#author("2018-02-09T17:25:00+09:00","","") ** INPUT文とPRINT文 [#wb27ab9b] #author("2023-01-31T10:37:23+09:00","default:maa","maa") プログラムは普通、 CENTER:&size(18){&color(white,blue){データを入力する}; ==> &color(white,blue){処理をする}; ==> &color(white,blue){結果を出力する};}; という構造をしている。BASIC 言語においては、データ入力のためには INPUT という命令があり、結果を出力するためには PRINT という命令がある。 伝統的な BASIC 言語においては、各行頭に行番号を昇順(10,20,30,…)に書く。一般的に行番号は 10 や 100 から始め、10 ずつ増加させることが多いが、途中で行を追加したいときなどは、昇順であれば等間隔でない増分の行番号を挿入してもよい。 次のプログラムは変数 A の値を入力せよという意味であり、実行するとキーボードから値を入力するように求められる。20 行目の PRINT 文で入力された変数Aの値が出力(画面に表示)される。なお、命令(INPUT や PRINT)や変数名(A)は大文字でも小文字でもかまわない。 10 INPUT A 20 PRINT A 次のプログラムは変数 A、B、C 同時に値を入力せよという意味であり、実行時にはそれぞれの値をカンマで区切って入力する。 10 INPUT A,B,C 20 PRINT A,B,C 上の例では、実行時に”?”が表示されるだけで、何を入力すればよいのかがわからない。次の例は、入力待ち時にメッセージを表示する。 10 INPUT "変数Aの値を入力してください。",A 20 INPUT "X,Y,Z=",X,Y,Z 30 INPUT "あなたは何歳ですか";B 40 PRINT A,X,Y,Z,B メッセージと変数の区切りはカンマ”,”かセミコロン”;”を使用し、カンマを使用するとメッセージの後に”?”は表示されない。 |SIZE(18):BGCOLOR(yellow):INPUT "メッセージ",(または;)変数名,…,変数名| 既に、変数の値を出力するために PRINT 文を使用してきたが、変数の値だけでなく、式の値を出力することもできる。 なお、プログラムリスト中の”'”(シングルクオート)から右の文字列はコメントであり、プログラムの動作には影響を与えない。 10 R=5 '(変数Rに値5を代入) 20 L=R+R '(変数LにR+Rの計算結果を代入) 30 PI=3.14 40 PRINT R,L,PI 50 PRINT '(この場合は改行される) 60 PRINT "円の面積は";R*R*PI;"です。" '(“,”の代わりに”;”を使うと間隔があかなくなる) 70 PRINT "円周の長さは";L*PI;"です。" 表示させる文字列は”ダブルクオート”で囲む。PRINT 文でのカンマとセミコロンの働きには以下のような違いがある。 10 A=1:B=2:C=3 '(コロン”:”を使うと複数の命令を1行に書ける) 20 PRINT A,B,C 30 PRINT A;B;C 40 PRINT A, 50 PRINT B 60 PRINT "Aの値は"; 70 PRINT A PRINT 文の終わりがカンマまたはセミコロンで終わっていると、次に実行される PRINT 文が改行されずに続けて出力される。 RIGHT:[[[BASIC言語の基本命令文と文法に戻る]>コンピュータ実習II#md798e85]]