ゼミ紹介


「文化論演習」では、文化交流学科の3年生と4年生が

自ら設定をしたテーマについて調査を行い、わかった結果をレポートにまとめます。

受講生は原則1学期に2回、授業で調査の中間報告を行い、

他の受講生との質疑応答・コメントのやりとりを通じて、

自分の調査研究の精度を上げていきます。

中山ゼミでは、次のような調査研究を条件としています。

・テーマ:ことばにかんすること

(例:日本語、日本語教育、外国語、外国語教育、方言、日本語でのコミュニケーション、などなど)



・方法:自ら生のデータを集めて、分析すること

(例:本やネット記事などから実際に使われている言葉を収集・分析する、
   アンケートをとる、
   複数の日本語教科書を比較、などなど)

「例」はあくまで一例であり、これらに限るわけではない

【参考:これまでの受講生の調査研究テーマ(一部)】

日本語教科書でのオノマトペの扱われ方
日本語教科書と実際の日本語との差異
茨城方言について
敬語の使用実態
いわゆる“間違った”日本語の使用実態
類義語「おもしろい」と「おかしい」の使い分け
類義語「きれい」と「うつくしい」の使い分け
食感のオノマトペ
流行語の傾向
ネットスラングの使用実態
若者言葉の特徴
ことばの音のイメージ
効果を狙ったネーミングの特徴
マンガの中の役割語
日本語とベトナム語の使役文
韓国語について
アイヌ語について



  中山のページトップへ

最終更新:2020年3月9日