
<プログラム>
授業見学、施設見学、入試相談 他
※公開している内容は2019年度実施プログラムです。
日時、プログラムは変更する場合もあります。ご了承ください。
在学生「ICサポーター」の案内で平日のキャンパスを歩き、大学の正規授業を見学するオープンキャンパスです。
8学科・専攻のさまざまな分野の授業を体験することができます。
いちばんの特徴は、大学の実際の学びやキャンパスの日常が見られること。また、この時期の緑あふれるキャンパスの雰囲気も見どころです。 案内役の学生(ICサポーター)とのおしゃべりも貴重な情報源!いろいろ質問してみましょう。
希望者は、授業の後に施設の見学や個別相談もできます。
公表内容は予定であり、変更する場合があります。
まずは授業開放リストより、見学する授業を決めてください。参加可能な日程のリストからみなさんが興味を持っている授業のテーマや興味のある学科の授業をお選びください。
次にいずれかの方法でお申し込みください。
※現在受付は行っていません。
下記の参加申込書にて申し込みをしてください(個人用、高校一括用いずれでも結構です)。必要事項を記入の上、入試広報部までFAXまたは郵送してください。
パソコンまたはスマートフォンから申し込みをされる場合は下記のリンク先のフォームからお申し込みください。
日付を選択すると、2019年度に公開した科目を見ることができます。
☆「主な対象学科(専攻)」の欄のアルファベット略号は、次のような学科(専攻)名を表します。
E:現代英語学科、Pe:児童教育学科児童教育専攻、Pc:児童教育学科幼児保育専攻、C:文化交流学科、W:心理福祉学科、F:食物健康科学科、N:看護学科、M:経営学科
※2021年度版は準備ができ次第更新
日付 | 時間 | 開講科目名/ 担当者名 |
内容 | 主な対象学科 (専攻) |
申込 コード |
備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
05月20日 (月) |
第3時限 12:40~14:10 |
ドイツ語IA 細谷 瑞枝 |
初めてドイツ語を学ぶ学生が、ドイツ語の構造を理解できるよう教科書に沿って、文法事項を説明します。 |
すべての学科・専攻 | 20301 | |
05月20日 (月) |
第3時限 12:40~14:10 |
情報システム論 米岡 英治 |
情報システムに関する理解を深めることを目的とします。また、今では一般的に利用されているホームページの基礎についても学びます。 |
すべての学科・専攻 | 20302 | |
05月20日 (月) |
第3時限 12:40~14:10 |
社会科学の考え方 栗原 正樹 |
最近のホットなテーマ、現代社会における役割について概略を示します。 |
すべての学科・専攻 | 20303 | |
05月20日 (月) |
第3時限 12:40~14:10 |
博物館概論 瓦吹 堅 |
博物館に関する基本的な知識を身に付けます。それを基本に博物館の歴史や活動、さらに学芸員の専門性について、実務経験を生かして各回のテーマで解説していきます。 |
E Pe Pc C | 20304 | |
05月20日 (月) |
第3時限 12:40~14:10 |
小学校社会科研究 溜池 善裕 |
小学校社会科教育を手がかりとして学校教育に関わる基本的な問題について考えていきます。 |
Pe | 20305 | |
05月20日 (月) |
第3時限 12:40~14:10 |
労作体験 穂積 訓 |
植物の栽培や収穫、自然や生物の特徴を利用した物作りなどの労作体験を通して、ものの性質や命の尊さを感じることができる教材の開発や指導の方法について考えます。 |
Pc | 20306 | |
05月20日 (月) |
第3時限 12:40~14:10 |
現代英語基礎演習II Stephens, M. Patrick |
この授業では、ビデオを使って英語を学びます。出身地を英語で紹介したり、BGMやナレーションを使ってビデオを編集したりします。 |
E | 20307 | |
05月20日 (月) |
第3時限 12:40~14:10 |
生化学実験 梶田 泰孝 |
実験を通して、栄養素と遺伝子の関係についてや、生活習慣病をはじめとする各種疾病と遺伝子の関係についても学習します。 |
F | 20308 | |
05月20日 (月) |
第3時限 12:40~14:10 |
学校保健 松永 恵 |
養護教諭が看護職として教員と連携・協力しながらかかわるイメージを持ちながら、学校保健について学んでいきます。 |
N | 20309 | |
05月20日 (月) |
第4時限 14:20~15:50 |
働くということ 坂本 栄 |
いろいろな職種の仕事の内容を紹介し、働くことのイメージを掴むことを目的とします。 |
すべての学科・専攻 | 20401 | |
05月20日 (月) |
第4時限 14:20~15:50 |
Advanced Listening 村上 美保子 |
教材として加工されたリスニング教材だけでなく、実際にTVや映画、歌等を聞き、日本人の英語学習者が聞き取りにおいて苦手とする音変化等を学びます。 |
すべての学科・専攻 | 20402 | |
05月20日 (月) |
第4時限 14:20~15:50 |
対人援助の基礎知識 渡邉 孝憲 |
「援助する」自分を知ること、相手を知ること、関わることのエッセンスを通して、人を「援助」するとはどういうことなのか、考えていきます。 |
すべての学科・専攻 | 20403 | |
05月20日 (月) |
第4時限 14:20~15:50 |
財務会計論I 栗原 正樹 |
