今日の戯言 by maa

基本的にただの独り言です。有益な情報を求めてはいけませんw



2025年08月28日 一昨日の大阪に比べたら涼しい日 [長年日記] この日を編集

_ 雑談写真 USJ からの EXPO 2025 強襲

先日夜、「明日二人(娘と私)で大阪行って来たら(帰省)」と妻が言い出したことから翌日急遽帰省することになった。娘と二人でマチアソビというのも暑い中、時間を持て余すのは辛いので、USJ のチケットをポチっておいた。さらに、USJ と万博会場は非常に近く、JR ユニバーサルシティ駅の次の桜島駅(終点)からシャトルバス 20 分弱で万博西ゲートに行けるようなので、翌朝の特急電車の中で娘と相談し、USJ に開門 8:00 から16:00 頃まで滞在し、シャトルバスで移動して万博 17:00 から入れるチケットで最終 22:00 までの弾丸ツアーを決行することになった。東京までの電車の中で万博簡単入場チケット(パビリオンの予約ができない)と、16:00 台に乗車できるシャトルバスチケットをポチッた。 帰省決定から 12 時間程の内に JR 往復切符、USJ チケット、万博チケット、シャトルバスチケットと頑張って手配した。やればできるものだ。

USJ

実家到着の翌朝、早朝から電車で USJ に向かうと、まだ 7:00 台だというのに過去見たこともない人の量であせる。手荷物検査までのとんでもない行列(群衆)、検査を終えてからの入場ゲート前での行列、待っているうちに 8:30 のゲートオープンのアナウンスを迎え、入場できたのは 8:45 頃だったか、8:00 前から 1 時間ほどかかってしまったが、エリア制限もなく、初めてニンテンドーワールドに入ってヨッシーアドベンチャーに乗れた。最高気温は確か 36~37 度だったと思うが、ハリーポッター(買い物と昼食)、おさるのジョージのショー、ウォーターワールドのショーアトラクション(これは大迫力だった) を観ることができた。アホほど高いドリンクを二人でがぶがぶ飲みながら歩き倒した。本当に万博をはしごできるのかと体力に不安を感じながらも、予定通り 16:00 過ぎに USJ を後にし、万博会場に移動した。

初入場のニンテンドーワールド

EXPO 2025

万博西ゲートに 16:35 頃に着くも、すぐ持ち物検査の列につくことができ(17:00 以降の夜間チケットなので心配があった)、17:00 前に入場することができた。遠くに見える大屋根の方向に歩いていくと、とりあえずガンダムのデカいのがあった。例の木組みの大屋根は想像のはるか上を行く巨大な建造物で、まずは登ることにした(屋根の上を歩けるとは知らなかった)。大阪湾が一望でき、神戸や芦屋と思われる対岸も見通せた。上から見る会場内は大勢の人が行き交い、パビリオン前には行列がたくさんあった。大体1時間待ちの行列か、予約がないと入れないパビリオンばかりで、予約なしで入れたのはなんかよくわからんクラゲ館とちっさなブース(小国?)が同居している COMMONS-A,B,C という建物ぐらい。まぁ、とりあえず万博に行ったというだけな感じだったが、陽が暮れた会場の夜景は奇麗なもので、19:20 から花火が打ち上げられていた。21:00 頃から会場アナウンスでしきりに「帰宅手段の確保を!」と言い出し、大勢の人波が東ゲートの大阪メトロ(大阪市営地下鉄)夢州(ゆめしま)駅めがけて大移動していたので、さすがに 22:00 までいるとヤバいと感じ、少し早めに帰途につくことにした。途中、空には見事なドローンのショー(結構長時間)があり、「One World! One Planet!」などと描かれていた。人は異常に多いものの大した待ち時間もなく電車に乗り込むことができ、22:00 過ぎには帰宅できた。USJ と EXPO のはしごはお勧めしません。

万博西ゲート前の万国旗

2025年08月22日 セミがうるさい日 [長年日記] この日を編集

_ PCDebian ネットワークトラブル

昨日の学内 LAN 工事(ネットワーク機器の更新)が始まってからサーバーにアクセスできなくなり、工事が終わって復旧するのを待っていたのだが、一夜明けても学外からアクセスできなかった。何か問題でも発生したかと研究室に出向いて確認するも、サーバー的には普通に稼働しているが、サーバーから Web ページも何も見れないし、LAN 接続が死んでいるようだったので NIC をリセットしてみたら復旧した。まぁ LAN 機器を更新したので L2ARP やら MAC アドレス 関係が混乱していたのかもしれない。 ネットが途切れると遠隔では何もできないので困ったものだ。

_ PCDebian Debian13 へのアップグレード(勢い)

