授業風景

1年次

調理学実習
一日の生活イメージ


調理学実習は、調理学実習Ⅰと調理学実習Ⅱで構成されています。調理学実習Ⅰでは、日本料理と中国料理の実習を通して、食品の調理特性を生かした取り扱い方や基本的な調理技術について実習します。調理学実習Ⅱでは、実習Ⅰで習得した調理に関する知識や技術を土台にして、より高度な調理技術の習得とさまざまな国の料理や行事食を実習することにより食文化についても学習します。


食品学実験


食品学実験は、食品学や関連領域で学んだ知識をより一層深く理解するために、体験的に食品成分の特性や含有量を調べるのが目的です。具体的には食品成分表に記載されている一般的な栄養成分の定量、食品成分の性質や変化について実験を行います。実験の基礎的技術やレポートの正しい書き方を体得し、食品を多角的に観察し、評価する能力を身につけます。


2年次

給食経営管理実習Ⅰ・Ⅱ
英語学習イメージ


グループ単位で作成した献立を110食調理し、提供します。発注量や材料費の計算を行い、またどのように調理を行うのか、どの程度栄養が摂取できているのかなど、一連の流れを体験します。「今日の給食は美味しかったよ」と言ってもらえることが何より励みになる実習です。


食品衛生学実験

食の安全の確保を目指し、食品の新鮮度および変質試験、食品添加物の分析、食品中の有害物質の分析、食品の細菌試験などについて実験を行い、実験原理、実験手法を学びます。

3年次

生化学実験

 

生命体は、生きるために必要な物質を取り込み利用しています。その物質の代表が栄養素。生化学実験の目的は、生体内で利用される栄養素の構造特性や生体成分の正しい理解すること、さらには酵素反応などの生体内で起こる現象を実験で再現し、栄養素の必要性を理解することです。実験結果から何が解り、それをどう応用していくのか。机上の学習だけでなく、実験を行うことで、知識をより確実なものにします。
栄養教育論実習

 

管理栄養士役と対象者役によるロールプレイ方式の実践演習をとおして、栄養指導に必要なスキルを習得します。個人指導では、食物アレルギー、特定保健指導対象者、糖尿病患者、在宅要介護者等を想定した栄養指導を行い、集団指導では、母親教室、乳幼児教室、糖尿病教室、腎臓病教室などを設営・開催します。各テーマ・対象に応じた教材作成・環境づくり等についての要点も学びます。

4年次

運動生理学実験
運動生理学実験では,運動内容や運動強度の違いによって,身体の中でどのような変化が起きるかについて,実際の運動中の生理学指標を測定することで,講義で学んだことの理解を深めることが出来ます.また,運動中の生理学指標の変化から,対象者の体力レベルや年齢に応じた体力評価方法,トレーニング処方,トレーニング内容に応じた栄養管理の方法についても,実習を通して理解を深めていきます。