会計を「①いまどのように行われているのか」「②なぜそのように行われているのか」「③今後もそれで良いのか」という3つの視点から捉え、考えていきます。 |
すべての学科・専攻 | 20404 | |
05月20日 (月) |
第4時限 14:20~15:50 |
身体表現 鎌形 由貴乃 |
受講者自身が身体表現することを体験しながら、子どもたちの「身体表現」に対しての理解を深めていきます。 |
Pe Pc | 20405 | |
05月20日 (月) |
第4時限 14:20~15:50 |
人文地理学I 岩間 信之 |
「地域」を読み解く視点を学びます。「地域」とは、自然環境(気候、地形など)と人文環境(人間の活動:各産業、歴史、文化など)が相互に織り成す、地表上の空間を意味します。 |
C M | 20406 | |
05月20日 (月) |
第4時限 14:20~15:50 |
教職論 鈴木 正人 |
現在の法令や政策関連文書について学ぶとともに、今日的課題(新学習指導要領・いじめ防止等への対応等)にも目を向け、現代教師の実際の姿や課題を整理します。 |
Pe | 20407 | |
05月20日 (月) |
第4時限 14:20~15:50 |
心理学基礎実験 國見 充展 |
心理学の実証的研究がどのように行われているかを体験的に理解するために、さまざまな心理学基礎実験を行います。 |
W | 20408 | |
05月20日 (月) |
第4時限 14:20~15:50 |
食品学I 飯島 健志 |
食品成分表に掲載されている食品の一般成分および、色素、味、香気成分等の構造・性質、物性等について学習し、健康や疾病予防との関わりについて理解を深めます。 |
F | 20409 | |
05月20日 (月) |
第4時限 14:20~15:50 |
公衆衛生看護活動展開論Ⅲ(組織活動・社会資源) 若林 千津子 |
公衆衛生看護活動を進める際に重要な、健康政策・ヘルスプロモーションの考え方と進め方について学ぶとともに、事例をもとにケアネットワークにおける支援のあり方を考察します。 |
N | 20410 | |
05月20日 (月) |
第5時限 16:00~17:30 |
フランス語IB 二瓶 恵 |
フランス語の初歩会話を学んでいきます。授業ではみなさんがつまずかないようにゆっくり丁寧に導きます。10年間暮らしたパリのお話もしていきます。 |
すべての学科・専攻 | 20501 | |
05月20日 (月) |
第5時限 16:00~17:30 |
中国語IB 王 偉亜 |
中国語の発音を学ぶとともに、中国の歴史や文化、風俗習慣及び中国若者の最新動向についても、インターネットや音楽ソフトを使って紹介します。 |
すべての学科・専攻 | 20502 | |
05月20日 (月) |
第5時限 16:00~17:30 |
秘書検定講座I 森本 敦司 |
秘書職のみならず、広くオフィスワーカーに必要とされる基本理論を、具体的な問題演習などを通じて身につけていきます。 |
すべての学科・専攻 | 20503 | |
05月20日 (月) |
第5時限 16:00~17:30 |
西洋史 森下 嘉之 |
現代の「グローバル化」に潜む課題をヨーロッパの歴史から考え直します。 |
E Pe Pc C W F M | 20504 | |
05月20日 (月) |
第5時限 16:00~17:30 |
教職論 安喰 勇平 |
教職課程のスタートを切るにあたって、「どのような教員が求められているか」、「どのような教員になりたいか」、といった問いについて考えていきます。 |
E C W F N M | 20505 | |
05月20日 (月) |
第5時限 16:00~17:30 |
美術II 信太 進 |
単に美術を楽しんだり創作体験をしたりするだけではなく、この授業を通して、美術表現の技能と、それを教育活動に生かす力を高めていきます。 |
Pe | 20506 | |
05月20日 (月) |
第5時限 16:00~17:30 |
子どもの保健I 清水 悦子 |
子どもの体の仕組みや心身の発育発達過程、子どものかかりやすい病気や予防、感染症対策等について学んでいきます。 |
Pc | 20507 | |
05月20日 (月) |
第5時限 16:00~17:30 |
現代社会と福祉I 清原 舞 |
社会福祉の様々な制度の意義や理念、手法について理解し、社会福祉の基本的な理念や原理に結びつけることを目的とした授業です。 |
W | 20508 | |
05月20日 (月) |
第5時限 16:00~17:30 |
生化学実験 梶田 泰孝 |
近年解明されつつある栄養素と遺伝子の関係について、さらには生活習慣病をはじめとする各種疾病と遺伝子の関係についても学習していきます。 |
F | 20509 | |
05月20日 (月) |
第5時限 16:00~17:30 |
公衆衛生看護活動展開論Ⅲ(組織活動・社会資源)
若林 千津子 |
公衆衛生看護活動を進める際に重要な、健康政策・ヘルスプロモーションの考え方と進め方について学ぶとともに、事例をもとにケアネットワークにおける支援のあり方を考察します。 |
N | 20510 | |
05月21日 (火) |
第3時限 12:40~14:10 |
ドイツ語IB 渡邉 ロスビタ |
簡単な会話サンプルを教科書に従って読み、理解し、反復練習でドイツ語を身につけます。また、状況に応じて自分でそのパターンの表現をできるような練習をします。 |
すべての学科・専攻 | 21301 | |
05月21日 (火) |
第3時限 12:40~14:10 |
ライフステージの心理学 林 雅子 |
乳幼児期から老年期までの一生の歩みを生涯発達という観点から捉え、心理学的な知見に基づいて考えていきます。 |
