茨城キリスト教大学

教員一覧

教授 青木 万里

授業科目 
教育分野に関する理論と支援の展開、心理学課題研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ、心理実践実習Ⅱ A・Ⅱ B・Ⅲ A・Ⅲ B
研究内容 
臨床心理学、カウンセリング、森田療法、心理教育
主な著書・論文
「読むだけでカウンセリング」(法研、共著)、「発達のための臨床心理学」(保育出版、共著)、「子ども心理学の現在」(北樹出版、共著)、「教職のための心理学」(ナカニシヤ出版、共著)、「生きる力を育てる臨床心理学」(保育出版、共著)、職場不適応を訴えた中年期男性への森田療法的アプローチ(3)(「日本森田療法学会雑誌」第33巻2号)、職場不適応を訴えた中年期男性への森田療法的アプローチ(2)(「日本森田療法学会雑誌」第32巻2号)、職場不適応を訴えた中年期危機の男性への森田療法的アプローチ(「日本森田療法学会雑誌」第31巻2号)、自己理解尺度短縮版の作成(「心理臨床学研究」第34巻5号)、震災を機に不安と向き合ったクライエントに対する森田療法的アプローチ(「日本森田療法学会雑誌」第26巻2号)、卒業期の学生への森田療法的アプローチ(「日本森田療法学会雑誌」第22巻2号)、他者理解尺度の作成と活用実践(「鎌倉女子大学紀要」第18号)、「甘え」の視点から見た青年期の相談事例(「学生相談研究」第25巻1号)、対人関係に問題を抱えた女子学生との面接中断事例をふりかえって(「精神療法」第28巻5号)、心理テストを通して学生を理解するために(「日本女子大学カウンセリングセンター報告書」第25号)等

教授 櫻井 由美子

授業科目
心理支援に関する理論と実践、心理学課題研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ、心理実践実習Ⅱ A・Ⅱ B・Ⅲ A・Ⅲ B
研究内容
カウンセリング、学校臨床、質的心理学

主な著書・論文
「心理的支援としてのキャンパスエイド活動の成立要件と今後の展望」(『心理学の諸領域』8巻)、「がん患者にとってのセルフヘルプ・グループ参加の意味」(『茨城キリスト教大学紀要』51巻)、「ボランティアコーディネーションについての一考察 : ドイツ・ミュンヘンのストリートライフ・フェスティバルを題材に」(『茨城キリスト教大学紀要』49巻)、「単発型構成的グループ・エンカウンターのエクササイズによる気分の変化」(『茨城キリスト教大学紀要』47巻)、「学生相談に従事する心理臨床の非専門家から見た学生相談活動- 「学習相談室」に勤務する「学習相談員」の場合-」(『学生相談研究』21巻)

教授 望月 珠美

授業科目
福祉分野に関する理論と支援の展開、心理学課題研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ、心理実践実習ⅡA・ⅡB・ⅢA・ⅢB
研究内容
心身障害学、福祉臨床実践、被虐待児支援

主な著書・論文
『わかりやすい心理学』(文化書房博文社,共著)、『障害児の心理』(学芸図書、共著)、『老人・障害者の心理』(建帛社、共著)、『障害理解-心のバリアフリーの理論と実践-』(誠信書房、共著)

