アクセス
資料請求
Web出願
Web合否照会
入学予定の方
メニュー
大学を知る
オープンキャンパス
入試情報
IC進学スタートセミナー(3/19)
オープンクラス(5/23~27)
入試説明会(6/4)
入試対策講座(10/1)
大学見学
進学相談会
Webオープンキャンパス
キャンパス見学会(7/9)
入試対策講座(8/6)
キャンパス見学会(8/20)
アドミッション・ポリシー
学生募集要項ダウンロード
入学定員
入試Q&A
個別入学資格審査申請
Web出願
入試制度・要項
入試日程
入試データ・入試過去問題
大学を知る
オープンキャンパス
Webオープンキャンパス
キャンパス見学会(7/9)
入試対策講座(8/6)
キャンパス見学会(8/20)
IC進学スタートセミナー(3/19)
オープンクラス(5/23~27)
入試説明会(6/4)
入試対策講座(10/1)
大学見学
進学相談会
入試情報
Web出願
入試制度・要項
入試日程
入試データ・入試過去問題
アドミッション・ポリシー
学生募集要項ダウンロード
入学定員
入試Q&A
個別入学資格審査申請
アクセス
資料請求
Web出願
Web合否照会
入学予定の方
HOME
入試情報
入試制度・要項
総合型選抜入学試験について
総合型選抜入学試験1期【トピック・レポート型】要項
総合型選抜入学試験1期【トピック・レポート型】要項
2023年度
出願資格
2023年4月1日現在満18歳以上で、次の1から4の条件をすべて満たす者。
1.次のいずれかに該当する者。
現役高校生・過年度卒業生(2023年4月1日現在満23歳以下)
■高等学校または中等教育学校を卒業した者および2023年3月卒業見込みの者。
※ただし、通信制高等学校にあっては、2022年度中に卒業または卒業見込みの者を含む。
■通常の課程による12年の学校教育を修了した者および2023年3月修了見込みの者。
2.出願する際の基準
文学部、生活科学部、経営学部の学科専攻は、全体の学習成績の状況(評定平均値)による基準を設けない。
ただし、文学部現代英語学科については、英語の学習成績の状況(評定平均値)が3.5以上の者であることが望ましい。
看護学部看護学科は、全体の学習成績の状況(評定平均値)が3.5以上である者。
※学習成績の状況(評定平均値)は、次のものを使用し判断する。
・現役高校生は出願時に高等学校が出し得る最新の成績(第1学年から高等学校が出し得る最新の学期の成績まで)、
過年度卒業生は高等学校修了時の成績
・廃校その他の理由により、高等学校修了時の成績が証明できない場合は、個人所有の成績通知表
3.各学科(専攻)の「アドミッション・ポリシー」の趣旨にそう者。
4.出願時に、各学科(専攻)で提示する課題を提出できる者。
選抜方法
志望理由書、課題、本学で実施する面接試験、および調査書を用いて、多面的・総合的に評価を行い、合格者を決定します。
併願
他大学等との併願を認めます。
ただし、本学総合型選抜入学試験1期の入学手続き(学費延納手続き含む)をした場合、本学総合型選抜入学試験2期および他試験区分への出願はできません。
出願期間
2022年9月1日(木)~9月22日(木)〈窓口・郵送必着〉
※最終日の出願登録は16時30分までとなります。
※9月15日(木)は窓口受付できません。
※9月19日(月・祝)は9時00分~16時30分まで窓口受付します。
入学検定料支払期間
2022年9月1日(木)~9月22日(木)
※入学検定料支払は最終日16時30分までとなります。
出願書類
(1)出願確認票
Web出願登録時の最後にプリントアウトしてください。
(2)志望理由書①・②
下記のリンクからダウンロードしてください。
(3)写真
(4㎝×3㎝、出願前3ヶ月以内に撮影、正面上半身脱帽、
無背景)
(4)学科専攻別課題
課題内容についてはページ下部をご参照ください。
課題提出にあたり、表紙・原稿用紙は下記のリンクから
ダウンロードしてください。
(5)出身学校調査書
※出願前に必ず2023年度の学生募集要項をご確認ください。
志望理由書①・②[PDF]
課題表紙[PDF]
課題原稿用紙[PDF]
課題原稿用紙[Word(.docx)]
入学検定料
32,000円
試験日
2022年10月8日(土)
※集合・面接試験の時間は、本学が指定する時間。
試験会場
本学試験場
合格発表日
2022年11月1日(火)
入学手続期間
2022年11月2日(水)~11月11日(金)〈窓口・郵送必着〉
学費延納期限
2023年3月24日(金)〈窓口・郵送必着〉
新入生特待制度
総合型選抜入学試験合格者で本学『新入生特待制度』の利用を希望する場合は、下記のリンクを参照ください。
新入生特待制度
入学前教育プログラム
入学手続者(学費延納手続き含む)は、入学までに本学で実施する入学前教育プログラムに参加することとなります。日程・内容等の詳細は、合格通知書送付時にお知らせいたします。 なお、このプログラムは、総合型選抜入学試験の入学手続者(学費延納手続き含む)は、全員参加することになりますので、留意してください。