すべての学科・専攻 | 21302 | |
05月21日 (火) |
第3時限 12:40~14:10 |
経営分析論 長島 正浩 |
具体的な経営分析手法をマスターし、財務諸表から得られる企業情報を余すことなく活用できるようにしていきます。 |
すべての学科・専攻 | 21303 | |
05月21日 (火) |
第3時限 12:40~14:10 |
日本の歴史と文化I 久信田 喜一 |
日本の歴史と文化について、古代から中世にかけての茨城県の歴史を中心に学んでいきます。 |
E Pe Pc C W F M | 21304 | |
05月21日 (火) |
第3時限 12:40~14:10 |
Activities I Ives, Harris G. |
この授業では、様々な映画の分析を行います。映画についての短いパンタグラフを書き、また、その映画について話し合います。 |
E | 21305 | |
05月21日 (火) |
第3時限 12:40~14:10 |
メディエーション入門 上村 由美 |
私たちの身近にある事例や課題を協調的且つ建設的に理解・解決するためのコミュニケーションスキルを実践的に学んでいきます。授業は英語と日本語で行われます。 |
E | 21306 | 休講 |
05月21日 (火) |
第3時限 12:40~14:10 |
家庭科教育法I 扇澤 美千子 |
本講義では、これら指導要領の趣旨や中学校家庭分野の目標と内容について解説し、より良い家庭科の授業のあり方を考えていきます。 |
F | 21307 | |
05月21日 (火) |
第3時限 12:40~14:10 |
成人看護学概論 原島 利恵 |
成人の定義、発達課題、健康状態に応じた看護について学びます。また、看護実践の実際にも触れ、特徴を踏まえた基礎知識を学んでいきます。 |
N | 21308 | |
05月21日 (火) |
第3時限 12:40~14:10 |
キャリアデザイン 申 美花 |
企業の求める人材像がどのようなものかを念頭に置き、自らを雇われる価値の高い人材として成長させるために、 大学でどのような能力開発をしていくかを設計します。 |
M | 21309 | |
05月21日 (火) |
第4時限 14:20~15:50 |
中国語IB 松﨑 哲之 |
初級の中国語として、発音、簡単な文法、挨拶など基本的な事項の修得を目指します。教科書の他、映像資料を使って、中国文化の紹介などもあわせて行います。 |
すべての学科・専攻 | 21401 | |
05月21日 (火) |
第4時限 14:20~15:50 |
美と芸術の歴史 二瓶 恵 |
今なお世界中の人々を魅了し続ける印象派の画家たちを、個々に知るとともにその背景や代表作品についても学び知識を深めていきます。 |
すべての学科・専攻 | 21402 | |
05月21日 (火) |
第4時限 14:20~15:50 |
地域を学ぶ 久信田 喜一 |
古代から中世・近世・近現代の茨城県の歴史・社会・文化について考察しながら、地域を学びます。 |
すべての学科・専攻 | 21403 | |
05月21日 (火) |
第4時限 14:20~15:50 |
アメリカ文学史 君塚 淳一 |
アメリカ文学の作家の生没や作品の出版年をアメリカ史と照合させ、生み出された時代の人々の心情や出来事から解き明かしていきます。 |
すべての学科・専攻 | 21404 | |
05月21日 (火) |
第4時限 14:20~15:50 |
総合英語I 藤咲 多恵子 |
日本で働いている様々な国籍、業種の人たちへの英語によるインタビュー映像を視聴しながら学習します。 |
Pe Pc C W F N M | 21405 | |
05月21日 (火) |
第4時限 14:20~15:50 |
英語検定試験対策講座A 岩重 理香 |
これまでTOEIC対策をしたことがない、受験をしたことがないといった、ビギナーに向けたクラスです。 |
E Pe Pc C W F N | 21406 | |
05月21日 (火) |
第4時限 14:20~15:50 |
特別活動の理論と方法 勝村 登 |
特別活動の理論を学ぶとともに、「主体的・対話的で深い学び」の実現のための基礎となる、人間関係づくりや話合い活動を取り入れた具体的な指導方法を学びます。 |
E Pe C W F N M | 21407 | |
05月21日 (火) |
第4時限 14:20~15:50 |
教育心理学 林 雅子 |
この授業では様々な心理学的観点から、主に幼児から児童・青年期の心身の発達や学習の過程などについて学んでいきます。 |
E C W F N M | 21408 | |
05月21日 (火) |
第4時限 14:20~15:50 |
博物館経営論 竹谷 陽二郎 |
現在の博物館における経営(マネージメント)の重要性、社会の変化や要請に応えて博物館がどのように経営を進めているかなど、福島県立博物館での例をもとに考えます。 |
E Pe Pc C | 21409 | |
05月21日 (火) |
第4時限 14:20~15:50 |
音楽II 長澤 順 |
音楽表現に関する発展的な知識と技能を身につけるとともに、幼児の歌の歌唱とその伴奏法について学んでいきます。 |
Pc | 21410 | |
05月21日 (火) |
第5時限 16:00~17:30 |
体育実技A 山元 康平 |
体力を高めるためのトレーニングの知識や方法の習得、心身をリラックスさせるための知識や方法の習得、各種のスポーツのルールや基本的な技能の習得を目指します。 |
すべての学科・専攻 | 21501 | |
05月21日 (火) |
