次の表 5 は、ある企業の売上高の推移である。前節の「対応しているデータ」の場合と似ているが、このような時間に対して何らかの変量を取るデータを時系列データという。それでは、このようなデータについて、時間的変動パターンの規則性を知るためにはどのようにすればよいか。
年度 | 売上高(百万円) |
1987 | 104 |
1988 | 124 |
1989 | 146 |
1990 | 152 |
1991 | 177 |
1992 | 196 |
1993 | 240 |
1994 | 304 |
1995 | 352 |
1996 | 376 |
時系列データの変動パターンを視覚的にとらえて把握するためには、いわゆる折れ線グラフを適用する。さらに、傾向変動をとらえるために目測法、移動平均法、最小二乗法(回帰分析)などが適用できる。ただし、変動パターンは直線的とは限らないので、以下のどの方法が適切か、データのどの期間に適用できるのか等、個々のデータの特性に応じてよく吟味する必要がある。
観測者の主観により、折れ線グラフの傾向をに最適と思われる直線を目分量で引く。当然のことながら、観測者により異なった直線が得られる。
一定期間の平均を、期間の位置をずらしながら求めた移動平均値により、傾向線(移動平均線)を求める方法を移動平均法と呼ぶ。平均をとる一定期間の間隔を調節することで、短期、中期、長期の傾向を把握することができる。移動平均線は実際の動きを平滑化し、少し遅れて追随する。
近似直線を求める方法であり、既述の回帰分析と全く同じ方法である。ただし、時間軸のスケールについては、必要に応じて工夫することが多い。直線的傾向の強いデータに適用する必要がある。
#ref(): File not found: "uriage.png" at page "時系列データから規則性を知る"