現代英語学科
【テーマ】
茨城にインバウンド?
ー身近な訪日外国人旅行者について学ぼうー
【内容】
茨城県を訪問する訪日外国人旅行者やその訪問の理由について学ぶ。
茨城県のおすすめ観光地や自分の好きな体験などを考え、それがどんな旅行者に訴求するか(ウケるか)を考える。
児童教育学科 児童教育コース
【テーマ】
誰一人取り残さない教育とは:不登校、外国ルーツの子、
子どもの貧困を例に考える
【内容】
SDGsの理念でもある「誰一人取り残さない」を教育において実現する際の課題とその解決策について、不登校の子への支援、外国ルーツの子への支援、子どもの貧困対策を通して考えてみましょう。
児童教育学科 幼児保育コース
【テーマ】
子どもの主体性を育むために私たちができること
—発達心理学の学びを保育実践に生かす—
【内容】
子どもの主体性を育むために、私たち大人はどう関わればよいのか。これについて発達心理学のエビデンスをもとにお話します。保育や教育、心理学に興味のある方は是非ご参加ください。保護者の方も歓迎します。
文化交流学科
【テーマ】
世界は「文化」と「交流」でできている!
【内容】
日々当たり前に行う行動や習慣もすべて「文化」と呼べる。「見える文化」から「見えない文化」へと理解を深め、文化相対主義の視点から互いを理解すること。世界は「文化」と「交流」でできている。
心理福祉学科
【テーマ】
ソーシャルワーカーの支援
~人と環境との接点に介入するということ~
【内容】
ソーシャルワーカー(社会福祉士)が行う相談支援とは、人と環境との接点(交互作用)に介入することとされ、複雑な社会状況や人間関係による課題が生じている現代においてその役割の重要性が増しています。その人と環境との接点に介入するという視点について考えてみたいと思います。
食物健康科学科
【テーマ】
アスリートへの栄養サポートの実際
【内容】
アスリートがパフォーマンスを向上させるためには、栄養管理も大切です。この授業では、プロバスケットボール選手やプロボクシング選手に対して実施している栄養サポートの事例について紹介します。
看護学科
【テーマ】
赤ちゃんの不思議
【内容】
“赤ちゃん”と聞いて何をイメージしますか?小さい!可愛い!!その通りです。プラス、赤ちゃんってスゴいんです。かつては皆さんも赤ちゃんでしたが、そのスゴさについて是非一緒に学びましょう。
経営学科
【テーマ】
DXを使って経営改革
~会社の中でのデジタルマーケティング~
【内容】
「今よく耳にするDXって何?」近頃DXという言葉をよく聞くと思います。社会ではDX化が進められ、社会や仕事でDX化が進められています。DX化とはどのようにおこなわれているのでしょうか。高校生の皆さまには、社会で行われているデジタルマーケティングの例を紹介しながら、大学での学び、DX化、データサイエンス、AI、情報システム、マーケティングを含めて大学での学びや社会でいかせる学びについて説明します。
未来教養学環
【テーマ】
景観から読み解く茨城県北の自然と文化
【内容】
教室やビューラウンジから大学周辺の景観を観察しましょう。日立鉱山から始まった鉱工業産業が近代日立市を形づくりました。自然環境を基盤としたさまざまな景観からその歴史や文化を紐解きます。