更新日 2025年3月
江尻桂子_業績目録(2019年1月現在)(17頁) → PDFダウンロード
★主な研究業績(5点)(論文PDFご希望の方はejiri AT icc.ac.jpまでご連絡下さい)
- 1)Ejiri, K. & Matsuzawa,A.(2019) Factors associated with employment of mothers caring for children with intellectual disabilities. International ournal of Developmental Disabilities, 65(4),239-247. DOI:10.1080/20473869.2017.1407862 (Open Access) 被引用件数:51 雑誌のサイト
- 2) Ejiri, K. & Masataka, N.(2001)Co-occurrence of preverbal vocal behavior and motor action in early infancy. Developmental Science. 4, 40-48
*Impact Factor: 3.89 DOI: 10.1111/1467-7687.00147 被引用件数:224
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/1467-7687.00147/abstract- 3)Ejiri, K (1998)Relationship between rhythmic behavior and canonical babbling in infant development. Phonetica. 54, 226-237
*Impact Factor: 0.52 · DOI: 10.1159/000028434 被引用件数:124
http://www.karger.com/Article/Pdf/28434- 4)Ejiri & Uchida (2006) The intrinsic link between gesture and speech in the prelinguistic stage. The Handbook of East Asian Psycholinguistics Vol.2 Japanese Nakayama,M., Mazuka,R.(Eds) Pp.26-33. Cambridge University Press.
- 5)江尻 桂子(2000) 『乳児における音声発達の基礎過程』 風間書房
著書(単著)
- 江尻 桂子(2000) 『乳児における音声発達の基礎過程』 風間書房
著書(分担執筆)
江尻桂子(2021)『通常学級で活かす特別支援教育概論』柏崎秀子(編)(担当節:第7章:発達段階に応じた支援のポイント、 第1節:幼児期の支援」) ナカニシヤ出版 2021年8月刊行 p.111-116 (全164頁中、6頁執筆)
- 江尻桂子(2021)『有斐閣 現代心理学辞典』 (監修: 子安増生・丹野義彦・箱田裕司) (執筆担当項目:乳児期・喃語・マザリーズ・クーイング、感覚運動期など6項目)有斐閣
- 江尻桂子(2019)「言語を育む教育とは―幼児の発達を踏まえた言語環境・言語活動を考える―」 特集Ⅰ:学習の基盤となる言語能力の育成 『初等教育資料』 No.980 (2019年5月号) Pp.82-85
- 江尻桂子(2013) 『最新・心理学事典』 藤永保(監修) 内田伸子・繁枡算男・杉山憲司(責任編集)(担当項目:言語分野の「初期言語」「非言語コミュニケーション」「母子相互作用」等) 平凡社
- 江尻桂子(2013) 『あたらしい言語障害のみかた・治療・教育』 石田勝義・橋本竜作・山路めぐみ(編) 古今社 (担当項目: 「第5節 発話・身ぶり、手話表出の関連と発達」)p.26-27. (150ページ中2ページ執筆)
- 江尻桂子(2012) 『新・発達心理学ハンドブック 第4巻 「発話・第4巻 発達の基盤:身体,認知,情動」 』 日本発達心理学会(編)/根ヶ山光一・仲真紀子(編) . 新曜社 148-156. (担当章 第Ⅱ部 第13章 言語習得の身体的基盤)
- 江尻桂子(2011) 『特別支援教育における言語・コミュニケーション・読み書きに困難がある子どもの理解と支援』(シリーズ きこえとことばの発達と支援) 大伴潔・大井学(編) 学苑社 (担当項目 第1章A1-A3「ことばの発達を支えるもの」など ) p.7-24 (全224頁中17頁執筆) 2011年8月10日初版
- 江尻桂子 (2010) 『子どもの暮らしの安全・安心〜命の教育へ 第1巻 乳幼児期から小学校入学まで』 内田伸子・袖井孝子(編) 金子書房 2010年 5月27日発行 担当項目: 「幼児は見知らぬ人からの誘いを断ることができるのか」(p.72-76)「子どもはどのようにして命の大切さに気づく か」(p.103-107) 全142頁中10頁執筆
- 江尻桂子(2010) 『子どもの暮らしの安全・安心〜命の教育へ 第2巻 児童期から青年期まで』 内田伸子・袖井孝子(編) 金子書房 2010年5月27日発行 担当項目: 「児童は見知らぬ人からの誘いを断ることができるのか」(p.24-28) 全147頁中5頁執筆
- 江尻 桂子(2010) 『よくわかる家族心理学』 柏木惠子(編) ミネルヴァ書房 担当項目:「母と子(赤ちゃん)のコミュニケーション」 98-99 (全217頁中2頁執筆))
- 江尻 桂子(2008) 『よくわかる乳幼児心理学』 内田伸子(編) ミネルヴァ書房 (全204頁中、44頁執筆)
- Ejiri & Uchida (2006) The intrinsic link between gesture and speech in the prelinguistic stage. The Handbook of East Asian Psycholinguistics Vol.2 Japanese Nakayama,M., Mazuka,R.(Eds) Pp.26-33. Cambridge University Press (UK) (全409頁中、8頁執筆)
- 江尻 桂子(2006)『発達心理学キーワード』 有斐閣 (担当:2章「子どもはどれほど有能か?-発達初期の子どもの能力」・3章「個性はどう育つか―気質と行動発達」)(全287頁中、48頁執筆)
- 江尻 桂子(2004)『新・心理学の基礎知識』 (用語集) 中島・重枡・箱田(編) 有斐閣 (担当項目:新生児模倣・新生児の行動状態)(全546頁中、2頁執筆)
- 江尻 桂子(2002)『乳幼児心理学』 内田伸子(監修) (担当:2章「乳児期の認識能力」・3章「発達初期の気質と行動」)放送大学教育振興会 (全212頁中、22頁執筆)
- 江尻 桂子(2001)『発達心理学』 無藤隆(編) ミネルヴァ書房(担当:2章「乳児の知的発達—見ること、聞くことの発達—」)(全220頁中、11頁執筆)
サガード(1999)「マインド ―認知科学入門―」 松原 仁(監訳) 梅田 聡・江尻 桂子・幸島 明夫・開 一夫(共訳) 共立出版 (Thagard, P(1996) "Mind : Introduction to cognitive science")
〒319-1295 茨城県
日立市大みか町6-11-1
茨城キリスト教大学
TEL 0294-52-3215(代表)
大学公式サイト
児童教育学科幼児保育専攻HP
児童教育学科教員紹介