4月4日の入学式は、桜が舞う、うららかな春の日和となりました。天候に恵まれ、無事、新入生をお迎えすることができました。学生代表で食物健康科学科の新入生、菅野さんが宣誓しました。

2022年4月16日新入生交流会イベント「チームビルディング」
を行いました。
少人数のグループで協力して取り組み、そのなかでコミュニ
ケーションやリーダーシップのとり方について学ぶ
実践体験型プログラムです。相手の良い面を発見して
互いに伝え合い、目標達成のためにチームで力を合わせて
解決していきます。
2022年4月6日、新入生歓迎会を行いました。
新4年生の代表者から、学生生活、授業、
アルバイト、サークルの紹介など
プレゼンテーションしてもらいました。
その後、各アドバイザー教員のもとに分かれて懇談し、
アドバイザーグループごとに学内ツアーを行いました。
ご協力頂いた4年生のみなさん、ありがとうございました。
2022年4月4日、ローガン・ファックス記念講堂
において大学・大学院の入学式が行われました。
天候にも恵まれ、美しい桜が咲き誇るなか、
新入生をお迎えしました。
ご入学おめでとうございます。
本学科教員の田井先生と目黒先生が携わる茨城ロボッツとの共同プロジェクトの詳細について大学HPに掲載されました。
是非、ご欄ください。
(大学HP)
食物健康科学科:茨城ロボッツとの共同プロジェクトがスタートします!! | 茨城キリスト教大学 (icc.ac.jp)
https://www.icc.ac.jp/academics/life/fod/news/detail/2022_02_28.html
元茨城キリスト教大教授 渡辺先生が茨城新聞に掲載されました。ぜひ、ご覧ください。
【茨城新聞】
元茨城キリスト教大教授・渡辺さん 茨城のサケ料理学ぶ 水戸で講演会
■すみつかれ、塩引き餅解説
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=16450780373695&fbclid=IwAR0J5mXsSGmiTHz7xHghctvakbyLPP9dpgggjvxrI5ddXG6Ge8196cTr6Nw
本学科学生の活躍が大学HPに掲載されました。是非ご欄ください。
大学HP
食物健康科学科:日立市報の「ガクレポ」に学生の活動が掲載されました!! | 茨城キリスト教大学
https://www.icc.ac.jp/academics/life/fod/news/detail/2022-02-16.html
食物健康科学科の学生がレシピ考案したマドレーヌが「縮小版!あんこうサミット」で提供される内容について、大学のHPで紹介、茨城新聞にも掲載されました。また、JWAYで放送されました。ぜひ、ご覧ください。
大学HP
食物健康科学科:食物健康科学科の学生がレシピ考案したマドレーヌが「縮小版!あんこうサミット」で提供されます
https://www.icc.ac.jp/academics/life/fod/news/detail/2022_01_26.html
茨城新聞(1月21日)20面
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=16426750937314
JWAY
1月25日(火)・26日(水)
8:00~ 12:00~ 16:00~ 20:00~ 23:00~
1月27日(木) 8:00~ 12:00~
1月30日(金) 16:00~
学校給食の献立を競う「第16回学校給食甲子園」で日本一になったひたちなか市立美乃浜学園で栄養教諭をされている保立貴博先生(本学科平成24年度卒)にインタビューした記事が大学HPで掲載されました。ぜひ、ご覧ください。
(大学HP)
食物健康科学科:祝!卒業生の学校給食献立が日本一に!!! | 茨城キリスト教大学 (icc.ac.jp)
https://www.icc.ac.jp/academics/life/fod/news/detail/2021-12-10.html
現在、ひたちなか市立美乃浜学園で栄養教諭をされている保立貴博先生(本学科平成24年度卒)が、学校給食の献立を競う「第16回学校給食甲子園」で日本一になりました。
茨城新聞ほか、記事が掲載されましたので、ぜひ、ご覧ください。
茨城新聞(12月7日)
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=16386268682054
朝日新聞↓
https://www.asahi.com/articles/ASPD46TBRPD4UJHB007.html
毎日新聞↓
