学校法人茨城キリスト教学園

せかいを知ろう1 イタリアで有名な山の名前はなーんだ?

せかいを知ろう1
イタリアで有名な山の名前はなーんだ?

茨城キリスト教大学附属認定こども園みらい園で、6月25日「2025年度 せかいを知ろう」の第1回が開催されました。
このイベントは世界各国から大学に来ている留学生たちが、園児たちにそれぞれの出身国の文化を紹介する、大学と認定こども園が連携した国際文化交流体験の取り組みです。
2025年度初回のこの日は、イタリア・ミラノ大学からの留学生トロンチ・アンドレアさんが大学文化交流学科4年生IC-BUDDY(協力者)の中島さんとともに、キャンパス内にあるみらい園を訪れました。

今から何がはじまるんだろう…!初めての「せかいを知ろう」に緊張しつつもワクワクの子どもたちです。
幕が開き、アンドレアさんは前に来て自己紹介をしてくれました。

アンドレアさんは、イタリアがある場所、イタリア語で動物の鳴き声の違い、イタリアで人気のスポーツ、イタリア語の色を紹介してくれました。
特に動物の鳴き声の違いでブタの鳴き声が出ると、日本語とイタリア語の違いに「ええーっ!」となる子どもたち。
また、建物や土地の紹介でコロッセオなどが出たとき、何をする場所だか知っていますか?と質問。
子どもたちのなかに「たたかうところ!」と答えが出たときはアンドレアさんも「そうですね、戦士は戦って大会を行いました。よく知っていますね!」と驚いていました。
ヴェネツィアは海の上に建てられた街だと紹介し、「移動が舟で、家の前に道路はないです。海です。」と聞いた子どもたちはびっくり!

イタリアの一番高い山の紹介では、「山の名前がお菓子の名前になっています。なんのお菓子かわかりますか?ケーキの名前です。」というと、子どもたちは「いちご!」「チョコケーキ!」と楽しそう。
ですがなかなか答えが出ないので、アンドレアさんはヒントをくれました。
「ヒント!最初の名前はモンからはじまります。」と言ったら、子どもたちはみんな「モンブラン!」と大当たり!

そこからアンドレアさんはイタリアの有名なケーキの写真を出しました。
このお菓子はクリスマスの時に食べるお菓子でパネトーネとパンドーロの写真を出し、特にパンドーロの方が甘いので見つけたら試してみてくださいと紹介していました。

「そしてイタリアといったらピザですね。ピザ食べたことがある人はいますか?」と聞くと、子どもたちは「はい!」「はい!!」と元気に手を上げていました。
アンドレアさんも「おー、いい感じですね」と満足気。
「では、マルゲリータというピザはなんでマルゲリータというのか、わかる人はいますか?」と聞くと子どもたちはわからないようです。
アンドレアさんは、「マルゲリータっていうお姫様がいて、このマルゲリータを気に入ったので、作った人はそのお姫様の名前をつけました。」と教えてくれました。

さて、紹介もおわったところで、今度は子どもたちと歌を歌います。
アンドレアさんは「仔ブタはなんて鳴くか覚えていますか?オインクオインクです。」
みんなでイタリア語で仔ブタの鳴き声できるかな?
と、アンドレアさんといっしょに歌いました。

子どもたちから質問です。

各組の子どもたちからアンドレアさんに質問がありました!
質問【イタリアで有名な花はなんですか?】
バラですね。イタリア語だとローザといいます。

質問【サッカーで一番有名な人は誰ですか?】
ブッフォン※っていう人かな。
※ジャンルイジ・ブッフォン(Gianluigi Buffon)選手は、イタリア・カッラーラ出身の元サッカー選手。元イタリア代表。ポジションはゴールキーパー。

質問【イタリア語でおいしいってどういうの?】
イタリア語はボーノです。

質問【イタリアの国旗の意味はなんですか?】
赤の色は愛、緑は自然、白色はモンブランです。

子どもならではの面白い質問に、アンドレアさんも笑顔で答えてくれました!

そしてじゃんけんタイム! グー・チョキ・パーのイタリア語の言い方を教えてもらい、ジャンケンポン!ではなく、イタリア語ではパー・チョキ・グーの合図でジャンケンをするそう。 子どもたちは楽しそうにアンドレアさんとジャンケンをしました。

楽しかった時間も終わりに…
最後にみんなひとりひとりがアンドレアさんとハイタッチでお別れしました!
アンドレアさん、すてきな時間をありがとう!