第5時限 16:00~17:30 |
フランス語IA 二瓶 恵 |
フランス語の初歩文法を学んでいきます。授業ではみなさんがつまずかないようにゆっくり丁寧に解説していきます。10年間暮らしたパリのお話もしていきます。 |
すべての学科・専攻 | 21502 | |
05月21日 (火) |
第5時限 16:00~17:30 |
ビジネス英語 栁沼 壽 |
ビジネスの世界に登場する様々な経営・経済のトピックスや専門用語を英語で説明します。日本語の説明も加えますが、基本的に英語で授業が進められます。 |
すべての学科・専攻 | 21503 | |
05月21日 (火) |
第5時限 16:00~17:30 |
児童教育特講C 藤原 真一 |
学校経営や教育実践を支えるツールである教育法規について、その理念を理解し、行政事例等を基に法的根拠から学校教育の課題を明らかにしていきます。 |
E Pe Pc C W F M | 21504 | |
05月21日 (火) |
第5時限 16:00~17:30 |
生徒・進路指導論 石崎 成人 |
生徒指導の意義や特質を踏まえ、生徒指導と進路指導の領域・機能に関する基礎的事項を押さえます。また、教師の役割と学校の在り方について考察します。 |
E Pe C W F M | 21505 | |
05月21日 (火) |
第5時限 16:00~17:30 |
特別活動の理論と方法 勝村 登 |
特別活動の理論を学ぶとともに、「主体的・対話的で深い学び」の実現のための基礎となる、人間関係づくりや話合い活動を取り入れた具体的な指導方法を学びます。 |
E Pe | 21506 | |
05月21日 (火) |
第5時限 16:00~17:30 |
エアライン業界研究 Minopoli, Giovanna |
キャビンサービスや航空会社でのキャリアに関心のある学生を対象とした授業です。 |
E | 21507 | |
05月21日 (火) |
第5時限 16:00~17:30 |
教育行政学 照屋 翔大 |
学校教育にかかわる制度、行政、経営の基本原理や構造について理解を深め、教育行政をめぐる現代的諸課題について考察する視点の獲得を目的とした授業です。 |
Pc | 21508 | |
05月22日 (水) |
第3時限 12:40~14:10 |
消費者行動論I 田口 尚史 |
消費者が企業のマーケティング・コミュニケーションにどのように反応し、どのような判断の下に、最終的にブランド選択を行なうのかについて、消費者行動研究の諸概念を用いて解説をします。 |
すべての学科・専攻 | 22301 | |
05月22日 (水) |
第3時限 12:40~14:10 |
キリスト教の精神と文化III 小幡 幸和 |
本学園のモットーともなっている「平和」、「真実」、「愛」というキリスト教精神の三つの要素について、聖書、歴史上の人物の生き様などを通して学んでいきます。 |
すべての学科・専攻 | 22302 | 休講 |
05月22日 (水) |
第3時限 12:40~14:10 |
コリアンIA 崔 ギョンエ |
文字を習得してから読む練習と会話訓練へと進み、易しい文章にできるだけ多く触れていきます。 |
すべての学科・専攻 | 22303 | |
05月22日 (水) |
第3時限 12:40~14:10 |
英語コミュニケーションI Ives, Harris G. |
ペアワーク、短い演劇をする、スクリーンに映し出してクラスに説明するイラストを書くなど、さまざまな活動を通して英語を学びます。 |
Pe Pc C W F N M | 22304 | |
05月22日 (水) |
第3時限 12:40~14:10 |
人間関係論 黒澤 泰 |
他者との関わり(人間関係)に焦点を当て、様々な人間関係を各回の授業でとりあげていきます。 |
E Pe Pc C W F | 22305 | |
05月22日 (水) |
第3時限 12:40~14:10 |
児童体育 天野 秀哉 |
小学校体育科で取り扱われている各運動領域の内容の理解を深め、教材づくりの多様性と可能性について考えていきます。 |
E Pe C W F M | 22306 | |
05月22日 (水) |
第3時限 12:40~14:10 |
観光地理学 岩間 信之 |
この授業は、国家資格である『旅行業務取扱管理者』試験における観光地理の対策講座です。 |
C | 22307 | |
05月22日 (水) |
第3時限 12:40~14:10 |
司法福祉論 安藤 博 |
講義で取り上げるテーマは受講者である学生の身近にある問題です。少年事件と家事事件に分け、具体的なケースから入り、対応策を深めていきます。 |
W | 22308 | |
05月22日 (水) |
第3時限 12:40~14:10 |
ライフステージ栄養学I 中村 和照 |
この授業では、栄養アセスメント(栄養状態の評価・判定)の基本的考え方を学びます。 |
F | 22309 | |
05月22日 (水) |
第3時限 12:40~14:10 |
公衆衛生看護活動展開論Ⅱ(公衆衛生看護技術) 叶多 博美 |
保健師活動に必要な地域看護診断、健康相談、家庭訪問、健康教育等の知識・技術を学習し、地域で暮らす人々や地域全体のQOLの向上を支援するための具体的な方法を学びます。 |
N | 22310 | |
05月22日 (水) |
第4時限 14:20~15:50 |
自然科学の考え方 飯田 利明 |
自然科学の成り立ち、基本的な課題設定、最近のホットなテーマ、現代社会における役割について学習していきます。 |
すべての学科・専攻 | 22401 | |
05月22日 (水) |
第4時限 14:20~15:50 |