https://mainichi.jp/articles/20211206/ddl/k08/100/034000c
読売新聞
紙面にて、ご覧ください。
カルシウム不足の解消を目的とした学生考案メニューが市民の方々に説明・紹介した内容が大学HPに紹介されました。
ぜひ、ご覧ください。
(大学HP)
食物健康科学科:東京ガス日立支社と連携した料理イベントが行われました | 茨城キリスト教大学 (icc.ac.jp)
https://www.icc.ac.jp/academics/life/fod/news/detail/2021-10-26.html
本学科学生と茨城大学工学部の学生がコラボして、茨城県の食材を使用してお弁当を作成し、日立市のシーマークスクエアで販売しました!詳細は、大学のHPで紹介していますので。ぜひ、ご覧ください。
(大学HP)
10月9日に日立市のシーマークスクエアで「茨城全部のせ弁当」が販売されました!! | 茨城キリスト教大学 (icc.ac.jp)
https://www.icc.ac.jp/academics/life/fod/news/detail/2021.10.15.html
大学のHPに企画が生まれた背景や学生の成長の様子を2回にわたり紹介されてます。ぜひ、ご覧ください。
1回目
【インタビュー(1/2)】地元食材のお弁当で学内を元気に!学科横断企画「oic」のいままでとこれから
https://www.icc.ac.jp/edu/news/detail/211005.html
2回目
【インタビュー(2/2)】地元食材のお弁当で学内を元気に!学科横断企画「oic」のいままでとこれから
https://www.icc.ac.jp/edu/news/detail/211012.html
本学科の桑原先生がNHKのドキュメンタリー番組「NHKスペシャル」の拡大版「BS1スペシャル」が下記にて放送されます。ぜひ、ご覧ください。
BSスペシャル「被爆の森2018」(前・後編)
NHK BS1 10月2日(土)
前編:午前9時~9時50分
後編:午前10時~10時49分
コロナ禍の中、無事に食のフォーラムを開催することができました。今回は、感染対策のためにオンラインでの開催となりましたが、多くの方にご参加いただき誠にありがとうございました。
参加者:一般参加者37名、本学学生:76名、本大学院生:2名
ついに学科コラボ企画のお弁当が販売され、その様子が大学HPに紹介されました。ぜひ、ご覧ください。
(大学HP)https://www.icc.ac.jp/academics/man/man/news/detail/2021-08-06.html
本学科と経営学科のコラボ企画「oic(おいしー)」が大学HPに紹介されました。ぜひ、ご覧ください。
(大学HP)https://www.icc.ac.jp/academics/life/fod/news/detail/_2021-06-23.html
現在、ひたちなか市立美乃浜学園で栄養教諭をされている保立貴博先生(本学科平成24年度卒)が、この度様々な栄誉ある賞を受賞しました。誠におめでとうございます。詳しくは下記URL(大学学科HP)よりご確認ください。今後も卒業生の活躍もご紹介していきたいと思いますのでどうぞよろしくお願い致します。
(大学学科HP)食物健康科学科:卒業生が文部科学大臣優秀教職員表彰はじめ数々の栄誉ある賞を受賞しました。
本学科1期生の日立総合病院の中山真由美さん(腎臓病療養指導士)がNHKの「きょうの健康」に出演されました。NHKプラスで再放送が見ることができますので、ぜひご覧ください。
日時:(再放送)4月13日(火)午後8:45まで
タイトル:きょうの健康 慢性腎臓病 最新治療「あなたの腎臓まるごとサポート」
第35回管理栄養士国家試験の合格者発表が3月26日に行われました。本学科は、卒業生64名が受験し、58名が合格しました(合格率:90.6%)。
今年度は、新型コロナウィルスの影響で試験勉強が思うようにできず、辛かったことと思います。ですが、最後まで”国家試験合格”の目標に向かい、諦めないでやり遂げたことは、今後の自分の人生の糧となります。社会人になっても、この経験を活かして頑張ってください。みなさんの活躍を期待しています。
茨城県知事賞を受賞した3年次池田美月さんです。池田さんよりコメントをいただいていますので、本学HPをご覧ください。
(大学HP)食物健康科学科:学生考案のレシピが多数受賞!「茨城県エコレシピコンテスト」
永年にわたり、様々な分野でご尽力なされた井川聡子先生が今年度をもってご退官なされます。井川先生の最終講義を開催いたしますので、ぜひ、ご参加ください。
