昭和20年8月15日に、第2次世界大戦が終結しました。日米のクリスチャンたちは、
「戦争で荒廃した日本に、キリストの愛にもとづく学校こそ必要である」との共通の思いを深めました。そして、この大甕の地に学園の設立を決め、昭和22年11月16日、記念野外礼拝が行われました。現在この日を茨城キリスト教学園の創立記念日にしています。
<HISTORY> これまでの茨城キリスト教学園の歩み
    
        
            | 1947年11月 | 記念野外礼拝(11月16日) | 
        
            | 1948年2月 | 財団法人シオン学園設立認可 | 
        
            | 1948年4月 | シオン学園高等部開校 | 
        
            | 1949年12月 | 茨城キリスト教学園高等学校と改称 | 
        
            | 1950年4月 | 茨城キリスト教短期大学開学 | 
        
            | 1962年4月 | 茨城キリスト教学園中学校開学(女子中としてスタート) | 
        
            | 1967年4月 | 茨城キリスト教大学開学(文学部) | 
        
            | 1989年6月 | 米国オクラホマ州エイダ高校と姉妹校締結 | 
        
            | 1992年6月 | 中学校がウェストメンフィスクリスチャンスクールと姉妹校締結 | 
        
            | 2004年4月 | 中高一貫教育・男女共学開始 | 
        
            | 2010年4月 | 学園内に認定こども園みらい園を開園 | 
        
            | 2012年11月 | 中学校創立50周年記念式典挙行 | 
        
            | 2017年5月 | 中高がユネスコスクールに認定される | 
        
            | 2017年11月 | 学園創立70周年記念式典挙行 | 
        
            | 2018年12月 | 大甕駅西口完成・学園新正門設置 |