人材マネジメント論I 申 美花 |
この授業では、「私」が人材マネジメントの主体となります。人間社会や組織現象などの観点に基づいて、人材マネジメントをめぐる基本的な考え方を学びます。 |
すべての学科・専攻 | 22402 | |
05月22日 (水) |
第4時限 14:20~15:50 |
マーケティング論I 澤端 智良 |
マーケティングの基礎概念・理論について学びます。身近な商品やサービスの例を用いながら、できるだけ理解しやすいように説明します。 |
すべての学科・専攻 | 22403 | |
05月22日 (水) |
第4時限 14:20~15:50 |
海外事情 鈴木 晋介 |
観光や留学などで積んだ海外での経験が、どのような仕組みの上に成り立ち、またどのような意味を持っているのか、「観光」と「異文化適応」というテーマでこの問題を考えます。 |
E Pe Pc C W F M | 22404 | |
05月22日 (水) |
第4時限 14:20~15:50 |
総合英語III 黒澤 東 |
ビデオ・音声教材による「会話の文法」に関するポイント学習、Speaking・Writingを中心とするゲームやアクティビティを通して英語を学習していきます。 |
Pe Pc C W F N M | 22405 | |
05月22日 (水) |
第4時限 14:20~15:50 |
乳児保育 清水 悦子 |
人間形成の基礎を培う乳幼児期の子どもの生活のあり方・援助方法について必要な知識・技能・態度を養います。 |
Pc | 22406 | |
05月22日 (水) |
第4時限 14:20~15:50 |
発展演習I 立木 徹 |
アニメ・ドラマを視聴して登場する人物や作品に隠された心理を学びます。さらに、作品や登場人物に惹きつけられる視聴者の心理を考察します。 |
W | 22407 | |
05月22日 (水) |
第4時限 14:20~15:50 |
食品加工学実習 大貫 和恵 |
家庭や学校現場で扱うことのできる身近な加工食品を取り上げ、その加工・製造技術を学びます。また実習を通じて、殺菌、滅菌などの衛生管理の技術も習得します。 |
F | 22408 | |
05月22日 (水) |
第4時限 14:20~15:50 |
援助技術論B
(診療に伴う援助技術) 金子 健太郎 |
様々な援助場面に共通する感染予防の技術、診療を受ける対象者に必要な援助技術について講義と演習を通して学習します。 |
N | 22409 | |
05月22日 (水) |
第5時限 16:00~17:30 |
家族心理学 生田目 光 |
家族のあり方についての基本的な知識や考え方の習得を目指し、家族に関する様々なライフイベント、関係性、その発達について幅広く学んでいきます。 |
すべての学科・専攻 | 22501 | |
05月22日 (水) |
第5時限 16:00~17:30 |
経営学入門I 申 美花 |
経営学はどういう学問なのか、基本概念を日常生活の中で体験している具体的な例と結びつけながら紹介していきます。 |
すべての学科・専攻 | 22502 | |
05月22日 (水) |
第5時限 16:00~17:30 |
キリスト教思想A 山中 利美 |
キリスト教の母体となった古代ユダヤ教の思想と歴史を学ぶ授業です。 |
すべての学科・専攻 | 22503 | |
05月22日 (水) |
第5時限 16:00~17:30 |
アジアの映画 染谷 智幸 |
黒澤明の監督した映画、宮崎駿の制作したアニメを主に取り上げ、その世界がどのような世界観や方法で成り立っているのかを考えます。 |
E Pe Pc C W F M | 22504 | |
05月22日 (水) |
第5時限 16:00~17:30 |
学校カウンセリング 藤原 善美 |
教育相談、生徒指導及び進路指導に関する主要テーマを取り上げながら、受講者とともに教師として効果的な対応のあり方を学んでいきます。 |
E Pe Pc | 22505 | |
05月22日 (水) |
第5時限 16:00~17:30 |
Discussion I Bode, Jeroen |
英語でのディスカッションを通して自分の考えを表現し、実践的なコミュニケーションスキルを身に付けます。 |
E | 22506 | |
05月22日 (水) |
第5時限 16:00~17:30 |
給食経営管理論I 小西 優子 |
特定給食施設における給食の意義・目的や管理栄養士の役割などの要点を解説します。 |
F | 22507 | |
05月22日 (水) |
第5時限 16:00~17:30 |
援助技術論B
(診療に伴う援助技術) 金子 健太郎 |
様々な援助場面に共通する感染予防の技術、診療を受ける対象者に必要な援助技術について講義と演習を通して学習します。 |
N | 22508 | |
05月23日 (木) |
第3時限 12:40~14:10 |
健康科学 苦瓜 一斉 |
健康増進の手段のひとつである運動とその効果に関する基礎的な知識を身につけます。 |
すべての学科・専攻 | 23301 | |
05月23日 (木) |
第3時限 12:40~14:10 |
高齢者福祉論 池田 幸也 |
高齢者を取り巻く社会情勢、 高齢者福祉の発展過程をたどることで、老人福祉法をはじめとした介護保険制度を中心に高齢者福祉に関わる法制度の体系を学びます。 |
すべての学科・専攻 | 23302 | |
05月23日 (木) |
第3時限 12:40~14:10 |
障害心理学 望月 珠美 |
障害児・者をめぐる心理社会的課題の達成に向けて、権利性の遵守とともに各障害の特性に応じた支援の実際について理解を深めていきます。 |
