学校法人茨城キリスト教学園

【イベントレポート】
大学「IC with Uプロジェクト」始動!(2/2)~異文化の理解・浸透をめざして~

全国で日本語の指導が必要な外国人児童生徒数は10年間で1.5倍に増えており、中でも茨城県の対象児童数は全国で10番目の多さです。その中で、茨城県北地域は、指導が必要な児童が“散在”しているために支援が行き届きにくいという現状があります。そこで本学では「IC with Uプロジェクト」と銘打ち、“外国にルーツがある子どもへの学習支援”を始動させました。今回は、プロジェクトの1つの柱である、外国にルーツがある子どもたちへの日本語学習支援の様子をご紹介します。

■IC with Uプロジェクトとは…

茨城県北地域をフィールドに“多文化協働(共生)社会の構築”を進めていく、学園内組織の横断プロジェクトです。

プロジェクトを通して行う取り組みは3つ
①外国にルーツがある子どもたちへの学習支援
②地域市民への異文化理解・浸透
③学習支援ができる人材(多文化クリエイター)の育成(本学生対象)


「多文化協働社会」という言葉は、2005年頃からうたわれるようになりました。
近年ますます、この言葉への本格的な理解や必要性が高まっています。


それを表す2つの数字があります。一つが「日本語指導が必要な外国人児童生徒数の推移」です。
こちらを見ると、日本語学習支援が必要な児童は10年間で1.5倍になっていることが分かります。かつ、茨城県の対象児童数は全国で10番目の多さです。

もう一つ「実際に茨城県内で適切に日本語学習支援を受けられているのか」というデータもあります。こちらによると、茨城県北地域の児童は、県内の他の地域でサポートを受けている児童数の平均(54.4%)を大きく下回る数値となっており、茨城県北地域の学習支援が特に不足していることが分かります。

なぜなら、県北地域は、一つ一つの市の総面積が大きく(県内総面積TOP3は県北地域が独占)、かつ、日本語の指導が必要な児童が様々な地区に散在しているため、必要な支援が行き届きにくい
という特徴があるからです。

今回は①外国にルーツがある子どもたちへの学習支援の取り組みを紹介します。

大学文学部文化交流学科の「外国人教育支援演習」の授業では、日本語レベル初級の外国人児童に対し、学生および留学生が近隣の小学校に出向き日本語教育支援を行っております。

この日は、日立市南部の小学校に在籍する外国人児童のもとへ、学生3名が訪問しました。
 
左から 宇佐美真衣さん、岡夏希さん、落合真弓さん(文化交流学科3年)

はじめに行ったのは、“私は誰でしょうゲーム”。
出題者と回答者に分かれたあと、出題者のグループは動物になりきり、回答者からの質問に答えます。

1ターン目は、学生が出題者となり、“ペンギン”になりきりました。
外国人児童は、学生が作ってくれた「しつもんカード」を読み上げます。しっかりと日本語を読むことができて、学生との意思疎通が取れていました。

学生が演じる“ペンギン”に、外国人児童は、最初こそ難しそうな表情をしていたものの、「真似してみてよ!」と自分からお願いするなど、楽しそうに答えを探していました。


2ターン目は外国人児童が出題者に。なりきる動物として選んだのは“ネコ”です。
質問されること自体に恥ずかしさを感じる場面もありましたが、児童のペースに合わせて学生が声掛けしながら楽しくやり取りしていました。

そんな時、児童がずっと座っていることに飽きる素振りを見せ始めました。それに気づいた学生が、声色を変えて、「次のゲームに移ろうか!」と声を掛けました。

次に行ったのは“助詞宝探し&当てはめゲーム”。
なんでも、外国人児童はこの宝探しが大のお気に入りだそうです。

ロッカーの中や黒板に張り付けられた助詞のカードを、目をキラキラさせながら一生懸命探し出していました。
まるで本当の宝物のようにカードを抱える児童を学生たちが温かい目で見守りながら、今度はそれらを適切な場所に配置できるかチャレンジさせます。



どんなワードを当てはめても、それらしい日本語になってしまうが故に、苦戦する児童。

外国人世帯の多くは、「ごはん、食べる」「公園、行く」というように、大人であっても助詞を省略したり、「コーラ(飲みたい)!」と名詞だけで会話をすることも多く、日常生活において“助詞”を覚える機会はなかなかないそうです。

学生たちは、児童がどんな状況を思い浮かべているのか伺いながら、適切な助詞を教えていきます。
全ての例文に助詞が埋め終わり、学生や先生に褒められると、照れくさそうにしながらも喜んでいる様子でした。

あっという間に児童の下校時間になると、笑顔で手を振りながらお別れをしました。

ワーク終了後の皆さんに話を聞いてみました。 


宇佐美さん
「何回会っても最初は緊張している様子ですが、気にせずフランクに、その日あったことなど答えやすい質問をなげてコミュニケーションをとっていると次第に心を開いてくれるようになりました。

岡さん
とにかく児童の様子をよく観察しながら、ストレスなくこの時間を過ごせるように意識しています。“これやろうよ?”じゃなくて、“どれやりたい?”と自主性を大事にしたり、目線の高さをあわせて威圧感を感じさせないようにしています。」

落合さん
「小学校には、通級(障がいによる学習または日常生活の困難を改善・克服を必要とする児童の特別指導を担当)の先生がいらっしゃいますが、外国人児童の入学から卒業まで同じ方が担当してくれる保証はないので、少しでも年代が近い私たちが時間をかけて接する中で“この人だったら自然体でいられる”と思ってもらえる存在になれたら嬉しいです。

教頭先生からも、「大学生たちが優しく寄り添って、きめ細かく児童に接してくれるのは、大変ありがたいです」というお言葉をいただきました。

最後に、プロジェクト発起人である先生方にもにもお話を伺いました。
児童、学生、先生の皆さん、ありがとうございました。
これから本格化していくIC with Uの取り組みについては、随時大学・学園ホームページでアップしていく予定なので、ぜひチェックをお願いいたします。