
こんにちは!学園広報の新妻です。
明日11月16日(火)は学園の創立記念日です(余談ですが、私の誕生日はこのブログを書いている、11月15日(月)です(笑)入職当時から学園にご縁を感じていた一つです)。
今この時は、74年の歴史に思いを馳せながらブログをつづってみたいと思います。
さて、先日は施工主の竹中工務店のご協力のもと、本校の高校生向けの建築記念特別講座と建設工事現場の見学が実施されました。
基本的には高校新4号館を題材にしてお話いただきましたが、大学新1号館も同時に見学する時間もありました。
さて、今回は2か月ぶりに副学長の梶田先生に登場いただき、ブログを代筆いただきます。
梶田先生のブログ写真を見ると、色づいた木々が目に入ってきて、季節の移り変わりを感じます!
***
今日は、11月13日土曜日、いい天気です。
秋も深まり、緑が多かった学園内の木々は色付き、そして落ち葉、落ち葉…。
土曜日ですが、学生がちらほら。私も授業の準備と動物の世話のため、出勤しました。
天気の良さにふらふらと、お昼頃に工事現場を高いところから、拝見してきました。
骨組み(基礎梁鉄筋の組み立て?)が多くみられた前回より、今回は少し風景が変わっていました。
2階部分でしょうか、床の部分の工事が進んでいます。黄色いのは、型枠なのかな?、工事に詳しくないのでわかりませんが、この後の進展が気になります。
そして、側面には階段部分の枠組みがありました。内部を伺えませんが、鉄筋の枠組みがなされているのかな?
このようにして階段を作成していくこと初めて知りました。
学園の山側には、高校の新校舎建築の様子が見えてきました。もう少しで、こちらからはっきりと、見えてくることでしょう。