1期【トピック・レポート型】について
総合型選抜入学試験1期に出願する場合は、出願確認票と志望理由書①(写真を貼付)・②、出身学校調査書に加え、各学科(専攻)で提示する課題を出願期間内に提出してください。〈窓口・郵送必着〉
志望理由書①・②[PDF]
課題を提出する際には必ず所定の表紙・原稿用紙を使用(本学受験生サイトからダウンロード)してください。表紙には氏名等必要事項を記入する欄が設けられています。また、課題図書の書名や字数を記入する欄(現代英語学科は記入不要)もありますので、記入漏れのないようにご注意ください。
課題表紙[PDF]
課題原稿用紙[PDF]
課題原稿用紙[Word(.docx)]
課題図書は、一般の書店でも取り寄せることができますが、本学キャンパス内「茨城キリスト教学園生協」でも6月上旬より販売しますので、ご利用ください。
※土・日・祝日は閉店
学園生協連絡先:茨城キリスト教学園生協(直通)TEL 0294-25-5285
学科専攻別課題
現代英語学科
課題図書を読んで、課題に答えなさい。課題は、
http://www.gendaieigo.info/
からダウンロードしてご利用ください。
●課題図書 鳥飼玖美子 著 『異文化コミュニケーション学』 岩波新書 924円(本体840円)
児童教育学科児童教育専攻
課題図書を読んで、次の2つの課題に答えなさい。所定の原稿用紙に横書き、本人手書きとします。
●課題図書 吉野源三郎 著 羽賀翔一 イラスト 『君たちはどう生きるか』漫画版 マガジンハウス 1,430円(本体1,300円)
【課題1】第1~11章の中から1つの章(前後編があるものは、併せて1つの章とする)を取り上げ、その内容を400字程度で要約してください。
【課題2】この本を読んで、学校教育との関連において、あなたが考えたことを800字程度で述べてください。
児童教育学科幼児保育専攻
課題図書を読んで、次の2つの課題に答えなさい。所定の原稿用紙に横書き、本人手書きとします。
●課題図書 宮里暁美 著 『耳をすまして目をこらす~いろとりどりの子どものきもち~』 ⾚ちゃんとママ社 1,210円(本体1,100円)
【課題1】この本を読んで、印象に残った⼦どもの姿、保育者の姿を200字程度にまとめ、その掲載ページを記入してください。
【課題2】課題1でまとめたことが、なぜあなたの⼼に残ったのか1,000字程度で述べてください。
文化交流学科
課題図書を読んで、次の2つの課題に答えなさい。所定の原稿用紙に横書きとし、本人手書き、またはパソコンでの作成のいずれも可とします。
●課題図書 除本理史 著、佐無田光 著 『きみのまちに未来はあるか?「根っこ」から地域をつくる』 岩波ジュニア新書 946円(本体860円)
【課題1】本の内容を400字程度でまとめてください。
【課題2】その内容について、自分の意見や感想を800字程度で書いてください。
心理福祉学科
課題図書を読んで、次の2つの課題に答えなさい。所定の原稿用紙に横書き、本人手書きとします。
●課題図書 伊藤亜紗 著 『目の見えない人は世界をどう見ているのか』 光文社新書 836円(本体760円)
【課題1】この本で作者が伝えたいことを400字程度で要約してください。
【課題2】この本を読んで、心理学や社会福祉学との関連においてあなたが考えたことを800字程度で述べてください。
食物健康科学科
課題図書を読んで、次の2つの課題に答えなさい。所定の原稿用紙に横書き、本人手書きとします。
●課題図書 井出留美 著 『食糧危機 パンデミック、バッタ、食品ロス』 PHP新書 1,045円(本体950円)
【課題1】第1~3章の中から1つの章を取り上げ、その内容を400~500字程度でまとめてください。
【課題2】世界の食料をどのように確保すべきか、書籍中の例を挙げて説明してください(400~500字程度)。
看護学科
課題図書を読んで、次の2つの課題に答えなさい。所定の原稿用紙に横書き、本人手書きとします。
●課題図書 稲垣栄洋 著 『はずれ者が進化を作る 生き物をめぐる個性の秘密』 ちくまプリマー新書 880円(本体800円)
【課題1】この本の内容を400字程度で要約してください。
【課題2】その内容について、あなたの考えを800字程度で述べてください。
経営学科
課題図書を読んで、次の2つの課題に答えなさい。所定の原稿用紙に横書きとし、本人手書き、またはパソコンでの作成のいずれも可とします。
●課題図書 岩崎夏海 著 『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』 ダイヤモンド社 1,760円(本体1,600円)
【課題1】この本の内容を400字程度で要約してください。
【課題2】この本の内容に基づき、自らの大学生活をマネジメントすると考えた場合、あなたはどのように大学生活を過ごすか、あなたの考えを800字程度で述べてください。