今日の戯言 by maa
基本的にただの独り言です。有益な情報を求めてはいけませんw
基本的にただの独り言です。有益な情報を求めてはいけませんw
昨年更新したワークステーションの Z440 だが、Windows11 で脚光?を浴びた TPM のバージョンは 1.2 であった。BIOS(UEFI) に関しては、メーカー(HP)の Web ページに最新の BIOS が公開されていてダウンロード可能であったし、BIOS 画面からアップデート可能だったので、OS がなくても(何しろ HDD なし OS なしのジャンク品であったし)USB メモリにダウンロードしてきた BIOS をコピーしておいて BIOS から読み出せばアップデートできた。しかし TPM の方は BIOS 画面上ではアップデートできるようなメニューはないし、メーカーの HP にも、BIOS などが提供されているファームウェア他のダウンロード可能なものの中には見当たらないので、アップデートはできないものと諦めていたのだが、何やら記事が見つかり、読むと別のところ(公式なメーカーの Web ページ)で TPM2.0 のファームウェアが提供されていたのだった。ところがこちらは Windows 用のアップデートツールしか公開されておらず、Linux では使えないじゃないか... まぁ、Windows11 をインストールする訳でもないので TPM2.0 が必要というわけではないし、そもそも CPU 自体が古いので要件を満たしていない。でもそこはなんか最新にしたいというのがオタク心というものではないか。一度空の HDD つないでそこに Windows10 をライセンス認証無しでインストールしてアップデートするか(面倒だけど...)? でも、そうすると UEFI エントリ(起動デバイス情報)が書き換えられて、HDD もとに戻しても Linux が起動しなくなるのか(インストール時に散々やったので修正はできると思うが面倒...)? それか、Linux に Wine 入れてやるっていうのは死亡フラグか?