すべての学科・専攻 | 23303 | |
05月23日 (木) |
第3時限 12:40~14:10 |
食文化論 渡辺 敦子 |
日本と世界の食文化について様々な側面をとりあげ、より身近な茨城県北部の食文化に触れることで自らの食文化を客観的に見つめ直していきます。 |
すべての学科・専攻 | 23304 | |
05月23日 (木) |
第3時限 12:40~14:10 |
読書と豊かな人間性 橋浦 洋志 |
読書がいかに「人間性」を育むか、具体的な文章を対象に考察していきます。 |
E C W F M | 23305 | |
05月23日 (木) |
第3時限 12:40~14:10 |
小学校理科研究 穂積 訓 |
小学校理科における科学的な考え方、および探究の方法を解説していきます。 |
E Pe | 23306 | |
05月23日 (木) |
第3時限 12:40~14:10 |
Activities I Yoshiba, David C. |
授業では、クッキングビデオやオンラインクイズを使って発表を行います。 |
E | 23307 | |
05月23日 (木) |
第3時限 12:40~14:10 |
保育の心理学 江尻 桂子 |
幼児、児童、生徒における、心身の発達の過程と特徴および、学習に関する基礎的知識、発達をふまえた学習を支える指導について学びます。 |
Pc | 23308 | |
05月23日 (木) |
第3時限 12:40~14:10 |
小児看護学II(小児の健康障害と看護) 松澤 明美 |
疾病と症状の関連性を理解し、事例や演習を通じて看護のあり方について考えていきます。 |
N | 23309 | |
05月23日 (木) |
第4時限 14:20~15:50 |
生命倫理 有江 文栄 |
わたしたちが対峙する生命倫理の問題を討議や対話を通して探求します。ディスカッション(対話)を主とした授業です。 |
すべての学科・専攻 | 23401 | |
05月23日 (木) |
第4時限 14:20~15:50 |
経営情報論 米岡 英治 |
企業経営における情報の活用、外部との連携、近年における課題に対応する仕組みを考えていきます。 |
すべての学科・専攻 | 23402 | |
05月23日 (木) |
第4時限 14:20~15:50 |
地域ブランド論 澤端 智良 |
「地域ブランド」について経営学的な観点から理解することを目的とし、「ブランド」についての基礎的な概念や、「地域ブランド」について学びます。 |
すべての学科・専攻 | 23403 | |
05月23日 (木) |
第4時限 14:20~15:50 |
地域メディア研究 川又 復三 |
全国にある民間県域テレビがなぜないのか、犯罪被害者と匿名・実名報道の是非、地域災害報道などについて考えます。 |
E Pe Pc C W F M | 23404 | |
05月23日 (木) |
第4時限 14:20~15:50 |
日本語と心理 小林 久美子 |
日本語教育に活かせる心理学の知見、考え方を紹介します。 |
E Pe Pc C | 23405 | |
05月23日 (木) |
第4時限 14:20~15:50 |
日本文化発信演習 長谷川 安代 |
本授業は、NHKの番組『COOL JAPAN 発掘!かっこいいニッポン』の映像をもとに作られたテキストを使用し、ディスカッションを交えながら、進めていきます。 |
E Pe | 23406 | |
05月23日 (木) |
第4時限 14:20~15:50 |
エアライン英語 Baskin, Rory S. |
このクラスでは、チケットエージェント、ゲートエージェント、客室乗務員の観点から航空会社の英語に焦点を当てていきます。 |
E | 23407 | |
05月23日 (木) |
第4時限 14:20~15:50 |
心理療法 黒澤 泰 |
この授業では国内外の最新研究や動向も含めて、心理療法の基礎・技法・実際を学びます。 |
W | 23408 | |
05月23日 (木) |
第4時限 14:20~15:50 |
分析化学実験 飯島 健志 |
化学実験の基礎となる各実験器具・装置の取扱法や試薬の調製法、さらに実験で汎用する計算・単位に関する知識などを習得します。 |
F | 23409 | |
05月23日 (木) |
第4時限 14:20~15:50 |
小児看護学II(小児の健康障害と看護) 松澤 明美 |
疾病と症状の関連性を理解し、事例や演習を通じて看護のあり方について考えていきます。 |
N | 23410 | |
05月23日 (木) |
第5時限 16:00~17:30 |
健康とは何か 鈴木 昭子 |
健康についてさまざまな情報があふれるなかで、「健康である」とはどういうことなのかを考えていきます。 |
すべての学科・専攻 | 23501 | |
05月23日 (木) |
第5時限 16:00~17:30 |
社会保障論 藤島 稔弘 |
この授業では、現代社会における生活と社会保障の関わりについて解説していきます。 |
すべての学科・専攻 | 23502 | |
05月23日 (木) |
第5時限 16:00~17:30 |
入門簿記論 栗原 正樹 |
簿記の学習のみならず企業活動自体に馴染みの無い学生に、簿記会計の学習を通じて企業の成り立ちなどを理解してもらうことを目的とした授業です。 |
すべての学科・専攻 | 23503 | |
05月23日 (木) |
第5時限 16:00~17:30 |
韓国の歴史と文化 李 吉魯 |
韓国の歴史・文化・思想を、各回で設定したそれぞれのテーマに分けて考察していきます。 |
E Pe Pc C W F M | 23504 | |