一昨日に予備機でアップグレードの予習をしたところ、大したトラブルもなくできたので、ネットワークトラブル対応の勢いで Debian13 にアップグレードを行った。とりあえず web と Mail は動作確認できたので、あとは一日かけてボチボチと確認作業をする予定。


2025年08月17日 朝から眠い日 [長年日記] この日を編集

_ 大学 サーバー停止のお知らせ

8/21 は学内電気設備点検に伴う計画停電のため、終日サーバーを停止します。学内 LAN 機器更新作業のため、一時的にアクセスに障害が発生することがあります。


2025年08月01日 秋みたいに涼しい日 [長年日記] この日を編集

_ PC写真 組み上がり

出来立て後日装着した薄型ファン 先日、一通り組み上がった。思った以上にケースがコンパクトで、天板に付けた水冷のラジエーターファンとメモリがギチギチでヒヤヒヤものだったが、計ったようにクリアランスゼロでぴたりと収まった。背面に排気用の120mmファン(標準的な25mm厚)を取り付ける予定だったが、水冷のラジエーターホースが邪魔で無理だった。後日、15mm厚の薄型ファンを取り付けることとなった。

恐らく趣味に走ったかのように思われるだろうが、今どきのパーツはほとんど光るようにできているので、ケースもガラス張りが普通。ケースはとにかくコンパクトで見た目がよくて安いやつを探したら、白の2面ガラスでコンパクトで 5,800円と格安なのだが、鉄板が薄くてペコペコしてた。そんな訳で、特にこだわらなくとも、比較的ハイスペック(今回はミドルハイ辺りかな)で組めば、必然的にゲーミング PC 需要を見込んだデザインのものばかりになる。がしかし、だからといって特別価格が高い訳ではない。今回は見ての通り白いパーツを選んで組んだが、そのせいで高くついたのは幸いグラボ(GPU)だけだった。同じものでも黒いのより数千円高かったのだが、ここだけは大目に見てほしい。実際、とある BTO パソコンを同等のパーツで組んで見積もったら 280,000 円程(OS付)だったので、190,000 円程(OSなし)で組めてるんだから良いだろう。

OS は古いお払い箱の PC のライセンス(リテール版)を移行できたのでよかった。

パーツ規格/製品名,容量等価格
CPUAM5/Ryzen7 9700X46,980
CPUブラケットAM5/-853
CPUクーラーAM5/簡易水冷 240mm7,539
マザーMicroATX/ASRock B650M Pro X3D WiFi18,236
メモリDDR5-6000 CL30/16GBx211,184
ストレージNVMe/M2280 Gen5x4 1TB13,490
GPURadeon/9060XT 16GB 8pinx165,980
PSUATX3.1/750W PCIe5.113,974
ケースMicroATX/-5,800
ケースファン120mm/3個1,839
ケースファン120mm薄型15mm/1個1,363
合計 187,238

2025年07月24日 暑い日が続く補講の日 [長年日記] この日を編集

_ PC雑談写真 PC 組み立て

組み込まれるのを待つマザーボードと CPU先日のプライムデーの日にパーツ一式ポチったのだが、続々とパーツが届く中、肝心の CPU とマザーボードだけが納期未定のまま約2週間が経過。昨日になって納期が9月中旬とのメールが来たのであえなくキャンセルして、〇天でポチったらもう届いた。ケースに電源とケースファンの一部だけ取り付けて放置されていたのだが、ようやく組み立てを再開できる。時間を見つけてボチボチやっていかないとな。


2025年07月11日 打って変わって涼しい日 [長年日記] この日を編集

_ Debian雑談 シャットダウン...

昨夜家からアクセスしようとしたらできなかった。どうやら研究室を出るときにバタバタ急いでいたので、サインアウトしたつもりがシャットダウンさせてしまった可能性が高い。今朝出勤して確認すると、やっぱり電源が落ちていた。サーバーとはいえ、デスクトップ環境 GNOME も普通に使っているので、GUI から簡単にシャットダウンできてしまうのがよろしくない。もちろん「シャットダウンしますか?」的な確認メッセージは出るのだが、6限終えて疲れてるところのバタバタ作業で脳が認識していなかったのだろう。ログでは昨夜 19:28 頃にシャットダウンして、今朝 9:43 に起動するまでの間、サーバーが止まっていました。

シャットダウンの確認メッセージ


2025年06月29日 真夏のような熱い日曜日 [長年日記] この日を編集

_ 雑談写真 タマムシ色のやつ

昨夜庭先でバーベキューをしたので、今朝、庭に放置しておいたバーベキューコンロ(もちろん炭の火は落とした上で)を片付けようと外に出たところ、芝生にキラリとしたものがあった。近づいてみると珍しいタマムシの死骸だった。前に見たのは10年前ぐらいだっただろうか? その時もこの庭先で死んでいた。生きたタマムシを見たのは子供のころだったんじゃないかな。

タマムシ