今日の戯言 by maa
基本的にただの独り言です。有益な情報を求めてはいけませんw
基本的にただの独り言です。有益な情報を求めてはいけませんw
レガシー BIOS の古い PC ばかり使っていたので、今回 UEFI-PC への初インストールとなったわけだが、かなり勝手が違っていたのでトライアンドエラーで思いがけず研鑽を積んでしまった。よく調べてからやれよって感じだが、Debian のインストーラーを信じていたのだ... とりあえず現状 HDD 全体を RAID1 化できている。どちらの HDD からでも boot できるようになった。
基本的にはここに書いてくれていることが全てだが、/boot/efi に充てる RAID1(必ずレベル1のミラーで)デバイス作成時のメタデータバージョンは必ず 1.0(--metadata=1.0)で作ること。そうでないと起動できない。
それから、なんかうっかり間違ったことをしたままインストールを終了して起動できなかった時は、いきなり再インストールしなくとも、インストールメディアで起動後、オプションメニューからレスキューモードで起動して、インストール時に作成済みの RAID を構成して、ルートパーティションと /boot パーティション、それから、/boot/efi パーティションに問題がないのであればそれもマウントして(/boot/efi が原因ならマウントせずあとで修正してから手動でマウント)、マウントしたルートでシェルを得る。/var が必要になると思うので、パーティションが別なら追加でマウントしておく。そして最初に示したここを再確認しながら修正(/boot/efi の RAID1 を解体して作り直してマウントしてあれこれするとか)していけば問題ない。
さて、改めて構成を見ると、4TB の HDD 2台(sda と sdb)それぞれを、/boot/efi 用に sda1 512MB、/boot 用に sda2 512MB、論理ボリューム(LVM)用に sda3 残り全部に切り分けて(/dev/sdb も同じ)、sda2+sdb2=md1、sda3+sdb3=md2 で RAID1 を構成する(そのままやるとそれぞれ md0,md1となり特に問題はないが、なんとなく先頭(後から RAID1 可する sda1+sdb1)から md0,1,2 と付けたかったので、本来インストール時にはやってはいけない efi 用の sda1+sdb1=md0 を最初に作って残りが md1,2 となるようにしてから、md0 を解体した。解体したあと sda1,sdb1 のパーティションを必ず削除してから改めてパーティションを作成し、ファイルシステム に EFI を選択する。)。そして md2 を LVM の PV(物理ボリューム)に、それをそのまま VG(ボリュームグループ)に割り当て、必要に応じて LV(論理ボリューム)に切り分ける(今回は /, /tmp, /var, /home, swap 用に切り分けた。)。
そしてそれぞれのファイルシステムとマウントポイントを設定する。sda1 と sda2 はそれぞれ EFI システムパーティション に、md1 は ext2(debian の方針)で /boot に、その他の LV パーティションは ext4 でそれぞれの場所にマウント、swap はもちろんファイルシステム swap に(HDD が壊れたときに swap 使用中のアプリが死なないように swap も RAID1 上に作った。)指定する。ここまで間違いがなければパーティショナーを抜けて、滞りなくインストール作業がエラーなく終了する。この時点ではまだ /boot/efi のパーティションは sda1 もしくは sdb1 のどちらかで md0 はない。インストール終了後、無事に HDD から起動できたらここの指示に当てはめて sda1+sdb1=md0 を構成して完成形に持っていく。
ファイルシス サイズ 使用 残り 使用% マウント位置 /dev/md0 487M 5.9M 481M 2% /boot/efi /dev/md1 455M 151M 280M 35% /boot /dev/mapper/vg1-lv_root 19G 5.6G 12G 33% / /dev/mapper/vg1-lv_var 7.3G 970M 6.0G 14% /var /dev/mapper/vg1-lv_tmp 1.8G 136K 1.7G 1% /tmp /dev/mapper/vg1-lv_home 3.6T 161M 3.4T 1% /home
Personalities : [raid1][linear][multipath][raid0][raid6][raid5][raid4][raid10] md1 : active raid1 sda2[0] sdb2[1] 498688 blocks super 1.2 [2/2] [UU] md2 : active raid1 sdb3[1] sda3[0] 3905886208 blocks super 1.2 [2/2] [UU] bitmap: 3/30 pages [12KB], 65536KB chunk md0 : active raid1 sda1[0] sdb1[1] 498624 blocks super 1.0 [2/2] [UU] unused devices: <none>
そういえば今稼働しているサーバーはいつ買い替えたんだっけと思って日記を紐解けばなんと既に10年以上前で、その時も中古で \16,800 で買っていたw 10年経っても同じような価格でしか食指が動かないらしい... 中古でも平気で10年はもつ。まぁそんな実績から今回も HP のサーバー(Workstation)を選んだのだ。個人的には満足している。
久しぶりの授業は疲れる。体力をつけないと...
