
2025年6月20日(金)、学園の大学附属認定こども園せいじ園(日立市助川町)に、ふるさと日立大使でイラストレーターのミウラナオコさんがやって来ました。
ミウラナオコさんは、2019年に開催された茨城国体(第74回国民体育大会)のマスコットキャラクター「いばラッキー」の生みの親としても有名な方です。
この日の気温は30℃越えの猛暑の中、ミウラさんは涼し気な顔で、大きな荷物を2つ抱えていらっしゃいました。
せいじ園に来るのはなんと57年ぶり、とのこと…!?
実はミウラさん、せいじ園の卒園生だったんです。
(いろいろ活動する中で、母園でイベントができることは楽しみだと、園児時代を懐かしんでお話していました。)
さて、大きな荷物を持って向かった先は、いつもは園児たちの保育・教育で大忙しの先生たちの研修の会場です。
ミウラさんは、早速準備に取り掛かります。こども園の先生たちも手分けしてワークショップ会場を準備します。
大きな袋から取り出した様々なアイテムを先生たちの机に並べていきます。
いったい何がはじまるんだろう…?集まった23人の先生たちも緊張の面持ちです。
アイテムを並べ終わり、ミウラナオコさんの紹介が始まると、皆さん「いばラッキー」のキャラクターの作者で、NYでも活動していた方だと聞いてびっくりしていました。
いばラッキーを知っていてくれて嬉しい!と喜ぶミウラさん。
今日は皆さんと2つの作品を作ります。と、ワークショップのテーマを説明しました。
まずは、緊張をほぐすためにみんなで深呼吸からスタートです。
2つ目の作品作りの前に先生たちにパレットが配られました。
開いてみると、カラフルな絵の具が最初から置いてありました。
色の順番はそれぞれ。「好きな色をとって丸く並べてみて下さい」とミウラさん。これが最後には顔になっていくのです。
今から自分の作品をみんなに見せてもらいます。「私はここを見てほしい!」というものを指さして回ってください、と説明するミウラさん。 他の人に作品を見せにいくとは思っていなかった先生たちは驚きながらも、どれにしようかな?と楽しそう! ミウラさんは一人一人に寄り添って作品の良いポイントを指摘してくれました。絵を見せて回る、というのは思いのほか刺激的な経験になりました。
先生たちは「この子です!」「かわいいー!」などなど、楽しそうに回っていました。
この「園内研究会」は68年前認定こども園の前身である聖児幼稚園時代に始まり、現在のみらい園・せいじ園合同で行われていて、最新の教育事例を共有し、保育や学びの質の向上をめざしています。
ミウラさんのワークショップを経験し、思いがけない自分を発見することになった先生たち。
園児たちとの触れ合いが一段と素晴らしいものになることでしょう。