05月23日 (木) |
第5時限 16:00~17:30 |
音楽I 佐藤 希久雄 |
歌うことを中心に授業を行い、その中で発声法、読譜法、音階の仕組みなどについて学びます。 |
E Pe C W F M | 23505 | |
05月23日 (木) |
第5時限 16:00~17:30 |
学校図書館メディアの構成 関 友作 |
学校図書館に配備されているメディアについて、その全体像を理解し、今後のあり方について見通しをもつことを目的とします。 |
E C W F M | 23506 | |
05月23日 (木) |
第5時限 16:00~17:30 |
小学校図工科教育法 小林 信悟 |
作品を通しての他者理解や、制作過程に目を向け意味を探る視点を学び、育むこと「つくりだす喜び」への支援へと繋げていきます。 |
E Pe | 23507 | |
05月23日 (木) |
第5時限 16:00~17:30 |
ソーシャル・ネットワーキング演習 Yoshiba, David C. |
メディアリテラシーとは何か、なぜそれが重要なのか、そしてメディアリテラシーの原則をソーシャルメディアに適用する方法を探ります。 |
E | 23508 | |
05月23日 (木) |
第5時限 16:00~17:30 |
公衆栄養学I 桐井 恭子 |
わが国で行われている公衆栄養に関する施策を理解し、地域、集団の健康に関する情報を収集・分析する力を養います。 |
F | 23509 | |
05月23日 (木) |
第5時限 16:00~17:30 |
老年看護学II(高齢者の健康障害と看護) 辻 容子 |
介護保険施設や病院など、あらゆる場で生活を営む高齢者の持てる力を最大限に引き出し、QOL(生活の質)を高める看護の方法について学びます。 |
N | 23510 | |
05月24日 (金) |
第3時限 12:40~14:10 |
コリアンIA 林 惠園 |
韓国語の文字及び音声を学習し、基本的な日常会話ができるように授業を進めていくとともに、K-popや韓流ドラマなども授業に取り入れ、韓国文化に対する理解も深めます。 |
すべての学科・専攻 | 24301 | |
05月24日 (金) |
第3時限 12:40~14:10 |
ジェンダーの現在 城倉 純子 |
社会・文化的な性のありようをジェンダーといいます。本授業では、ジェンダーに関する基礎知識を学びます。 |
すべての学科・専攻 | 24302 | |
05月24日 (金) |
第3時限 12:40~14:10 |
トランスパーソナル心理学 水柿 義之 |
ライブでの興奮、禅や瞑想での無心の境地など、日常的な意識状態とは異なる体験を変性意識状態(ASC)といいます。この授業では、ASCと脳の働き、心理療法などについて考察します。 |
すべての学科・専攻 | 24303 | |
05月24日 (金) |
第3時限 12:40~14:10 |
体育実技A 篠田 明音 |
様々な活動を通して自分にあった無理のないフィットネストレーニングの方法について学び、実践していきます。 |
すべての学科・専攻 | 24304 | |
05月24日 (金) |
第3時限 12:40~14:10 |
国際関係論 野本 佳夫 |
国際関係論は間口の極めて広い学問であり、これを身近なものとして理解するためには、まず我が国に焦点を当て、日本の外交関係を学びます。 |
E Pe Pc C W F M | 24305 | |
05月24日 (金) |
第3時限 12:40~14:10 |
日本語の歴史 中山 健一 |
この授業では現代の日本語をより深く理解する上で必要な、日本語の歴史の知識を習得していきます。 |
E Pe Pc C | 24306 | |
05月24日 (金) |
第3時限 12:40~14:10 |
旅行業B(ホテル経営) 小川 裕嗣 |
ヨーロッパに生まれたホテルの歴史、ホテルの各部門の仕事、日本の経済状況の変化にホテル業界がどう対応していったのか、など学びながら「ホテルとは何か」について考えます。 |
C | 24307 | |
05月24日 (金) |
第3時限 12:40~14:10 |
臨床栄養学III 会田 さゆり |
栄養マネジメントの基本である傷病者の栄養状態を評価する方法についてより深く学びます。 |
F | 24308 | |
05月24日 (金) |
第3時限 12:40~14:10 |
精神看護学II(心を病む人の看護) 宇留野 由紀子 |
現在の精神障がい者に関わる法律、精神障がい者の実態について、障害の特性を踏まえて理解を深め、対象者およびその家族に対して必要とされる看護援助を学びます。 |
N | 24309 | |
05月24日 (金) |
第4時限 14:20~15:50 |
いのちを考える 銭谷 秋生 |
体外受精技術を用いての代理出産、クローン産生技術を人間の産出にも応用していいのか。こうした現代の生命をめぐる倫理的諸問題を取り上げ、考察していきます。 |
すべての学科・専攻 | 24401 | |
05月24日 (金) |
第4時限 14:20~15:50 |
対人関係の心理学 水柿 義之 |
この授業では、特に青年期における対人関係の心理を学び、その知識を日常の対人関係に活用できることを目指します。 |
すべての学科・専攻 | 24402 | |
05月24日 (金) |
第4時限 14:20~15:50 |
法律と暮らし 滝本 政衛 |
大学生の目線に立って、生きていくうえで必要な法的知識や社会制度への理解を深めていきます。 |
すべての学科・専攻 | 24403 | |
05月24日 (金) |
第4時限 14:20~15:50 |
災害と人間 川又 啓蔵 |