後期も始まり、授業用の Web ページの稼働率も上がることを考えて、非力なサーバー予備機の更新を考えた。候補としては Windows 11 を動かしている古い PC だが、よく考えると UEFI-BIOS ではない旧式の伝統的な BIOS なので、確か認識できる HDD の容量に制限があったのではないかと気付いた。昔 NAS で使っていた 3TB の 2 台の HDD を当てにしていたので、とりあえずつないで BIOS 画面で確認すると正しく認識されていない... そう、2TB までの制限がある古い BIOS PC なのであった。
いずれメインサーバーと置き換えることを考えると、これはもう、新しいマシンを買うしかないという結論に至った。だからといって何十万もだす予算はないので、中古サーバーを検索してみると... 結構ピンからキリまで並んでいる。とりあえず ピンなのかキリなのかわからないが、恐る恐る \16,000 という明らかにジャンク価格の HP Z440 Workstation を覗いてみると、OS なし、HDD なし、付属品なし、動作確認済みで筐体外部と内部写真からも特に気になる点も見つからず、これはよいのではないか!? なんといっても Xeon プロセッサだし、メモリなんか 32GB も積んでるし、欲しいのはもともと本体だけだし。ということで買ってみたw
筐体は使用感はあるものの大きな傷はなし、さて中身はと覗いてみると、ぱっ見 CPU ファンやメモリファン、電源ファン、背面排気ファンなど、使えば埃だらけになるファン類は事前にエアダスターを吹いてきれいにしてくれているようだったが、見えにくい前面吸気ファンと GPU 冷却ファンはがっつり埃まみれだったので、分解清掃することから始めた。これで冷却系統は生き返ったはずだし、見た目もかなりきれいになった。
UEFI-BIOS に搭載されている、メモリチェック等のシステムチェックもパスし、HDD を 2 台載せて Linux のインストール CD を起動させて、一悶着ありながらもとりあえず Linux を起動することに成功した。この話はまた時間があるときにでも..
さて、現在のサーバー搭載の CPU とのベンチマーク比較だが、マルチコアだと 3 倍性能がいいようだ。もちろん、I/O とかも全部速いし、お買い得だっただろこれはw
tDiary の最新版は Ver5.3.0 なのだが、Ruby2.7 はサポートから外されているので、5.2.x 系を試してみたのだが動かない(Ruby でエラーが出る)。仕方がないので 5.1.x 系の最終バージョン 5.1.7 に(5.1.5から)アップデートしてみた。とりあえず動いているが不具合が出るかも。
毎年恒例の花火大会。自宅ダイニングの大きな窓(家を建てるときに当初から花火が見えるようにともくろんで大きな窓を作った)からよく見える。YouTube の Live 放送を見ていると市長らしき方のあいさつで「もうすぐ雨はやみますから」とか言った直後に土砂降りの雨。ドローンショウは翌日に延期され、突然花火が打ちあがりだした。こんな土砂降りの中でも花火はやれるんや... YouTube の中の人(現場の観客)はさぞかし大変そうな中申し訳ないが、我が家では涼しい食卓で夕飯を食べながらのんびり鑑賞させてもらった。
翌日の夜も2階の窓からドローンがよく見えた。
4限目の試験の準備に履修者リストを印刷しようとしたらエラーが出て印刷ができない。とりあえずプリンター(複合機なので24h電源は入っている)は問題ないようなので、Windowsの方でプリンタースプーラーなどを確認してあれこれやるもエラー表示のまま。次に疑うべきはネット(LAN)の方。有線接続なのでめったなことでどうにかなったりしないものだが、プリンターのLAN設定画面でスタティックで設定しているIPアドレスが何やら違うような値になっている。どういうこと?念のため、サーバーのhostsファイルに記入しているプリンターのIPアドレスを確認するとやはり異なっている。勝手にプリンターの設定が変わることがあるのか?! とりあえず正しいIPアドレスに書き換えてPCからpingを打ってみると全部ロスト。ケーブルがつながっているSWITCHはリンクLEDが点いているが、よく見ると時折点滅するも、点灯したままのポートが多いような気もする。プリンターのLANケーブルを変えてみても変わらない。続いてプリンターを上流のSWITCHにつなげてみるとエラーで止まっていた印刷が再開された。どうやらSWITCHが故障したらしい。幸い、先日2.5Gと入れ替えてあまった1GのSWITCHがあったので入れ替えて復旧した。この暑さに耐えかねて故障したのだろうか。
「1400万台以上の「OpenSSH」サーバーに影響する脆弱性が見つかる」などと結構大々的に報じられていますが、このサーバーは 7/1 に対応済みです。