学校法人茨城キリスト教学園

せかいを知ろう3 日本アニメはベトナムでも流行!

せかいを知ろう3
日本アニメはベトナムでも流行!

茨城キリスト教大学附属認定こども園みらい園で、6月と7月に行われた「グローバル教育 せかいを知ろう」の第3弾が開催されました。
このイベントは世界各国から大学に来ている留学生たちが、園児たちにそれぞれの出身国の文化を紹介する、大学と認定こども園が連携した国際文化交流体験の取り組みです。

今回で3回目となり、慣れた様子でホールに集まったみらい園・せいじ園の園児たち…。両園で68名の子どもたちは、ホールで留学生の登場を待ちました。

ベトナムの伝統衣装アオザイを着たアィンさんとハンさん。ベトナムの代表的な笠「ノンラー」をかぶり、IC-Buddyの篠原さんと一緒に登場!

ベトナムのフフリット大学から
Nguyen Thi Ngoc Anh(グエン ティ ゴック アィン)さん、
フーテック大学から
Nguyen Hoang Minh Hanh(グエン ホアン ミン ハン)さん、
文化交流学科4年の篠原さんが来てくれました。

フフリット大学は、ホーチミン市外国語情報技術大学、フーテック大学は、ホーチミン市テクノロジー大学の各通称です。

その後、子どもたちは近くでアオザイを見せてもらったり、笠(ノンラ-)の説明を聞きながら触らせてもらったり、ついにかぶっちゃいました!

はじめてみるきれいなアオザイや、ベトナム語の文字や絵が描かれた笠に実際に触らせてもらい、子どもたちも留学生も楽しそうでした!

その後、ベトナムの国旗の説明やアオザイの紹介をしてもらい、ベトナムといえば笠だけれども、最近の人はあまりかぶらないこと、このように観光やお土産で売っている笠などもあることを教えてもらいました。 また、ベトナムでは朝がとても早く、そのため朝ごはんは家で食べるのではなく、外で食べることが多いこと。味つけも甘味よりは塩味のものが多いことなどを教えてもらいました。

国旗の由来や、ベトナムの朝ごはんの説明をしてもらいました。

子どもたちから質問コーナー

各組の子どもたちからベトナムの留学生に質問がありました!
質問【お金の呼び方はなんですか?】
ベトナムではお金の単位は「ドン(₫)」といいます。

質問【ベトナムには小学校はありますか? 幼稚園はありますか?】
ベトナムでは小学校はたくさんあります。幼稚園もあります。

質問【ランドセルはありますか?】
日立市のようなランドセルをくれるというものはありませんし、ランドセルというものはありません。自分たちで鞄を買い、そのかばんを使います。
また、制服というものもなく、男の子は半そでに短パン、女の子は半そでにスカートといった洋服です。

子どもならではの面白い質問で、留学生のお二人も笑顔で答えてくれました!

ちょっと気恥ずかしそうに、でも留学生の方をしっかり見て質問をしている子どもたち。留学生のお二人も笑顔で答えてくれました!

その後、日本で放映されているアニメの主題歌をベトナム語で教えてもらい、ベトナム語で一緒に歌いました。 そのままじゃんけんをして、ハイタッチやハグでお別れ! たのしいひと時となりました。