准教授 岩﨑 眞和

授業科目
心理的アセスメントに関する理論と実践、保健医療分野に関する理論と支援の展開、心理学課題研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ、心理実践実習ⅡA・Ⅱ B・ⅢA・ⅢB
研究内容 
日本人の感謝と自己の発達に関する臨床心理学的研究、通信制高校における汎用的心理的支援システムの開発
主な著書・論文
「心理職志望の大学院生による通信制高校での一次的援助サービス」(『令和4年度 日本通信教育学会研究論集』、共著)、「通信制高校における心理的支援システム構築の試み」(『令和3年度 日本通信教育学会研究論集』、共著)、「学部生主体のキャンパスエイド活動の展開と今後の課題」(『茨城キリスト教大学学術研究センター研究シリーズ』Vol.7、共著)、「軽度認知障害(MCI)のスクリーニング用アセスメントツールの作成に向けた課題」(『茨城キリスト教大学大学院生活科学研究科紀要』第8巻、共著)、「正課外活動を経験した学部生の心理職としての職能発達:キャンパスエイドの報告書に基づく事例研究」(『心理学の諸領域』第10巻、共著)、「キャンパスエイド活動における遠隔心理支援の試み」(『心理学研究』第92巻、共著)、「教育実践における感謝研究の活用に向けた課題」(『教育実践学論集』創立20周年記念特別号、共著)、「青年期用感謝尺度の作成」(『心理臨床学研究』第32巻、共著)

准教授 國見 充展

授業科目 
生活科学特論、心理学課題研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
研究内容
認知心理学、認知神経科学

主な著書・論文
“Activity patterns in Broca’s area during visual short-term memory tasks.”(Gerontology and Geriatric Medicine. 2023;9),“Multi-modal and multi-task human brain imaging dataset.” (Multi-dimensional sampling of individual brains [https://bicr-resource.atr.jp/mulds/], Joint development), “Investigation of Age-related Changes in Brain Activity during the Divalent Task-switching Paradigm Using Functional MRI.” (Neuroscience Research, 103),「N-back課題を用いた視覚的ワーキングメモリ課題の保持と処理の加齢変化」(『心理学研究』80),「再認課題からみた高齢者における視覚的短期記憶」(『心理学研究』82),『発達心理学』(おうふう,共著)

准教授 黒澤 泰

授業科目
生活科学研究法、家族関係・集団・地域社会における心理支援に関する理論と実践、心理学課題研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ、心理実践実習Ⅰ
研究内容 
関係(自己、他者、集団)と時間(過去、現在、未来)という二つの側面から心理学の実証的研究を行っている。専門領域:ストレス、コーピング、対人関係
主な著書・論文
『仕事と家庭の相互影響下における夫婦二者間コーピング』(風間書房)、“Relationship-Focused Coping Patterns of Japanese Child-Rearing Couples”(Journal of Relationships Research,6巻),
“Validation of the Japanese Version of the Multidimensional Stress Questionnaire for Couples: Factor Structure, Validity and Reliability”(Journal of Relationships Research,9巻)、「夫婦間ストレス場面における関係焦点型コーピング尺度作成の試み」(『発達心理学研究』24巻)、「夫婦が経験するネガティブライフイベントに関する実態調査と結婚満足度と人生満足度を予測する要因の解明」『離婚・再婚家族と子ども研究』4巻」)

講師 山川 誠司

授業科目 
心理実践実習Ⅰ・ⅡA・ⅡB・ⅢA・ⅢB、心理学特論A・B
研究内容
職場のメンタルヘルスに関する研究、睡眠とメンタルヘルスに関する研究
主な著書・論文 
「地域と家族の未来像」(金子書房、共著)、「介護現場のストレスマネジメント」(第一法規、共著)、「中小企業従業員の労働災害の発生ならびに筋骨格系障害・メンタルヘルス不調の発症予防に向けたコホート研究」(『フルハップ研究助成報告書』、共著)、「思考抑制における代替思考の効果」(『国際医療福祉大学大学院臨床心理学紀要』第5巻)「心理実践実習における小チーム・モデル導入の効果」(『国際医療福祉大学学会誌』、共著)、「多職種連携よる患者・家族支援の協働体制構築に向けて~本学グループ施設のメンタルヘルス支援ネットワーク構築とその効果評価のための臨床研究~」(『国際医療福祉大学学会誌』、共著)

授業担当教員

津田      彰(兼任講師) 産業・労働分野に関する理論と支援の展開
渡邉   孝憲(兼任講師) 心の健康教育に関する理論と実践、心理実践実習Ⅰ
渡邉   彰一(兼任講師) 司法・犯罪分野に関する理論と支援の展開