項目 |
仕様 |
形状 |
持ち運びが可能であること
ノート型PC またはタブレット型PC など *1 |
重量 |
軽量かつ薄型であること
日常的な持ち運びを考えると、1.3Kg以下を推奨 |
無線LAN |
IEEE802.11 a/g/n/ac のいずれかに対応 |
キーボード |
レポート作成のしやすさなどから、ハードウェアキーボード(物理的なキーボード)を推奨
着脱式・外付けキーボード可 |
バッテリー駆動時間 |
カタログ値 8時間以上 推奨 *2 |
OS |
Microsoft Windows 11 推奨 *3
※MacOSの場合、学内サポートが十分に得られない可能性があるため、トラブル時には自身で解決することが求められます。 |
CPU |
Intel Core-i5 または 同等以上 *4 |
メモリ |
8GB 以上 |
補助記憶装置 |
高速・消費電力・耐久性からSSDを推奨
容量は、本体へのデータ保存が多ければ 256GB以上、
クラウドストレージ活用など工夫できる場合は128GB以上を推奨
※光学式ドライブ(CD/DVD/BD)は必ずしも必要ありませんが、内蔵にすると重量が増しますので、プラスする場合は外付けを推奨します。 |
カメラ・サウンド |
カメラ・マイク・スピーカー内蔵を推奨 |
*1 文学部ではiPadOSでも可、生活科学部・看護学部・経営学部・未来教養学環はWindows/macOS搭載機。
*2 キャンパス内には充電しながら利用できる場所が少ないので、自宅等で充電するようにしてください。
*3 本学では、Microsoft Officeソフト や ウイルス対策ソフト を入学後に無料でインストールすることができます。そのため、Officeソフト や ウイルス対策ソフト が予めインストールされていない製品を選ぶと安価に購入可能です。
*4 CPUはメジャーな Intel Core プロセッサー・ファミリー を基準とした表記にしていますが、Core i3/i5/i7と表記されていても(数字が大きいほど高性能)、世代によりその性能は異なります。推奨仕様は、一般に流通しているメーカー製品モデルを中古等ではなく新品購入することを想定して記載しています。
※新規購入する場合の目安として、大学4年間の使用に耐えられる仕様を設定しています。現在所有しているパソコンが推奨仕様を満たさない場合でも、慌てて購入し直す必要はありません。また、パソコンは故障することもありますので、購入時には必要に応じて保証も検討されることをお勧めします。
※上記の推奨仕様は学生が1人1台パソコンを持ち、自宅・大学・その他の場所に持ち運んで、大学生活上の様々な用途で使用することを想定して設定しています。(具体的には、インターネットを経由して授業資料(動画も含む)を閲覧すること、Officeソフト等を使用してレポート作成・データ分析・プレゼンテーション資料作成等を行うこと、オンライン授業等への参加・開催・収録ができること、ある程度のソフトを複数同時起動してもスムーズに使用できること、4年間快適性を維持できることを基準としています。)
※この仕様は、複数のパソコンを所有して使い分ける場合のサブ機としては過剰かもしれませんし、高度な動画編集・解析処理などに使用する場合には不足しているかもしれません。あくまで選定の目安として考え、ご自身の用途に合わせて調整してください。