ご参加は、事前申し込みが必要になりますので、下記のご案内のURLもしくはQRコードよりお申し込みをお願い致します。
(参加申し込みURL)https://forms.gle/m9pqxUEHvCvp8UFf9
本学卒業生の保立貴博さんが文部科学大臣賞を受賞しました。
本学科より卒業生を含む4名が「栄養教諭」の教員採用試験に合格しました。
新型コロナウィルス感染症の拡大防止のため、4月1日に実施する予定でした在校生ガイダンスが延期になりました。
3/1の国家試験では81名の卒業生が受験し、73名が合格しました。合格率は、90.1%と2年連続90%以上を達成しました。
試験勉強は本当に長く辛い時間だったと思います。最後までやり遂げ結果を出せた自分を誇りに思い、これからに繋げて欲しいと思います。
本当にお疲れさまでした。
本学科の中村准教授がマラソンに適した朝食のメニューの開発を、ひたちなか商工会議所やひたちなか市観光協会と共同で行いました。「走食健美」と名付けられたメニュー案は、炭水化物やタンパク質を多く含むレースに適した内容となっており、第70回勝田全国マラソンまでに正式メニューの完成を目指すようです。
この内容については、様々な新聞等でも取り上げられました。
是非合わせてご覧ください。
家庭分野での地球温暖化対策推進を目的とした「エコレシピコンテスト」が、茨城県の主催で今年度初めて開催され、本学食物健康科学科の学生4名がめでたく表彰されました。
受賞者と内容は以下の通りです。
【夏レシピ部門】
優秀賞: 3年生 齋藤正伍さん「丸っとピーマン肉詰め」
審査委員長特別賞 3年生 鈴木友奈さん
「ピーマンとにんじんの昆布和え」
【冬レシピ部門】
環境保全茨城県民会議議長賞 3年生 信田奈々子さん
「心も体も温まるぽかぽかご飯」
審査委員長特別賞 3年生 鶴町京香さん
「れんこんのあったかポタージュ」
学生たちが考案したメニューが広く普及し、茨城県の健康づくりと食育の推進に貢献できることを期待したいと思います。
詳しくは下記のURLをクリック!!
「令和元年度茨城県エコレシピコンテスト」審査結果
https://www.eco-recipe.jp/2019/12/12/result/
実際の弁当の写真です
4年生 高橋さん
試食しての感想を述べています。すこし緊張している様子
4年生 内田さん
ケーブルテレビのインタビューを受けています。
みんなで写真撮影
イバラッキーと一緒に集合写真の撮影をしました
2019年7月9日に日立市役所にていきいき茨城ゆめ国体で提供される弁当の試食会に食物健康科学科の学生が参加しました。この国体弁当は本学科の学生が献立作成に協力させていただき、学生達が考案したいくつかのメニューが実際に採用されております。また、お弁当のパッケージデザインも本学科の学生が携わらせていただき、作成に協力させていただきました。当日は、日立市長様はじめ、関係部署の方々が多数お見えになっており、盛大に試食会が行われました。学生達には今回、国体弁当が出来上がるまで様々な苦労があったと思いますが、この貴重な経験を今後に生かし、よりよい管理栄養士になってほしいと思います。
前年度に引き続き、11/3学園祭時に1年生と3年生の学生達が有志で集まり、F科カフェを実施しました。F科カフェのFとはFOODのF、つまり食物健康科学科を意味しています。今年度はカフェスタイルで手作りパンの提供を行いました。400食分をパンの生地作りから行い、中に挟む具材についてもすべて手作りで行いました。トマトソースは生のトマトからソースを作製し、メインの鶏肉と豚肉に関してもカットや調理、味付けなどすべて一から行いました。手間がかかり、学生にとっては大変な場面もあったと思いますが、終始、楽しく取り組んでいました。食べていただいた方からは「美味しかった」などの声をかけてくださる場面もあり、学生たちもやりがいがあったことと思います。
来年度も実施したいと考えております。是非、学園祭にお越しの際は、F科カフェにお立ち寄りください。
食物健康科学科主催の「21世紀、食のフォーラム」を7月14日(土)に開催します。場所は水戸市 常陽藝文センターです。テーマは「未来の健康のための栄養セミナー~意外と知らない本当にベストな体重と食事~」です。
皆さんは自分自身のベストな体型、体重をどのように考えていますか?食事を減らすことで、体重を減らし、自分の「理想」の体型を作ろうと考えていませんか?また、食べ過ぎによって体重が増えていませんか?このフォーラムで、未来の健康のために自分自身のベストな体型やそれを維持するための食事や運動のポイントを考えてみませんか?