災害・防災・減災について、一般論だけでなく、災害の実例、環境(地球・自然環境、科学技術の進歩、経済環境等)の変化や社会事象を通して多角的に学修します。 |
すべての学科・専攻 | 24404 | |
05月24日 (金) |
第4時限 14:20~15:50 |
介護技術 沼田 恵子 |
単に正しい介護技術を学ぶことを目的にするのではなく、介護を受ける側の体験を何よりも大切にした授業です。 |
すべての学科・専攻 | 24405 | |
05月24日 (金) |
第4時限 14:20~15:50 |
観光実務 小川 裕嗣 |
観光ビジネスの歴史と各業種の現状について解説します。 |
E Pe Pc C W F M | 24406 | |
05月24日 (金) |
第4時限 14:20~15:50 |
小学校家庭科研究 佐藤 加代子 |
受講生が家庭科への関心と理解を深め、将来指導者として児童のために創造的な家庭科の授業づくりができる教員養成を目指します。 |
Pe | 24407 | |
05月24日 (金) |
第4時限 14:20~15:50 |
福祉心理学 望月 珠美 |
社会的弱者、マイノリティとして権利性が著しく阻害されてきた児・者、その家族や集団に対する福祉心理的アプローチの実際について学びます。 |
W | 24408 | |
05月24日 (金) |
第4時限 14:20~15:50 |
法学 安藤 博 |
社会に起こるさまざまな問題について、法律はどうとらえ理解し、どのように解決しようとしているのか、法の基本を実践的に深めていきます。 |
M | 24409 | |
05月24日 (金) |
第4時限 14:20~15:50 |
公衆衛生看護概論 若林 千津子 |
公衆衛生看護学全体を概観し、社会環境と健康課題をグローバルな視点かつ学際的に捉え活動するという公衆衛生看護の基本的な考え方を学びます。 |
N | 24410 | |
05月24日 (金) |
第5時限 16:00~17:30 |
キリスト教の精神と文化I 野口 良哉 |
講義内容は、旧約聖書、新約聖書、神学、哲学、宗教学、キリスト教倫理、現代社会の諸問題など多岐にわたります。キリスト教の深さと広さを知ってもらうことを目的とします。 |
すべての学科・専攻 | 24501 | |
05月24日 (金) |
第5時限 16:00~17:30 |
哲学とは何か 銭谷 秋生 |
「時間はどこを流れているのか」「心をもつとはどういうことか」といった、私たちの知識や経験の構造を問題にする問いについて、哲学的に考える筋道を提示します。 |
すべての学科・専攻 | 24502 | |
05月24日 (金) |
第5時限 16:00~17:30 |
国際観光論 長谷川 安代 |
本授業では、国際観光にかかる基礎的な知識や現状や、訪日外国人観光にかかる現状や課題について学びます。また、日本の世界遺産についての知識も身に着けていきます。 |
すべての学科・専攻 | 24503 | |
05月24日 (金) |
第5時限 16:00~17:30 |
介護技術 沼田 恵子 |
単に正しい介護技術を学ぶことを目的にするのではなく、介護を受ける側の体験を何よりも大切にした授業です。 |
すべての学科・専攻 | 24504 | |
05月24日 (金) |
第5時限 16:00~17:30 |
心理学研究法I 國見 充展 |
心理学の基本的な研究法(観察法、実験法、質問紙法、心理検査法、面接法など)を解説するとともに、データを用いた実証的な思考方法の実践を行います。 |
すべての学科・専攻 | 24505 | |
05月24日 (金) |
第5時限 16:00~17:30 |
社会学 清水 博之 |
「社会学」は、社会のさまざまな現象を、科学的に分析し説明しようとする学問です。この授業は、社会学の基本概念を学修し、社会学の知識と思考を修得します。 |
W F N | 24506 | |
05月24日 (金) |
第5時限 16:00~17:30 |
子ども文化論 飛田 隆 |
子どもの生活や遊びの中にある文化を色々な角度から考え、時には実際に授業の中で体験していきます。 |
Pc | 24507 | |
05月24日 (金) |
第5時限 16:00~17:30 |
幼児教育課程論 田代 尚弘 |
「幼児教育課程」の基本的な知識を明確に理解し、また、「教育課程編成」の意義・役割・機能およびその具体的な内容と方法を学びます。 |
Pc | 24508 | |
05月24日 (金) |
第5時限 16:00~17:30 |
臨床栄養学III 会田 さゆり |
栄養マネジメントの基本である傷病者の栄養状態を評価する方法についてより深く学びます。 |
F | 24509 |
受付は3号館1階入試広報部にて、参加者には参加証明書を配付します。
3時限から授業に参加する人は 12:30までに受付をしてください。
4時限から授業に参加する人は 14:10までに受付をしてください。
5時限から授業に参加する人は 15:50までに受付をしてください。
授業見学の前に簡単な説明を行います。
案内役のICサポーター(在学生)から高校生のみなさんに自己紹介があります。
それぞれの授業によって建物は異なります。
キャンパス内をICサポーターがご案内します。
大学の実際の授業を見学します。
「授業時間」
3時限 12:40~14:10
4時限 14:20~15:50
5時限 16:00~17:30
(※実際の見学時間は30~60分です。)
授業見学の後は希望に応じてさまざまな施設を見学することができます。
一度見学をした方は控室で休憩することも可能です。
希望者には入試相談にも応じます。
上記の内容が終わり次第、オープンクラスは終了です。