)、『障害理解-心のバリアフリーの理論と実践-』(誠信書房、共著)
授業科目
生活科学特論、心理学課題研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
研究内容
認知心理学、認知神経科学
主な著書・論文
“Activity patterns in Broca’s area during visual short-term memory tasks.”(Gerontology and Geriatric Medicine. 2023;9),“Multi-modal and multi-task human brain imaging dataset.” (Multi-dimensional sampling of individual brains [https://bicr-resource.atr.jp/mulds/], Joint development), “Investigation of Age-related Changes in Brain Activity during the Divalent Task-switching Paradigm Using Functional MRI.” (Neuroscience Research, 103),「N-back課題を用いた視覚的ワーキングメモリ課題の保持と処理の加齢変化」(『心理学研究』80),「再認課題からみた高齢者における視覚的短期記憶」(『心理学研究』82),『発達心理学』(おうふう,共著)
津田 彰(兼任講師) | 保健医療分野に関する理論と支援の展開 |
産業・労働分野に関する理論と支援の展開 | |
寺村 堅志(兼任講師) | 司法・犯罪分野に関する理論と支援の展開 |