今回のフォーラムは高校生の皆さんにも聞いてほしい内容です。ロビーにて展示やヘルシースィーツの配布も行います!皆さんの参加をお待ちしております。
4月28日(土)に食物健康科学科の新入生交流イベントが水戸プラザホテルにて開催されました。今回は和食のテーブルマナーを兼ねて、学科の教員や4年生との交流がメインに行われました。4年生からはキャンパスライフや学科について、また学生目線での学科教員の紹介、アイスブレイクゲームなど盛りだくさんな内容で発表していただきました。新入生には笑いなどが見られ、楽しんでいる様子が見受けられました。今回のイベントを通して、楽しい大学生活に向けての耳寄りな情報を掴んでしてくれたら幸いです。和食のテーブルマナーでは、メモを取りながら真剣にテーブルマナーの講義を聞いている様子が見られました。ここでの経験を今後に生かしてほしいと思います。新入生の皆さん、お疲れ様でした。
料理の説明に熱心に耳を傾けています
4年生から耳寄りな情報をキャッチ!!
4月21日(土)に食物健康科学科と文化交流学科合同のプレ新入生交流イベントが開催されました。チームビルディングの実施ということで、学科混合でグループワークに取り組みました。まだ入学して3週間、話せる友人が少ない事や他学科との交流ということもあり最初は戸惑いが見られましたが、グループワークが進むにつれ笑顔や笑い声が聞こえてくるようになり、イベントを楽しんでいる様子でした。このイベントを通して自己理解や友人を作るきっかけに繋がると幸いです。4月28日は水戸プラザホテルにて新入生交流会の本番が行われます。内容は和食のテーブルマナーになります。同じ学科の先輩との交流もありますので、是非大学内でのコミュニティを広げるきっかけになってほしいと思います。
自分の適性を踏まえたグループ決めの様子
各グループでの課題取り組みの様子
天気にも恵まれ、桜が舞い散る中、入学式が行われました。食物健康科学科は、88名の新入生を迎えました。スーツ姿の緊張した表情の新入生は希望も不安も抱えていることでしょうが、大丈夫です。先生方も上級生も皆さんを歓迎します。そして、将来管理栄養士として活躍できるよう頑張っていきましょう!学長先生の言葉にあったように、大学の学びは「課題に取り組むこと」とも言えます。ask(求めよ)の精神で課題に積極的に取り組み、多くのことを吸収して下さい。必要なことはサポートしていきたいと思います。
入学式も無事に終わり、ほっとしたところでしょうか。
入学式後は保護者の方を対象に学科主任より、学科についての説明と教員紹介がありました。
3月10日(土)に第17回「21世紀、食のフォーラム」が行われました。㈱ヤクルト本社 広報室 参事 早川 和仁 先生を講師としてお招きし、「腸内フローラと健康~腸内環境を整えて元気で長生き!~」をテーマにご講演いただきました。
腸内フローラ(細菌叢)のバランスの乱れは肥満やがんなど病気と大きく関係することがわかってきました。今回の講演では、腸内フローラの乱れと病気との関係について、また腸内フローラを整えるためにはヨーグルトや乳酸菌飲料をはじめとするプロバイオティクスとオリゴ糖や食物繊維などのプレバイオティクスを合わせて摂取することの大切さを教えて下さいました。またプロバイオティクスは排泄されてしまうので、継続的に飲用することが腸内フローラのバランスをと整えるためには重要とのことです。みなさんも健腸長寿を目指しましょう!
2017年3月18日に茨城キリスト教大学・大学院の学位授与式が行われました。
当日は天候に恵まれ、多くの学生が綺麗な袴姿で参加していました。
学長の東海林先生からは、持続可能な社会の実現についてお話がありました。総長のバットン先生からは、こ・と・ば(こころ、ともに、ばかにしない)を大切にと茨城弁を交えてお話がありました。
卒業証書は11号館で学科主任の井川先生からひとりひとりの学生に手渡されました。
ICアカデミー賞の賞状と記念品が贈られました。ICアカデミー賞は学科で選考したすぐれた論文に送られる賞で、本年度は井川ゼミの梶山さんと公平さんの論文「地域の健康づくりと食育推進に関する研究ー食生活改善推進員との連携事業ならびに食生活調査結果からの一考察ー」に贈られました。
井川先生からは、同級生も教員もみんな仲間であるので何か困ったことがあったら相談するように、大学はいつでも皆さんを歓迎しますとのお話がありました。
健康に気をつけて、社会人として頑張ってください。応援しています。